
ビジネスシーンでのジャケパン|すぐに真似したい着こなし10選
最近はビジネスシーンでも定番になってきたジャケパンスタイル。
ただ、その組み合わせがさまざまあって、着こなし方が難しいと思っている方も多いと思います。
今回はそんな方のために、ビジネスシーンのジャケパンスタイルについて解説。
ジャケパンを着こなすためのルール、素材や色選びなどの基本はもちろん、季節別のコーディネート例、ジャケパンで使える定番のジャケットをご紹介します。
ビジネスシーンでジャケパンに挑戦しようとしている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
(※この記事は、2018年1月時点での情報を参考にしています。)
Outline
1. ビジネスシーンでジャケパンを着こなすために
1-1. 職場の雰囲気に合わせよう
まず最初に「ジャケパン」がどういったものかというと、単体で販売しているジャケットにパンツを合わせるスタイルのことをいいます。
ジャケットとパンツの組み合わせ次第でビジネス、プライベート共に着られるスタイルでもあります。
そして、そのジャケパンを着こなす前に知りたいのは、「オフィスカジュアル」、「ビジネスカジュアル」の違いを理解することです。
この2つ違いにより、職場での着こなしも変わってきます。
それぞれの主な特徴として、
・オフィスカジュアルとは、社内で来客があっても失礼のないカジュアルな服装
・ビジネスカジュアルとは、社外(企業)の訪問にも適したカジュアルな服装
が挙げられます。
しかし、これはあくまで参考にする程度で、実際には職場のルール、雰囲気、仕事内容などに合わせ、どちらの服装が適しているかを考えましょう。
1-2. 着こなすためのルールを押さえよう
ビジネスシーンでジャケパンを着こなすためにはいくつかのルールがあります。
とはいえ、どんなシーンでも押さえておくべきポイントは同じです。
ビジネスでの着こなしを考える前に、まずはこの基本ルールを押さえることが大切です。
・上下は違うものにする
・柄と柄の組み合わせは避ける
・季節感のある素材を選ぶ
・靴とベルトの色を合わせる
以上の5つのルールを意識し組み合わせると、初心者の方でも失敗せずに着こなすことができます。
そして「1-1. 職場の雰囲気に合わせよう」でも説明しましたが、職場のルール、雰囲気、仕事内容に合わせた服装を選ぶことがビジネスシーンでジャケパンを着こなすポイントです。
1-3. 季節に合わせた素材を選ぼう
ジャケパンスタイルの基本ルールを踏まえ、次にビジネスシーンで選ぶべき素材について解説します。
まずは基本ルールにもありますが、季節感のある素材を選ぶことが大切です。
春夏の素材の代表といえば、コットンやリネンになります。
綿素材を使用したものは、軽やかで肌触りの良いのが特徴で春夏にピッタリです。
そして、秋冬の素材の代表といえば、ウールやツイードになります。
羊毛を使用したものは、保温性が高いのが特徴で秋冬にピッタリです。
このように季節ごとに選ぶべき素材は違います。
ビジネスシーンに合わせた素材選びというよりは、季節ごとに合わせた素材選びをするようにしましょう。
1-4. 落ち着いた色を選ぼう
ビジネスシーンで選ぶべき色はネイビー、グレー、ベージュ、ブラック等の落ち着いたトーンのものです。
「3. ビジネスシーンで真似したいジャケパンコーディネート10選」でも解説しますが、ジャケットやパンツの色味によって、人に与える印象は大きく異なります。
明る過ぎる色、派手な柄のデザイン等はビジネスシーンにはふさわしくないため控えましょう。
2. ジャケパンスタイルを楽しめるおすすめブランド3選
ここではジャケパンを楽しめるアイテムが揃うおすすめのブランドを、
・高品質でコスパの高い製品を提供している
・ビジネス向けから、カジュアル向けまで幅広いラインナップを取り揃えている
・長く愛用できる上質、かつ定番のアイテムが豊富
という基準で、ご紹介します。
ジャケパンのコーディネートを楽しみたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
FABRIC TOKYO
ネットでオーダースーツ・シャツを1着から作れるビジネスウェアブランド「FABRIC TOKYO」。
ビジネスに最適なウール生地から、カジュアルシーンに合うデニム生地まで、さまざまな素材を取り扱っていることが特徴です。
また、ITを駆使したスマートオーダーシステムにより、一度店舗で採寸すれば、あとはオンラインだけで自分にぴったりの1着を注文することができます。
【ブランド名】FABRIC TOKYO
【商品】スーツ・シャツ・ジャケット・スラックス・チノパン・ジーンズ・etc...
Maker’s Shirt 鎌倉
「鎌倉シャツ」の呼び名でおなじみのシャツ専門店「Maker's Shirt 鎌倉」では、シャツだけでなく、ジャケパンスタイルを楽しめるアイテムの取り扱いも魅力です。
シャツをはじめ、ジャケット、カーディガン、チノパンなどの取り扱いがあり、ビジネスシーンで使える上質で、きれいめな商品が揃っています。
ドレス感のある大人のジャケパンスタイルを楽しみたい方におすすめです。
【ブランド名】Maker's Shirt 鎌倉
【商品】シャツ・ジャケット・チノパン・カーディガン・ジーンズ・etc...
green label relaxing
UNITED ARROWSが展開するレーベル「green label relaxing」は、ベーシックな色柄のアイテムを中心に、リーズナブルで、機能性のある商品ラインナップが特徴。
手の届きやすい価格帯で、ビジネスでも使えるきれい目なアイテムが手に入りますので、職場でジャケパンスタイルを試してみたいエントリーブランドとしておすすめです。
【ブランド名】green label relaxing
【商品】シャツ、ジャケット、パンツ、革靴、etc...
3. ビジネスシーンで真似したいジャケパンコーディネート10選
「1. ビジネスシーンでジャケパンを着こなすために」でビジネスシーンでのジャケパンの着こなしについて解説しました。
ここからは、実際にビジネスシーンで真似したいジャケパンコーディネートを春夏、秋冬の季節ごとに分けてご紹介します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
3-1. 春夏向けのコーディネート
ネイビージャケット×ベージュパンツの組み合わせは、ジャケパンの王道スタイルです。
シャツやネクタイ等も同色系のネイビーを合わせることにより、全体的にまとまりのある、春夏らしい爽やかなコーディネートになりおすすめです。
ネイビージャケット×グレーパンツの組み合わせも上品で、ビジネスシーンでは基本のスタイルです。
ネクタイを含めた全体のトーンを抑えることで、さらに上品な印象のコーディネートになります。
春夏らしい爽やかなリネン素材、明るい色味のライトグレージャケットもおすすめです。
全体を明るい色味でまとめると、春夏らしくおしゃれに決まります。
全体をワントーンで揃えるのもおしゃれな着こなしです。
チラッと見えるライトブルーのシャツがアクセントとなり、ワントーンのコーディネートでも爽やかな印象に。
ブラック×ホワイトなど、反対色で合わせるのも全体のバランスがとれ、おしゃれに決まるコーディネートです。
明るめのインナーを合わせカジュアル感をプラスするのもおすすめです。
春のジャケパンの着こなしについてもっと詳しく知りたいという方は、「春から挑戦したいジャケパンの定番コーディネート12選」に解説してありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
3-2. 秋冬向けのコーディネート
上下共にダークカラーで合わせると、一体感が生まれコーディネートがしやすくなります。
ただ、全体に暗く、重くなりがちになるので、インナーの色味には気をつけましょう。
グレージャケット×ブラックパンツのすっきりとしたモノトーンコーディネート。
ハウンドトゥース柄、秋冬らしい素材感のジャケットを中心にシンプルにまとめることで、大人っぽい落ち着いた印象になります。
グレージャケットに着こなしについてもっと詳しく知りたいという方は、「明日から真似したくなるグレージャケットの着こなし13選」に解説してありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
秋冬はベストやセーター等のアイテムを合わせるのもおすすめです。
全体のトーンを合わせると、スマートでおしゃれに着こなせます。
全体的にどうしても暗くなりがちな秋冬のコーディネートには、明るめのアイテムを取り入れるのがおすすめです。
差し色となる明るい色味のセーター等を合わせることで、全体にメリハリが生まれ、おしゃれなコーディネートになります。
ベストやセーターの代わりにダウンを合わせるのも、秋冬の定番スタイルです。
全体を落ち着いた色味でまとめた場合、インナーのダウンも落ち着いた色を選択すると大人っぽく上品なコーディネートになります。
冬のジャケパンの着こなしについてもっと詳しく知りたいという方は、「今日から取り入れたい冬のジャケパン定番コーディネート12選」に解説してありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
4. まとめ
いかがだったでしょうか。
今回はビジネスシーンでのジャケパンについてご紹介しました。
最後にビジネスシーンでの着こなしについてのおさらいですが、
まず最初にオフィス、ビジネスカジュアルの違いを理解しましょう。
それぞれの主な特徴として、
・オフィスカジュアルとは、社内で来客があっても失礼のないカジュアルな服装
・ビジネスカジュアルとは、社外(企業)の訪問にも適したカジュアルな服装
が挙げられます。
そしてその違いを理解した上で、
・ジャケパンスタイルの基本のルールを押さえる
・職場のルール、雰囲気等に合わせて服装を選ぶ
以上のポイントを押さえることが大切です。
今回、ご紹介した内容を参考に、ぜひビジネスシーンでのジャケパンを楽しんでくださいね。