「結婚式の二次会に着て行こうと思っているこのスーツ、マナー違反ではないのかな?」
「おしゃれして出席したいけど、カジュアル過ぎて目立つのも嫌だな」
「結婚式の二次会にぴったりのスーツはないのかな?」
披露宴よりも華やかさが求められる結婚式二次会のスーツですが、どのようなものが好ましいのか悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
マナーは守りたいけど、おしゃれもしたい。 そんな悩みを抱えたままでは、せっかくのお祝いの席を楽しめませんよね。
今回は、そんな方のために、結婚式二次会のスーツ選びのポイントと、おすすめの着こなしを紹介したいと思います。
二次会にぴったりのスーツも合わせて紹介をしていますので、ぜひ参考にしてみてください。
(※この記事は、2019年10月時点での情報を参考にしています。)
Outline
1. 結婚式二次会のスーツ選び4つのポイント
近年、カジュアルな雰囲気で楽しむ結婚式二次会が増えてきていますが、結婚式二次会の服装の基本はやはりスーツにネクタイでしょう。
お祝いの席にふさわしいフォーマルさと、ビジネスシーンにはない華やかさの両方を求められるのが結婚式二次会のスーツの着こなしの特徴です。
まずは、結婚式二次会のスーツを選ぶ際に押さえておくべきポイントから話を進めていきます。
1-1. 新郎新婦を引き立てる
ポイントの1つ目は、「新郎新婦より目立たないこと」。
多くの人が集まる賑やかなパーティーの主役は、あくまで新郎と新婦の2人です。
主役より目立ってしまったり、新郎と似た格好をしていくのは避け、華やかな中にも節度のある装いを心がけましょう。
- NG例|白や明るいグレーを基調としたコーディネート
白や明るいグレーのスーツは新郎と被ってしまう可能性があるので、避けた方が無難です。
1-2. 会の雰囲気に合わせる
ポイントの2つ目は、「会場や出席者の雰囲気に合わせること」。
結婚式二次会の会場には、
- ホテルのパーティールーム、高級レストラン
- レストラン、ダイニングバー
などがあります。
フォーマルな会場である「ホテルのパーティールーム、高級レストラン」では、会場に合わせたフォーマルな着こなしが求められます。
「レストラン、ダイニングバー」は、近年ではもっとも一般的な二次会の会場となっており、スーツでの出席が基本ですが、礼服やビジネススーツのような堅すぎる着こなしは避けましょう。
また、会場と共に、「出席者の顔ぶれ」もスーツを選ぶ際に考慮する必要があります。
押さえておきたいポイントは、
- 出席者の年齢層
- 披露宴から参加する出席者の人数
の2点です。
年配の方や年上の出席者が多い場合は、あまり失礼にならないようにフォーマルな着こなしを心がけ、身だしなみに配慮しましょう。
また、披露宴から続けて参加する出席者は、着替えずにそのまま来る場合が多いので、フォーマルなスーツのまま二次会に出席することが予想されます。
二次会の雰囲気を壊さないように、なるべく披露宴からの出席者に合わせた着こなしをすることをおすすめします。
二次会の雰囲気に合った着こなしをするために、
- 会場の雰囲気
- 出席者の情報
- 新郎新婦がどのような会にしたいのか
の3点を、事前に幹事に確認し、二次会の雰囲気に合った着こなしを心がけましょう。
- NG例|派手すぎるスーツ
派手すぎるスーツは、二次会の雰囲気を壊す可能性があるので避けましょう。
- NG例|カジュアルな着こなし
シャツを出す、裾をロールアップするなどのカジュアルで、だらしなく見える着こなしは、周囲の人に不快感を与えることがあるのでやめましょう。
「スーツの着こなし術|さりげなくセンスの良さをアピールするコツ」
1-3. お祝いの席にふさわしいものを選ぶ
ポイントの3つ目は、「お祝いの席にふさわしいスーツを選ぶこと」。
結婚式の二次会は、新郎新婦にとって大切なお祝いの席ですので、「死」や「不幸」などネガティブなイメージを持つものを身に着けるのは絶対に避けましょう。
- NG例|黒のネクタイ
ブラックスーツは「準礼服」とも呼ばれ、フォーマルスーツの定番ですが、黒のネクタイは「喪服」を連想させるので、絶対に避けましょう。
ブラックスーツには、ピンクや水色などの明るい色のネクタイを合わせると、結婚式二次会らしい華やかな着こなしになります。
- NG例|アニマル柄のスーツ
「死」や「殺生」を連想させるアニマル柄のスーツはNGです。
動物のファーや革を使ったものも同様にマナー違反ですので、絶対に避けましょう。
1-4. 結婚式との違いを意識する
ポイントの最後は、「結婚式披露宴との違いを意識すること」。
披露宴はあくまでフォーマルな場であり、それにふさわしい装いが求められますが、二次会ではそこまで厳格な着こなしは求められません。
代わりに求められるのが、ハレの日にふさわしい「華やかさ」です。
そのため、パーティーらしい「楽しさ」や「明るさ」のある着こなしを心がけましょう。
- NG例|フォーマルすぎるコーディネート
披露宴や公式の集まりに出席するときのようなフォーマルすぎる着こなしは、二次会の雰囲気にそぐわないことがあるので気をつけましょう。
- NG例|ビジネススーツ
就業時のようなかしこまった堅い着こなしは、二次会の華やかな雰囲気と合わないことがあるので、避けた方が無難です。
リクルートスーツを着用する際には、淡いパステルカラーのシャツや、光沢のある明るい色のネクタイを合わせるなどして、華やかさを出すようにしましょう。
2. 結婚式二次会におすすめのスーツブランド3選
こちらでは、結婚式二次会の服装におすすめしたいブランドを、
・結婚式二次会をはじめ、仕事でも使いやすい生地が豊富なお店
・高品質でコスパの高い製品を提供しているブランド
という基準より、ご紹介します。
ぜひ、特別な日の服装選びの参考にしてみてくださいね。
FABRIC TOKYO
ネットでオーダースーツ・シャツを1着から作れるビジネスウェアブランド「FABRIC TOKYO」。
機能性生地を多く取り扱っており、「防シワ加工」「ウォッシャブル」などのケアの手間が少ないスーツは、忙しい毎日を支えてくれるおすすめの商品です。
また、ITを駆使したスマートオーダーシステムにより、一度店舗で採寸すれば、あとはオンラインだけで自分にぴったりの1着を注文することができます。
【ブランド名】FABRIC TOKYO
【価格】41,800円(税込)~
【納期】約4週間~
【タイプ】イージーオーダー
【総店舗数】16店舗
【関東エリア】
東京、神奈川、埼玉
【中部エリア】
愛知
【近畿エリア】
大阪、京都、兵庫
【アフターサービス】
・月額398円(税込)のサポートサービス「FABRIC TOKYO 100(Hundred)」
①サイズのお直し保証
…体重の増減や体型の変化で購入したスーツが着られなくなった際、作り直しにならない範囲で何度でもサイズお直し可能。
②スラックス破損時の保証
…補修用のスラックス生地を最大2年間まで店舗で用意。破損などで着用できなくなった際、仕立て費用のみで同じスラックスを制作可能。
③サイズフィット保証
…納品から100日以内は無料でサイズお直し可能。作り直しは1回まで可能。
・無料版サポートサービス
…納品から50日間は無料でサイズお直し可能。作り直しは1回まで可能。
UNIVERSAL LANGUAGE MEASURE'S
洗練された大人のビジネススタイルを提案する「UNIVERSAL LANGUAGE MEASURE'S」。
サイズの基準となる「ゲージ服」を多数取り揃えているため、細やかなサイズ調整が可能です。
そのため、補正範囲が限られるパターンオーダーながら、デザインの良さと快適な着心地を両立した1着を仕立てることができます。
【ブランド名】UNIVERSAL LANGUAGE MEASURE'S
【価格】39,000円(税抜)~
【タイプ】パターンオーダー
【納期】約3週間~
【店舗一覧】はこちら
SUIT SELECT
若いビジネスマンから支持を集める有名スーツ店「SUIT SELECT」。
スリムシルエットのスーツづくりを得意としており、「細身でスタイリッシュに着こなせる1着がほしい」という方におすすめのお店です。
また、ネット上で生地やオプションを選んでオーダーする「クイック注文」サービスも行っており、店舗に行かなくても簡単にスーツを作ることができます
【ブランド名】SUIT SELECT
【価格】18,000円(税抜)~
【店舗一覧】はこちら
3. 結婚式二次会のスーツを華やかに着こなすコツ
ここからは、結婚式二次会のスーツを華やかに着こなすコツを説明します。
シャツやネクタイなど、パーツごとに押さえておきたいポイントをまとめているので、順番に見ていきましょう。
3-1. スーツを決める
まず最初に、コーディネートの軸となるスーツを決めましょう。
結婚式二次会のスーツで気をつけることは、「1-1. 新郎新婦を引き立てる」で述べたように、白や明るいグレーなど、新郎の衣装と被りそうなスーツは避けることと、派手すぎるスーツは着用しないことの2点です。
逆に言うと、その2点さえ押さえておけば、色やデザインに関しては自由に選ぶことができます。
おすすめは、爽やかなネイビーのスーツや、落ち着きのあるグレーのスーツです。少し光沢のある方が華やかな印象を与えます。
「結婚式のスーツ選び|お祝いの日にふさわしい着こなしのコツ」
3-2. シャツを合わせる
スーツが決まったら、次はシャツを決めましょう。
シャツの色は、白が基本ですが、二次会においてはライトグレーやサックスブルーなどの淡いパステルカラーのシャツもOKです。
原色を使ったシャツは、やや品がなく見えるので避けましょう。
披露宴ではフォーマルな無地のシャツが望ましいですが、二次会ではストライプやチェックなど柄の入ったシャツもOKです。
柄の入ったシャツを選ぶ際には、派手な印象を与える大きな柄ではなく、柄が細かい上品なもデザインをなるべく選ぶようにしましょう。
「結婚式のワイシャツ選び|ルールを守っておしゃれをする5つのコツ」
3-3. ネクタイで整える
次は、結婚式二次会スーツの着こなしの決め手となるネクタイの選び方を説明していきます。
おすすめは、華やかな印象を与える淡いパステルカラーのネクタイで、中でも、水色やピンクのネクタイが人気です。
ネイビーや茶色など、濃い色のネクタイも、二次会では着用できます。
スーツやシャツに明るい色を使う場合には、濃い色のネクタイをうまく使って着こなしのバランスを取るようにしましょう。
結婚式二次会ではネクタイの柄は自由に選ぶことができます。人気は、クールで品の良いレジメンタルストライプや、明るく楽しい雰囲気のドットなどの小紋柄です。
レジメンタルストライプは、着用する人の階級や所属を示すためのものとして生まれたという背景があるため、着用の際には若干の注意が必要です。
関連記事:結婚式二次会のネクタイを詳しく知りたい方はこちら
「華やかに決まる結婚式二次会ネクタイ選びの4つのポイント」
3-4. 靴で引き締める
次に、足元を彩る靴の選び方を説明していきます。
スーツの着こなしにおいて、靴は決してないがしろにしてはいけない大切なパーツです。
結婚式二次会の靴は、定番のストレートチップをはじめとした黒のひも付きの革靴が基本ですが、茶色の革靴やローファーなどのひもなしの革靴もOKです。
スーツやネクタイの色とのバランスを考えて決めましょう。
スニーカーやサンダルはカジュアル過ぎるためNGです。また、革靴であっても、ワニ革やヒョウ柄など、「殺生」を連想させるものは避けましょう。
フォーマルなシーンでは白い靴下はマナー違反ですので、お気をつけください。
また、靴が汚れていたり擦り傷があるときは、必ずお手入れをしてから着用するようにしましょう。
詳しいお手入れの仕方は、「クリームを使った革靴の手入れ方法|潤いとツヤを出すための6つの基本」をご覧ください。
「【徹底解析】スーツと合わせたい革靴選び|失敗しない革靴の選び方」
3-5. 小物で華を添える
最後は、スーツに添える一輪の花となる小物の紹介です。
中でも、ぜひ使ってほしいのがポケットチーフです。
胸元に挿すだけで華やかさがぐっと増します。
また、スーツの衿に挿すラペルピンやブローチなども、うまく使うと結婚式二次会らしいおしゃれを楽しむことができます。
「結婚式でお洒落に決まるポケットチーフの折り方と着こなし方」
4. おすすめのコーディネート8選
それでは、これまでの話を踏まえた上で、ここから具体的なコーディネートを紹介していきます。
すぐに取り入れられるものばかりですので、ぜひ参考にしてみてください。
・ブラックスーツでフォーマルに
ブラックスーツにグレーのストライプのネクタイを合わせた、フォーマルなコーディネート。
ホテルのパーティールームなど、格式の高い会場での結婚式二次会での着こなしにおすすめです。
・ゴールドのネクタイで軽やかに
ブラックスーツにゴールドのネクタイを合わせて、フォーマルな中に明るさを加えたコーディネート。
披露宴からそのまま出席する方も、二次会用にネクタイを明るいものに変えるだけで華やかさを演出できます。
・ネイビーで統一して爽やかに
スーツ、ネクタイをネイビーで統一した、爽やかでスタイリッシュなコーディネート。
白いシャツの代わりに、サックスブルーのシャツを使ったコーディネートもおすすめです。
・赤と青の組み合わせで親しみやすく
ネイビーのスーツに赤いネクタイを合わせた、バランスのいい王道のコーディネート。
赤と青を合わせる定番のコーディネートで、明るく楽しい社交的な雰囲気を出したい方におすすめです。
「知的に見せるネイビースーツの着こなし|シーン別のおすすめコーデ6選」
・チャコールグレーで大人っぽく
チャコールグレーのスーツにブラウンのネクタイを合わせた、渋く大人っぽいコーディネート。
落ち着きのあるチャコールグレーのスーツは、爽やかなストライプのネクタイや明るい色のネクタイを引き立てます。
「色合いを楽しむチャコールグレースーツの着こなし方5選」
・ライトグレーのスーツを上品に
ライトグレーのスーツに、落ち着きのあるネイビーのネクタイを合わせた上品で落ち着きのあるコーディネート。
ライトグレーなど明るい色のスーツを着用する際には、華美になり過ぎないように、ネイビーなどの濃い色のネクタイを合わせてバランスを取るようにしましょう。
・ストライプのスーツで知的に
グレーのストライプのスーツに、シルバーのレジメンタルタイを合わせた、知的で洗練されたコーディネート。
ストライプのスーツには、レジメンタルタイやドット柄のネクタイがよく合いますので、ぜひ試してみてください。
・赤いネクタイでセンス良く
ライトグレーのスーツに決め色の赤いネクタイを合わせた、センスの良さが光るコーディネート。
グレーのスーツと赤いネクタイの組み合わせはとても相性がよく、ちょっと目立ちたいと思っている方におすすめのコーディネートです。
「着回しの達人になれるグレースーツの着こなし方」
5. まとめ
フォーマルさと華やかさを両方求められるのが、結婚式二次会のスーツの着こなしですが、選ぶ際のポイントは、
- 新郎新婦を引き立てること
- 会の雰囲気に合わせること
- お祝いの席にふさわしいものを選ぶこと
- 結婚式との違いを意識すること
の4点です。
この4点をしっかりと押さえるだけで、二次会でのスーツの着こなしは自由に楽しむことができます。
スーツを華やかに着こなして、お祝いの席を楽しみましょう。