いつでもどこでも高速のインターネット通信が利用できる「WiMAX」。
その最大通信速度は、モバイルルーターとしては国内最速の1.2Gbpsを誇ります。
しかし、さまざまな原因によって通信速度が急に遅くなってしまうことも。
そこでこの記事では、
・UQ WiMAXへのリサーチ
・WiMAXプロバイダへのリサーチ
・WiMAX販売員へのリサーチ
をもとに、WiMAXが遅くなってしまう「原因」と「解決法」を分かりやすく解説していきます。
よくある原因ごとに解説していくので、ご自身に当てはまるタイプからチェックしてくださいね。
なおこの記事では、ポケットWi-Fiに関する知識について専門家に監修を頂いています。

Outline
※この記事は2021年3月時点の情報を参考にしています。
※記事内の「WiMAX」は、断りがない限り「WiMAX2+」を指します。旧回線の「WiMAX」に対して、「WiMAX2+」は2015年から提供が開始された新回線のことです。
1. まずは現在の通信速度を測定しよう!
まずは、WiMAX接続しているご自身のスマホなどで以下のサイトにアクセスして、現在の通信速度を測定してみましょう。
「Fast.com」
測定した結果は、以下の目安で判断することができます。
通信速度 | 結果 |
0~1Mbps | 非常に遅い |
1~10Mbps | 遅い |
10~30Mbps | 速い(標準) |
30Mbps以上 | 非常に速い |
上記のように、10Mbps以上あればストレスなくインターネットを利用することが可能です。
一方、10Mbps未満の場合、何らかの原因でWiMAXが遅くなっている可能性があるので、次章でご紹介する解決法を試してみてくださいね。
現在のWiMAXの最大通信速度は「440Mbps」となっています(有線接続の場合は1,237Mbps)。
しかし、これは理想的な環境が整ったときに出せる最大値で、実際はその10分の1以下になることがほとんど。
そのためWiMAXの通信速度は、使用する機器にもよりますが、速くても40Mbpsほどになるのが一般的です。
2. WiMAXが遅い5つの原因と解決法を徹底解説
通信速度が分かったら、WiMAXが遅くなっている「原因」と「解決法」を探っていきましょう。
どのタイプ? | 考えられる原因 | 解決法 | |
① | 最近ネットをたくさん使っている | 速度制限にかかっているから遅い | 解除されるまで待つ |
② | いつもと違う場所で使っている | サービスエリア外だから遅い | 通信モードを切り替える |
③ | 適当にルーターを置いている | 置いてある場所が悪いから遅い | ルーターを移動する |
④ | 最近遅いことがよくある | ルーターに不具合があるから遅い | ルーターを再起動する |
⑤ | 昔に契約して機種変更していない | 旧WiMAX回線を利用しているから遅い | WiMAX2+回線にする |
上記の5つのタイプに分けて解説していくので、当てはまるものからチェックしてみてくださいね。
原因① 速度制限にかかっているから遅い

近頃、特にネット使うことが多いな…
最近、今までよりもネットを使っていませんか?
月間のデータ通信量に上限がないWiMAXのギガ放題プランでも、上のイラストのように、直近の3日間で10GB以上使うと速度制限がかかってきます。
◆ 3日で10GBの目安 | ||
サービス | 3日間10GB | 制限のかからない目安 (1日あたり) |
ウェブサイト閲覧 | 約26,210回 | 約8,500回 |
約67時間 | 約22時間 | |
YouTube | 約47時間 | 約15時間 |
Hulu | 約21時間 | 約7時間 |
Netflix | 約10時間 | 約3時間 |
DAZN | 約3.3時間 | 約1時間 |
上記のうち、DAZNのような高画質の動画を長時間視聴していると速度制限にかかる可能性が高くなるので注意が必要です。
また、WiMAXには月間通信制限なしのギガ放題プランの他に、月間7GB制限のプランもあります。
こちらを契約している場合、Netflixを1カ月で7時間ほど視聴すると制限されてしまいます。
「あまり使っていないのにすごく遅くなった…」
という場合は利用しているプランを確認してみましょう。

◆ 速度制限が解除されるまで待つ
◆ 通信量を確認しながら利用する
速度制限がかかってしまったら、制限が解除されるまで待つしかありません。
ただし、速度制限がかかるのは、3日間で10GBを超えた日の翌日18時~26時だけなので、昼間のうちにファイルをダウンロードして夜はオフラインで楽しむというのもひとつの方法です。
※速度制限が解除されるタイミングについては、後述の「Q4. 3日で10GBの速度制限はいつまでかかる?」でさらに詳しく解説しています。
また、ルーターのカウンター機能を3日に設定しておけば、直近3日間の通信量を簡単にチェックできるので、ぜひ試してみてくださいね。
7GBの上限があるプランを利用している可能性がある場合は、プランの見直しを検討してみてくださいね。
なお、速度制限にかからないためのポイントを詳しく知りたい方は、「WiMAXは無制限で使えない?ギガ放題プランの速度制限を徹底解説」をご覧ください。
ハイスピードプラスエリアモード(HS+A)の速度制限には注意
以下の通り、WiMAXには2つの通信モードがあり、上記でご紹介した速度制限は「ハイスピードモード」を使用したケースです。
ハイスピードモード (標準モード) |
ハイスピード プラスエリアモード (HS+A) |
|
特徴 | WiMAX2+通信対応 高速通信が可能 |
au 4G LTE通信対応 広いエリアで通信可能 |
制限がかかる 通信量 |
3日間で10GB以上 | 月間で7GB以上 |
制限後の 通信速度 |
翌日18時~26時に 約1Mbpsに制限 |
月末まで 約128kbpsに制限 |
ただし、もっと気をつけたいのが、もう一方の「ハイスピードプラスエリアモード(HS+A)」を使用した際の速度制限。
HS+Aモードで月間7GB以上使用すると、月末まで約128kbpsというほとんどネットが使えない速度に制限されてしまいます。
また、この速度制限に一旦かかると、ハイスピードモードに戻しても月末まで制限は解除されないので、HS+Aモードを使うときは十分に注意するようにしましょう。
原因② サービスエリア外だから遅い

出張で地方に来たら繋がらない!
出張や旅行先など、いつもと違う場所で使っていませんか?
WiMAXの電波は全ての地域を網羅しているわけではないため、エリアによって繋がらないことがあります。
そのため、例えばいつもは都内で問題なく使えていても、地方に来たらサービスエリア外で繋がらないといったことが起こります。

◆ ピンポイントエリア判定をする
◆ ハイスピードプラスエリアモード(HS+A)を使う
まずは「UQ WiMAXの公式サイト」で、ピンポイントエリア判定をしてみましょう。
住所を入力すれば、「〇・△・✖」でサービスエリアかどうか判定することができます。
判定が「✖」だとWiMAX2+通信は使えないため、より広いエリアで通信できるHS+Aモードに切り替えてみましょう。
ただし、前述の「ハイスピードプラスエリアモード(HS+A)の速度制限には注意」の通り、HS+Aモードを利用するときは月間7GBの速度制限に注意してくださいね。
関連記事:WiMAXのエリアについて詳しく知りたい方はこちら
「WiMAXのサービスエリア判定方法と3つの対処法を徹底解説」
原因③ 置いてある場所が悪いから遅い

ルーターの場所は全然気にしてない…
ルーターを適当な場所に置いていませんか?
WiMAXの電波は障害物に弱く、コンクリートの壁や金属に遮られる傾向があります。
そのため、窓がない部屋や室内の奥まった場所では通信しづらくなってしまいます。

◆ ルーターの場所を変える
WiMAXの電波を受信しやすいように、ルーターを窓に近い場所に置いてみましょう。
また、Wi-Fiの電波は上下方向に弱く水平方向に強い性質があるため、ルーターは使用するエリアの中心付近で高めの場所に設置するのがおすすめです。
なお、上記のように、ルーターを床に置くと電波が床に反射して弱くなったり、家電などの障害物があると電波が遮られたりすることがあるので注意しましょう。
ルーターの初期設定となっている2.4GHzの周波数は、電子レンジなどの家電でも広く利用されているため、電波干渉が起こって遅くなることがあります。
この場合は、周波数を「5GHz」に変更することで速度が改善する可能性があります。
2.4GHzよりも新しい帯域である5GHz帯は、使用している家電が少なく電波干渉が起きにくいため、スムーズな通信が期待できますよ。
原因④ ルーターに不具合があるから遅い

最近ネットが遅いことが多いかも…
速度制限でもないのに、最近やたらとネットが遅いことが多くありませんか?
そんなときは、ルーターの不具合や設定が原因で遅くなっている可能性があります。

◆ ルーターを再起動する
◆ ハイパフォーマンスモードにする
ルーターに不具合が疑われる場合は、ルーターを再起動してみるのが有効です。
【再起動する方法】
電源ボタンを1秒以上押して「再起動」ボタンをタップします。(Speed Wi-Fi NEXT W06の場合)
また、ルーターがバッテリーセーブモードになっていると速度を制限して省電力化するため、ハイパフォーマンスモードに設定を変更してみましょう。
【ハイパフォーマンスモードの設定方法】
「設定」-「通信設定」から「パフォーマンス設定」でハイパフォーマンスモードに変更できます。(Speed Wi-Fi NEXT W06の場合)
原因⑤ 旧WiMAX回線を利用しているから遅い

だいぶ前に契約して機種もそのまま…
2年以上前に契約して、機種変更をしないまま使い続けていませんか?
現在では、従来の旧WiMAX回線からWiMAX2+という新しい回線への移行が進んでおり、旧WiMAX回線は2020年3月末にサービスが停止されました。
もしまだ利用している場合はWiMAX2+回線への乗り換えが必要です。
※ 旧WiMAX回線のサービス停止に関する詳しい内容は、「UQ WiMAXのニュースリリース」をご覧ください。

◆ WiMAX2+回線対応ルーターに機種変更する
2年以上前に契約して古い機種をそのまま使っている場合は、WiMAX2+回線対応の機種に変更しましょう。
UQ WiMAXを始めとしたプロバイダ各社では、WiMAX2+回線への移行を促すため、
・旧WiMAX回線の契約解除違約金0円
・月額料金の割引サービス
・端末代金0円
など、さまざまなキャンペーンを実施中です。
WiMAX2+回線に乗り換えれば最大通信速度が30倍以上も速くなるため、動画もストレスなくサクサク視聴できますよ。
WiMAX2+回線対応のルーターに機種変更するなら、契約しているプロバイダごと乗り換えるのがおすすめ。
多くのプロバイダでは、新規契約者向けに、
・高額キャッシュバック
・大幅な月額料金割引
といったお得な特典を用意しています。
また、同じプロバイダで長く契約していると月額料金が高くなっていくことがほとんど。
そのため、機種変更する際は、他社のプロバイダに乗り換えた方がお得にWiMAXを利用することができますよ。
乗り換え先におすすめのプロバイダについては、「WiMAXを違約金0円で乗り換える方法とおすすめプロバイダ2選」で詳しくご紹介しています。
3. それでもWiMAXが遅い場合は?
ここまでご紹介した解決法を試しても速度が改善されない場合は、WiMAX自体に通信障害が起きている可能性があります。
そのため、UQ WiMAXの公式サイトでWiMAXの障害情報を確認してみましょう。
さらに、上記のページを見ても通信障害が起きていない場合は、契約しているプロバイダへ問い合わせて詳しい原因を確認してみてくださいね。
他社のポケットWi-Fiや光回線も検討してみよう
大手キャリアが売り出しているポケットWi-Fiの中でも、国内最速の通信スピードを誇る「WiMAX」。
しかし、どうしてもWiMAXの通信速度が上がらず満足できない場合は、他社のポケットWi-Fiや光回線も検討してみましょう。
● 他社のポケットWi-Fi
他社のポケットWi-Fiは、WiMAXとは異なる回線を使用しており、WiMAXが繋がりにくいエリアでもスムーズに使える可能性があります。
中でも編集部のおすすめは、ドコモ・au・ソフトバンクのトリプルキャリア対応で幅広いエリアで通信可能な「THE WiFi」。
最大で月間100GBまで利用できるため、たっぷりネットを楽しめるポケットWi-Fiをお探しの方におすすめです。
● 光回線
光回線は、自宅に引き込んだ光ファイバーを通してインターネットに接続するため、ポケットWi-Fiより安定した高速通信が可能です。
現在では、ドコモやau、ソフトバンクなどさまざまな会社が光回線サービスを提供しているので、ご自身に合った光回線を選ぶようにしてくださいね。
関連記事:編集部おすすめの光回線をチェックしたい方はこちら
「光回線おすすめ2021|お得にインターネットが使える光回線6選」
4. WiMAXが遅いのを解決するためのQ&A
最後に、WiMAXが遅いのを解決するために知っておきたいポイントをQ&A形式でご紹介していきます。
ぜひ、気になる質問からチェックしてくださいね。
Q1. 有線接続の方が速い?
A. より高速で利用したいなら、有線接続・クレードル使用がおすすめです。
無線で通信するWi-Fiは、利用環境によって速度が遅くなってしまうことがあるため、USB端子付きのデバイスをお使いなら、ルーターとUSB接続することでより安定した高速ネット通信が可能になります。
また、クレードルを使えば、電波の受信感度を高めることもできます。
クレードルとは、ルーターを置いて充電することができる付属品の1つです。
また、クレードルには充電機能以外にも、
・有線LAN接続が可能になる
…無線LAN接続に対応していない機器もネット接続できる
・電波の受信感度を向上させる
…拡張アンテナにより通信の安定性がアップする
などのメリットがあり、「WX05」や「W05」の利用者から人気を集めています。
※ 現在の最新機種である「W06」は、機器自体のスペックが向上したため、対応クレードルは販売されていません。
USBやクレードルを使うことで、速度だけでなく通信の安定性も増すため、さらに快適にWiMAXを利用することができますよ。
Q2. 接続端末が多すぎると遅くなる?
A. 一度に多くの端末を接続すると遅くなりますが、2~3台ならあまり変わりません。
1台のルーターに一度に多くの端末を接続すると速度は落ちますが、2~3台繋いだだけではそこまで遅くなりません。
そのため、2~3台繋いだだけなのに速度が著しく遅くなった場合は、ルーターとデバイスの距離や障害物などが原因になっている可能性があります。
そんなときは、「原因③ 置いてある場所が悪いから遅い」を参考に、ルーターやデバイスの場所をチェックしてみてくださいね。
Q3. 1番速いルーターはどれ?
機種名 | 下り最大 通信速度 |
上り最大 通信速度 |
|
モバイル ルーター |
![]() |
1,237Mbps | 75Mbps |
W06(HUAWEI) | |||
![]() |
440Mbps | 75Mbps | |
WX06(NEC) | |||
![]() |
440Mbps | 75Mbps | |
WX05(NEC) | |||
![]() |
758Mbps | 112.5Mbps | |
W05(HUAWEI) | |||
ホーム ルーター |
![]() |
1,237Mbps | 75Mbps |
L02(HUAWEI) |
A. 現在、最も通信速度が速いのは「Speed Wi-Fi NEXT W06」です。
WiMAX対応のルーターを比較すると、最も通信速度が速いのは、HUAWEI製の「Speed Wi-Fi NEXT W06」。
USB接続などの方法で使用すれば、下り最大通信速度1.2Gbpsの高速通信が可能です。
なお、据え置き型のホームルーターなら、下り最大通信速度が同じく1.2Gbpsの「Speed Wi-Fi HOME L02」がおすすめですよ。
関連記事:ルーターについて詳しくチェックしたい方はこちら
「WiMAXルーター最新比較2021|機種選びの全ポイントを徹底解説」
Q4. 3日で10GBの速度制限はいつまでかかる?
A. 基本的に速度制限がかかるのは、3日で10GBを超えた日の翌日18時~26時のみですが、1日に大量のデータ通信を行うと長引く場合があります。
3日で10GBの速度制限がいつ解除されるかは、以下のイラストのように、1日にどのくらいのデータ通信を行ったかによって決まります。
例えば、データ通信量が直近の3日間で10GBを超えた場合でも、1日で10GBを超えなければ、速度制限は4日目の18時~26時の1回だけで済みます。
しかし、上記のように1日だけで10GBを超えてしまうと、その後3日間にわたって速度制限がかかることになります。
このように、1日に10GBを超えるような大量のデータ通信を行った場合は速度制限がかかる日が長くなってしまうので注意するようにしてくださいね。
5. まとめ
いかがでしたか。この記事では、WiMAXが遅くなってしまう「原因」と「解決法」について解説してきました。
最後に一覧でまとめおきますので、ぜひ参考にしてください。
どのタイプ? | 考えられる原因 | 解決法 | |
① | 最近ネットをたくさん使っている | 速度制限にかかっているから遅い | 解除されるまで待つ |
② | いつもと違う場所で使っている | サービスエリア外だから遅い | 通信モードを切り替える |
③ | 適当にルーターを置いている | 置いてある場所が悪いから遅い | ルーターを移動する |
④ | 最近遅いことがよくある | ルーターに不具合があるから遅い | ルーターを再起動する |
⑤ | 昔に契約して機種変更していない | 旧WiMAX回線を利用しているから遅い | WiMAX2+回線にする |
ぜひこの記事を参考に、WiMAXが遅くなってしまっている原因をチェックして、快適なネット通信を楽しんでくださいね。