
今さら聞けないスーツの種類|シーン別の正しい選び方まですべて解説
社会人になるとビジネス面では取引先との大切な商談の場に行く機会があったり、プライベート面では冠婚葬祭にも出席する機会が多くなり、それぞれのシーンに合ったスーツを選ぶ必要性が出てきます。
しかし、一度でも出席する経験がないと「どの種類のスーツがこの場にはふさわしいのだろう?」と不安になることはありませんか。
今回は、そんな不安を感じている方のために「そもそものスーツの種類」や「シーンにあったスーツの種類」について紹介をしたいと思いますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
(※この記事は、2018年3月時点の情報を参考にしています。)
Outline
1. スーツの種類について
仕事を始めるとビジネスシーンからプライベートまで、シーンに合わせたスーツの着こなしをする機会が増え、それぞれに合ったスーツの種類の選び方、着こなし方を知る必要があります。
そこで、このチャプターでは、まず「スーツの種類」について解説をしていきます。
1-1. シングルとダブルの違いについて
そもそもスーツの種類は大きく分けて、
- シングルスーツ
- ダブルスーツ
の2つがあります。
たったの2種類?と感じてしまうかもしれませんが、難しいことは考えず「スーツは大きく分けて2種類ある」と覚えておきましょう。
そして、シングルスーツとダブルスーツの違いは、「ボタンの付き方」になります。写真を添えて解説していきます。
・シングルスーツ
シングルスーツは前のボタンの並び方が一列のデザインのスーツ。ビジネススーツの定番として知られています。
・ダブルスーツ
ダブルスーツは、前のボタンの並びが二列あり、上着の打合せ部を大きく重ね合わせるデザインのスーツです。ボタンの数は4〜6つボタンなどバリエーションが豊富で、フォーマルな印象を与えるスーツです。
1-2. ツーピーススーツとスリーピーススーツ
ここからはスーツの細かい仕様について説明していきます。細かいスーツの種類としては、
- ツーピーススーツ
- スリーピーススーツ
の2パターンがありますので、それぞれの違いについて紹介していきます。
・ツーピーススーツ
-
http://www.amazon.co.jp
ツーピーススーツは、「ジャケット、スラックスで構成されるスーツ」のことを指します。
一般的なスーツの種類はツーピーススーツですので、店舗で見るスーツのほとんどはツーピーススーツのものが多いでしょう。
・スリーピーススーツ
スリーピーススーツは、「ジャケット、スラックスにベストを加えたスーツ」のことを指します。(ジャケット、スラックス、ベストの3つが揃っていることより、「三つ揃え」と呼ばれています)
幅広い年代から支持されるスリーピーススーツ。全て着用すればビジネスシーン向けに、ベストを着用したままでジャケットを脱げばカジュアルな着こなしに、と1着あれば様々な着こなしを演出することができます。
1-3. 2つボタンと3つボタンのスーツの違い
スーツの種類はボタンの数で分類することができ、
- 2つボタン
- 3つボタン
のタイプがあります。それぞれの特徴について紹介をしていきますので、参考にしてくださいね。
・2つボタン
前ボタンが2つのスーツは「2つボタン」タイプと呼ばれ、現代のスーツの主流とされています。
ボタンの数が2つだとネクタイが見える「スーツのVゾーン」が広くなるため、シャープな印象の着こなしを演出できます。ビジネスにも冠婚葬祭にも使える定番タイプです。
・3つボタン
前ボタンが3つのスーツは「3つボタン」タイプと呼ばれ、10年以上〜前に流行した形となります。
ボタンの数が3つになることにより、ネクタイが見える「スーツのVゾーン」が狭くなるため、着用した時の印象はクラシックなものになります。
1-4. 襟の種類について
スーツ姿の顔とも言えるポイント、それが「襟(えり)」(別名:ラペル)です。
デザインは同じでも流行により幅の長さが変わるのが特徴です。ここでは代表的な襟(ラペル)を含め、5つの襟の種類について紹介をしていきます。
・ノッチド・ラペル
ひし形の襟で、シングルスーツ定番の仕様です。
・ノッチド・スリム
ノッチド・スリムはノッチド・ラペルよりも襟の幅が狭くなったもの。幅が狭くなることにより、よりシャープな印象を演出することができます。
・ピークド・ラペル
ピークは「先の尖った」という意味で、ピークド・ラペルは下襟の先端が上に向いている襟。ダブルスーツに多く、ドレッシーな印象を演出してくれます。
・ピークド・スリム
ピークド・スリムはピークド・ラペルよりも襟の幅が狭くなったもの。幅が狭くなることにより、よりドレッシーでシャープな印象を演出することができます。
・ショールカラー
ショールカラーとは、上襟とラペルが繋がっている襟で、下襟が丸くカーブしているのが特徴です。主にタキシード向けの襟で、その形から「へちま襟」と呼ばれることも。
1-5. ベントの種類について
スーツの後ろ姿の印象を決めるポイント、それが「ベント」です。
ベントとは背広の後ろ見頃(うしろみごろ)に入っている「縦の切れ目」のことで、この切れ込みがあることにより、着心地や動きやすさをUPする役割があります。ベントは大きくわけて3つの種類がありますので、紹介をしていきます。
・センターベント(写真左)
センターベントとは、スーツの後ろ身頃部分の中心に縦に切れ目が入っているものを指します。
どの年齢にも合うスタンダードなタイプのため、店舗で販売されているスーツはセンターベントが多く、20代中心に好まれています。
・サイドベンツ(写真右)
サイドベンツとは、スーツの後ろ身頃の両サイドに縦に切れ目が入っているものを指します。
スーツの常識では、ベントの切れ目が広がっていない状態が良い着こなしとされていますので、体型的にヒップが大きめの方は、サイドベンツを選び、ベントが開かない着こなしをするのがおすすめです。
補足ですが、サイドベンツはどちらかと言えば、クラシックな印象を与え、ゆったりとしたシルエットのスーツに多く見かけられますので、年齢的に30代〜50代の方に好まれる傾向があります。
・ノーベント
ノーベントとは、スーツの後ろ身頃に切れ目がないものを指します。基本的にノーベントのスーツは冠婚葬祭などに着るフォーマルスーツ(礼服)に該当します。「ノーベントはフォーマル(礼服)」と覚えておけばOKです。
1-6. スーツの柄の種類について
スーツ選びの楽しみでもあり、スーツ姿全体の印象を決めるポイント、それが「スーツの柄」です。
柄は季節によっても合う、合わないがあり、多種多少なバリエーションがありますので、ここでは王道の柄、5種類に絞り紹介をしていきます。
・無地
スーツの定番カラーの一つ、「無地」。ビジネススーツの定番の柄として知られていますが、無地でも濃淡によって出来上がったスーツ全体の印象が変わりますので、「たかが無地、されど無地」な存在です。
・チョークストライプ
まるでチョークで線を引いたようなデザインで、太めの線が特徴の柄。落ち着いた印象を与え、誠実さ、そして紳士的な印象のある着こなしを演出してくれる柄です。
・ピンストライプ
まるでピンで打ったようなデザインで、極細の点線が特徴の柄。クラシック柄のひとつとして知られ、信頼感のある着こなしの演出をしてくれる柄です。
・チェック
縦横の縞模様デザインで、組み合わせる縞模様によって印象がガラッと変わる特徴をもつチェック。どちらかと言えば、カジュアルな印象を演出してくれる柄です。
・ハウンドトゥース
「千鳥格子」の名称で知られ、古典的な格子柄の一つ。2色で同じパターンを繰り返すデザインが一般的です。
1-7. 春夏用と秋冬用のスーツ
四季のある日本では、春夏、秋冬に分けてそれぞれの季節を快適に過ごせるようにジャケットの裏地に種類があります。
一般的には春夏は「背抜き(せぬき)」、秋冬は「総裏(そううら)」仕様が好まれています。
「夏のスーツの種類と選び方|夏を快適に過ごす工夫をすべて紹介」
2. スーツ選びが楽しくなるおすすめブランド3選
これまでスーツの種類を知る上での7つのポイントをお伝えしました。
ここまでの内容を覚えていただければ、スーツ選びがより楽しく感じていただけると思います。
そこでここでは、さらにスーツ選びを楽しんでいただくために、おすすめのブランドを、
・シーンに合わせた生地、デザインが選べ、自分だけの一着を仕立てられるオーダー専門店
・中間流通を極力省き、高品質でコストパフォーマンスの高い製品を提供している
・店舗数が多い、またはネットで便利に注文ができる
という基準より、ご紹介します。
FABRIC TOKYO
ネットでオーダースーツ・シャツを1着から作れるビジネスウェアブランド「FABRIC TOKYO」。
機能性生地を多く取り扱っており、「防シワ加工」「ウォッシャブル」などのケアの手間が少ないスーツは、忙しい毎日を支えてくれるおすすめの商品です。
また、ITを駆使したスマートオーダーシステムにより、一度店舗で採寸すれば、あとはオンラインだけで自分にぴったりの1着を注文することができます。
【ブランド名】FABRIC TOKYO
【種類】イージーオーダー
【価格(上下)】37,800円(税込)〜
【価格(上中下)】54,800円(税込)〜
【納期】約4週間
麻布テーラー
おすすめポイントは以下2点です。
・国内、イタリア、イギリスなど、毎シーズン選りすぐりの高級生地を豊富に取り揃えている
・「仕立て服」を意味する"Be Spoken(ビスポーク)"の精神を持ち、一人一人のお客さまとの対話を大切にし、理想の一着を仕立てている
毎シーズン、約3,000種類もの生地を取り揃え、縫製は過去「全国先端事業所百選」に選ばれた国内の直営・協力工場で仕立てるため、品質面も安心できるブランドです。
【ブランド名】麻布テーラー
【種類】パターンオーダー
【価格(上下)】37,000円(税抜)〜
【価格(上中下)】50,000円(税抜)〜
【納期】約4〜6週間
HANABISHI
1935年の創業以来、100%国内自社縫製にこだわるオーダースーツ専門店「HANABISHI」。
おすすめポイントは以下2点です。
・オーダー専業店として、約80年の歴史を誇り、縫製面の品質が高い
・「フィッター」と呼ばれるプロの丁寧なヒアリングと一人一人の体のクセをカバーする「体型補正」に定評がある
全国に店舗をかまえ、購入後は体型の変化以外であれば、1年間はお直しを無料で対応してもらえるため、アフターサービスも安心です。
【ブランド名】HANABISHI
【種類】パターンオーダー
【価格(上下)】39,000円(税抜)〜
【価格(上中下)】49,000円(税抜)〜
【納期】約3〜4週間
3. シーンに合わせたスーツの種類と選び方
ビジネスマンにとって、シーンに合わせたスーツの着こなしはビジネスマナーのひとつ。このチャプターでは「シーンに合わせたスーツの種類と選び方」について紹介をしていきます。
3-1. スーツ出勤のオフィス
毎日の仕事でスーツ着用が必要なオフィスの場合、柄は「1. スーツの種類について」で紹介をした無地やストライプの柄で、色は紺色やグレー色のスーツを選ぶと良いでしょう。
ストライプ柄も慣れるまではコーディネートに少々悩みますが、シャツを買い足し、自分の中での仕事用のコーディネートを作ってしまえば、無地のスーツよりも落ち着いた雰囲気で、知的な印象を演出することができます。
3-2. オフィスカジュアルOKのオフィス
近年、IT企業をはじめ多くの企業で増えてきた「オフィスカジュアルスタイル(ビジネスカジュアル)」。
一般的には「ビジネススーツほど固い服装ではなく、かつカジュアルすぎない服装」を指しています。
オフィスカジュアルOKの場合、オーソドックスな着こなし方だと、いわゆるジャケットにパンツを組み合わせる「ジャケパンスタイル」が代表的です。
オフィスカジュアルと言っても決まりがあるわけではなく、会社によって「どこまで崩していいのか?」の範囲が違います。
そのため、オフィスカジュアル推奨の職場で働く方は、ここで紹介をしたオーソドックスな服装をスタートとし、「自分の会社なら、どのくらいまで着崩していいのだろう?」を見極め、徐々にご自身の会社に合うオフィスカジュアルスタイルへ着崩していくのが良いでしょう。
3-3. 商談・会食向けスーツ
取引先との重要案件の商談時、上司を交えた接待時には普段の着こなしから一歩踏み込み、「相手方に失礼を感じさせることなく、また取引先の担当者として安心、信頼をしていただく印象を持たせる着こなし」を考える必要があります。
具体的には、スーツの種類は「1. スーツの種類について」で触れたシングルスーツを選び、柄は濃淡が濃い無地、または線が細いピンストライプのデザインなど、つまり相手方に落ち着き、信頼感を印象づける柄を選ぶと良いでしょう。
逆にストライプでも線が太いチョークストライプやチェック柄は信頼感、安心感を印象づけるものではないため、重要な商談、また接待時には避ける方がベターです。
3-4. 結婚式の服装について
仕事以外でのスーツの着こなしで悩むのが「結婚式」での着こなし。「せっかく参加したのに当日、場違な服装になりたくない」と思うのは当然の悩みですよね。ここでは結婚式に呼ばれた方のための正しい服装について紹介をしていきます。
結婚式で正しい服装とされるのが、略礼服と呼ばれる「ブラックスーツ」が一般的です。ブラックスーツ以外では、「ダークスーツ」の着用が一般的と言われています。それぞれの着こなし例を紹介しますので、参考にしてください。
結婚式には「黒のネクタイ」、「派手な色のシャツ」の着用はNGですので大人のマナーとして覚えておきましょう。
補足ですが、従来は「結婚式に着用する服装 = ブラックスーツ(礼服)」が一般的な形でした。しかし、近年ラフな形の結婚式が出てきたことで、「結婚式に着用する服装 = ブラックスーツがマスト」ではなくなってきています
そのため、もし、ご自身が出席される結婚式がラフな結婚式の場合、安全な方法は「まず、出席者はどのような服装参加するのか?」を確認し、当日自分だけが場違いにならない着こなしを選ぶことが良いでしょう。
3-5. 結婚式二次会
結婚式の服装も悩ましいどころですが、同じぐらい悩ましいのが結婚式二次会の服装ではないでしょうか。ここでは挙式から結婚式二次会へそのまま参加する方、結婚式二次会から参加をする方に分けて服装の紹介をしていきます。
・挙式から二次会へ参加する方
挙式から二次会へ参加する方は、基本的に着用しているスーツ姿の参加でOKです。
近年、結婚式に着用をする服装として礼服だけではなく、ビジネススーツもOKという流れになってきているため、ビジネススーツで挙式へ参加し、そのままの服装で二次会へ参加する方が多くなってきています。(直接、某スーツブランドの方にお聞きしましたが、「今、挙式で礼服を着用する人の割合は約50%で、残りの50%はビジネススーツを着用している」らしいです)
もし、二次会で遊び心のある服装にしたい場合は、ポケットチーフや蝶ネクタイを用意し、二次会参加時にワンポイントとして合わせるのも良いでしょう。
・二次会から参加する方
結婚式二次会から参加をする方は、ブラックスーツでも派手なスーツでもOKです。
上の紹介でも触れましたが、近年の結婚式、結婚式二次会は従来のように今までの型にはまった服装に従うのではなく、新郎新婦の思い描くオリジナルの二次会が多くなってきているため、そこまで服装に厳しくないというのが現状です。
※あえてNGな着こなしを挙げるとすれば、上下の色を「白」で決めた服装はマナー違反になりますので、ご注意を。
結婚式の服装について下記記事でも詳しくご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
「結婚式のスーツ選び|お祝いの日にふさわしい着こなしのコツ」
3-6. お葬式
冠婚葬祭で服装が気になるのが、「お葬式」。急な訃報などで用意する時間もないまま参加した経験がある人も多いのではないでしょうか。
ここでは、お通夜、葬儀、告別式を含めた男性の服装のマナーについて紹介をしたいと思います。
なお、急な訃報の場合は、「喪服レンタルサービス」もありますので、必要な方は利用検討してみるのも良いでしょう。
4. まとめ
以上、「スーツの種類」、また「シーンに合わせたスーツの種類と着こなし方」についての紹介はいかがでしたでしょうか。
今まで「この場面だと、どのような服装が適しているのだろう..」と悩んでいた方のもやもやしていたものがスッキリしたのではないでしょうか。
結婚式や大事な商談など、誰でも初めての時は「どのような服装をすればいいのだろう」と悩んでしまうのは当たり前です。
しかし、仕事やプライベート含め、1つ1つの機会で「その場、その時に適した服装って何だろう?」と常に気を配り、適した服装でその場へ臨む習慣を身につけることをおすすめします。
そして、その経験が多ければ多いほど、自分自身の中で「この時はこの服装が適している」という見えない自信が積み重なっていき、その小さな積み重ねがご自身の話す言葉、立ち振る舞い、些細な気配りにつながり、大人のマナーのわかるビジネスマンへの道になっていきます。
シーンに合わせた服装の着こなしができれば、スーツを着る楽しみの幅が広がりますので、ぜひ参考にしてくださいね。