
結婚式のスーツを迷わず選べる知識と今すぐ真似できるスタイル6選
結婚式に招待されているけど、
「仕事用のスーツは使えるのかなあ」
「スーツに合わせるネクタイに決まりはあるの?」
と、どんな服装で出席していいのかわからない方も多いはずです。
そこで今回は、
・結婚式のスーツ選びの基本ルール
・オーダースーツ店のスタッフが教えるコーディネート
を中心に、結婚式のスーツスタイルについて解説します。
そして、編集部がおすすめするスーツブランドもご紹介しているので、この記事を参考にすれば、迷うことなく結婚式にふさわしいスーツを手に入れることができます。
先に結婚式にふさわしいスーツスタイルのコーディネートを知りたい方は、「3. 【ブランド監修】結婚式におすすめのスーツスタイル」からチェックしてくださいね。
また、この記事は「FABRIC TOKYO」コーディネーター 上村公亮さんに監修頂いております。
(※この記事は2018年4月時点での情報を参考にしています。)

Outline
1. 結婚式にふさわしいスーツとは
1-1. 結婚式のスーツ選びは立場で異なる
結婚式のようなフォーマルな場では、自分の好みではなく、立場に合わせたスーツ(礼装)を選ぶことが大切です。
結婚式で推奨されるスーツには下記のような種類があります。
礼装の種類 | 昼のスタイル | 夜のスタイル |
---|---|---|
正礼装 | モーニングスーツ | 燕尾服(テールコート) |
準礼装 | ディレクターズスーツ | タキシード |
略礼装 | ダーク・ブラックスーツ | ダーク・ブラックスーツ |
順に解説していきます。
・最も格式が高い装い「正礼装」
「正礼装」は最も格式の高い装いになり、新郎や両家の父親、媒酌人などの立場の方が着用します。
また、昼夜で着用するスーツが異なり、左側のモーニングスーツは昼、右側の燕尾服(テールコート)は夜のスタイルになります。
・正礼装の次に格式の高い装い「準礼装」
「準礼装」は正礼装の次に格式の高い装いになり、結婚式に招待された方の中で主賓、上司などの立場の方が着用します。
また、こちらも昼夜では着用するスーツが異なり、左側のディレクターズスーツは昼、右側のタキシードは夜のスタイルになります。
・一般招待客が出席する際の装い「略礼装」
「略礼装」は招待状に「平服でお越しください」との断りがあるときの装いになり、友人や会社の同僚など、一般招待客として出席する方が着用します。
また、正礼装や準礼装と違い、昼夜で着用するスーツを変えるルールはないので、ダーク・ブラックスーツどちらを選んでも構いません。
1-2. 結婚式にふさわしいスーツスタイルの選び方
結婚式では立場によってスーツの種類を変えるだけではなく、スーツに合わせるアイテムにもきちんとした選び方があります。
そこでここでは、結婚式で招待客の主流となっている「略礼装」のスーツスタイルについて解説します。
◆スーツ
基本は黒色で無地のブラックスーツか、濃紺で無地のダークスーツを選びましょう。
それ以外にも、ダークグレースーツや、目立たないシャドーストライプ柄のスーツもフォーマルな印象を与えるので着用することができます。
◆シャツ
基本は無地で白色のシャツを選びましょう。
また、白色に限らず、薄い水色や黄色、ピンクなどのシャツも問題なく着用することができます。
ただ、写真右側のチェックのシャツや、白色の無地でも襟がボタンダウンやショートポイントカラーのシャツはカジュアルな印象が強いので控えましょう。
◆ネクタイ
基本は白色やシルバーグレーのネクタイを選びましょう。
左側の写真のような派手過ぎる柄は、結婚式の雰囲気によっては好ましく思われないことがありますので控えるようにしましょう。
また、派手過ぎない色やデザインでなければ、小紋柄やストライプ柄は問題なく着用できます。
結婚式では下記のようなデザインのネクタイの着用は控えるようにしましょう。
・アニマル柄
⇒殺生をイメージさせるため
・黒やグレー単色のもの
⇒お祝いの場にふさわしくない暗いイメージのため
また、「特定のグループに属していること」を示す「レジメンタルタイ」は、特に欧米の国々ではフォーマルな場での着用は避けられています。
そのため、着用する場合は、式の雰囲気を事前に確認することをおすすめします。
◆靴
基本は黒色の革靴を選びましょう。
中でも、つま先に一文字飾りのあるストレートチップや、つま先に飾りがないシンプルなプレーントゥがフォーマルな場にふさわしくおすすめです。
◆ベルト・靴下
結婚式のスーツスタイルは、見えづらいベルトや靴下選びにも気を遣いましょう。
ベルトは靴の色に合わせるのが基本となり、黒色の革靴を履いている場合は同色の革ベルトを合わせましょう。
また、靴下は黒色を選ぶのが基本となり、座っても素肌が見えないようにミドル丈以上のものを選びましょう。
2. 結婚式でも使えるおすすめのスーツブランド5選
せっかくの結婚式だからスーツも新調しようと考えている方も多いのではないでしょうか?
そこでここでは、結婚式でも使えるスーツを販売しているブランドを、
・高品質なスーツをリーズナブルな価格帯で販売している
・さまざまなシーンで着まわせるオーソドックスなデザイン
という基準で厳選してご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
・SUIT SELECT
有名クリエイティブディレクターがプロデュースを手掛ける「SUIT SELECT」
細かな箇所にまでこだわった細身のスーツを取り扱っており、20代のビジネスマンを中心に多くの支持を得ています。
もちろん、フォーマルシーンでも使えるスーツも豊富に販売しているので、結婚式用にスーツを購入したいという方におすすめのブランドです。
【ブランド名】SUIT SELECT
【公式サイト】http://www.suit-select.com
【価格】18,000円(税抜)~
・ORIHIKA
紳士服業界大手のAOKIホールディングスが手掛ける「ORIHIKA」
18,000円(税抜)~というリーズナブルな価格で本格仕立てのスーツを購入できるのが魅力です。
また、ナノレベルの染料剤を使用することで、一般的なものよりも深みのある黒を実現したブラックスーツなど、価格だけでなく品質にもこだわった商品を多く取り揃えているのも魅力です。
・THE SUIT COMPANY
流行りや価格に流されず、品質にこだわった商品を提供し続ける「THE SUIT COMPANY」
オーソドックスで着回しがしやすいデザインをはじめ、フォーマルな場でも使える上品なデザインのスーツなど、幅広いシーンで活躍するスーツを豊富に取り扱っています。
また、セットアップスーツにジレが付いたお得な商品も多く販売しているので、結婚式で使うスーツの購入を考えている方におすすめのブランドです。
・P.S.FA
紳士服業界大手のはるやまホールディングスが手掛ける「P.S.FA」
オーソドックスなデザインのスーツはもちろん、はるやま独自の機能性に優れた商品も多く扱っており、幅広い年代から支持を得ているブランドです。
また、スーツらしいフォーマルさはキープしつつ、最先端のデザインを取り入れた「COLLECTION MODEL」シリーズは結婚式用のスーツとしてもおすすめです。
・AOKI
全国に多数店舗を構える紳士服業界大手の「AOKI」
業界全体で大きなシェアを誇っており、ビジネスシーンだけでなくフォーマルシーンでも使える商品を幅広く扱っています。
また、フォーマルスーツに合わせるシャツやネクタイ、チーフなどのアイテムも充実しているので、初めてフォーマルスーツを購入するという方でも安心して購入をすることができます。
3. 【ブランド監修】結婚式におすすめのスーツスタイル
ここからは、この記事の監修をして頂いている「FABRIC TOKYO」のコーディネーター協力のもと、結婚式におすすめのスーツスタイルを解説します。
「1-2. 結婚式にふさわしいスーツスタイルの選び方」と同様に、一般招待客の主流になっている「略礼装」のスーツスタイルに絞り紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
3-1. ブラックスーツを使ったコーディネート
ブラックスーツにシルバーグレーのネクタイを合わせたコーディネートです。
全体的にシンプルな印象を受けますが、略礼装における基本のスタイルになります。
ブラックスーツに黄色のネクタイを合わせたコーディネートです。
明るい色のネクタイを選ぶことで、チーフを加えなくても手軽に華やかさをプラスできるのでおすすめです。
レストランやゲストハウスなどで執り行うカジュアルな結婚式であれば、明るい色のネクタイも着用することができます。
また、写真のように黄色のネクタイを選ぶことで、Vゾーンが一気に華やかになるのでおすすめです。
3-2. 濃紺のダークスーツを使ったコーディネート
濃紺のダークスーツにシルバーグレーのネクタイを合わせた基本のコーディネートです。
ブラックスーツと同様にシンプルな印象を受けますが、略礼装における基本のスタイルになります。
濃紺のダークスーツには全体の印象を引き締めてくれる同色のベストを合わせるのがおすすめです。
また、濃紺のダークスーツにはさまざまな色のベストが合うので、より上品な印象を与えたいという場合はグレーのベストを合わせてみましょう。
濃紺のダークスーツに淡い色のネクタイを合わせたコーディネートです。
コーディネートに華やかさが足りないと感じたら、ネクタイの色や柄を変えてみることがおすすめです。
濃紺のダークスーツはブラックスーツに比べ、全体的に明るい印象を与えます。
そのため、明るい色よりも淡い色のネクタイを合わせた方が、全体がまとまり華やかな印象のコーディネートになります。
また、衿がついたベストも華やかな結婚式の場にはおすすめのアイテムです。
3-3. ダークグレースーツを使ったコーディネート
ダークグレーのスーツにシルバーグレーのネクタイを合わせた基本のコーディネートです。
シンプルなスタイルですが、全体的にまとまりがあり、結婚式の場にふさわしい着こなしになっています。
ダークグレースーツは最も品格のある色とされており、もちろん結婚式の場でも着用が可能です。
写真のようなシンプルなコーディネートでも十分ですが、さらに上品な印象を与えたいという場合は、ポケットチーフの色や折り方を変えてみましょう。
結婚式のような華やかな場にはダブルスーツもおすすめです。
ダークグレーのダブルスーツであれば、結婚式の場でも着用ができます。
他の招待客とは少し違う装いをしたいという方には、ダブルスーツがおすすめです。
ダブルスーツを着用するだけで、明るい色や柄物のネクタイを合わせることなく、フォーマルな印象のスタイルになります。4. 今回監修頂いたブランドのご紹介
ここからは、今回の記事を監修して頂いたブランド「FABRIC TOKYO」をご紹介します。
ネットでオーダースーツ・シャツを1着から作れるビジネスウェアブランド「FABRIC TOKYO」。
国内縫製による品質の高さが特徴なので、結婚式の場にふさわしい上品なスーツスタイルを手に入れることができます。
また、ITを駆使したスマートオーダーシステムにより、一度店舗で採寸すれば、あとはオンラインだけで注文できることも魅力です。
ブランド詳細
【ブランド名】FABRIC TOKYO
【オーダー種類】イージーオーダー
【価格】37,800円(税込)〜
【納期】約4週間〜
5. まとめ
いかがでしたでしょうか。
結婚式のスーツ選びは、自分の好みだけでなく、立場に合わせた選び方が大切です。
また、結婚式の雰囲気を壊さないようにマナーを守りつつも、お祝いの場にふさわしい華やかさのある服装を心掛けましょう。
もう一度、結婚式にふさわしいスーツスタイルのコーディネートを知りたい方は、「3. 【ブランド監修】結婚式におすすめのスーツスタイル」をご覧ください。
「結婚式に何を着ていこうか?」と悩んだら、ブラックスーツに白色で無地のシャツ、シルバーのネクタイという王道のスタイルがおすすめです。
また、同色のベストを合わせることで全体の印象が引き締まり、よりフォーマルな場にふさわしいスタイルとなります。