いつの間にか付いていたスーツのにおいに気づいて、ショックを受けたことはありませんか?
ふとした時に気になり始めるにおいは、日頃少しずつ溜まっていった汗や雑菌が原因です。
今回は、においの原因の解説と防ぎ方、またスーツのにおいを消す方法など、スーツのにおい対策についてまとめてご紹介します。
気になるにおいを取り除いて、爽やかにお仕事しましょう。
(※この記事は、2021年1月時点の情報を参考にしています。)
Outline
1. スーツのにおいの原因
スーツのにおい原因は1つでなく、汗やタバコなどさまざまな原因が組合わさっていることが多いです。
ただ、対策はそれぞれの原因によって変わってくるので、まずはあなたの思い当たる原因を探ってみましょう。
1-1. 汗のにおい
汗のにおいの原因は、汗から養分を吸い取って雑菌が繁殖し、その雑菌がにおいの出る物質を作り出してしまうことです。
汗自体は無臭なのですが、汗をかいたあとに放置しておくと、雑菌が増えてにおいが発生します。
スーツを汗臭くしないためには、スーツに汗をつけないようにすることと、生地に雑菌が繁殖しないようにすることが大切です。
次の「2. においを防ぐ方法」で、汗をつけない方法、雑菌を繁殖させない方法を詳しくご紹介していきます。
1-2. 雨のにおい
雨に濡れるとモワッとした湿ったにおいがすることがありますが、その原因はスーツの素材です。
スーツの主な素材のウールは獣の毛のため、雨に濡れるともともとの動物臭が強くなってしまいます。
雨に濡れたあとはしっかり乾かして、湿気を飛ばしましょう。湿気をそのままにしておくと、においだけでなくカビの原因になってしまいます。
1-3. タバコ・焼肉などのにおい
その他、焼肉やタバコのにおいなど、外部のにおいがスーツに移ってしまうのは、スーツの繊維がにおいを吸収しやすいからです。
スーツの表面積は実際の大きさの何倍もあり、その繊維の毛1本1本がにおいを吸収してしまうために、においが移ります。
ちなみに、どんなにおいも吸収してしまうので、隣の女性の香水のにおいなどもついてしまうこともあります。
なので焼肉や、タバコのにおいからスーツを守るには、においからスーツを遠ざけることが大切です。その方法の詳細は「2-4. においを寄せ付けない工夫」でお伝えします。
2. スーツのにおいを防ぐ方法
においを防ぐには、汗・雑菌・雨・タバコ&焼肉などの原因ごとに対策が必要です。
2-1. 汗をつけない
汗はどうしてもかいてしまいますが、においが気になる方は極力、汗をスーツにつけないように心がけることが大切です。
汗をかいたら拭く
汗をかいたら、できるだけ早く拭き取りましょう。
拭き取るものは、タオルでも汗ふき用のシートでも何でも大丈夫です。
汗をかいた時点では、においは発生していないため、そのまま汗を体から取り除くことができれば汗臭くなりません。
移動中はジャケットを脱ぐ
日差しの中を歩いたり、満員電車で押しつぶされそうになったり、移動中は最も汗をかきやすい時間ではないでしょうか?
夏でもジャケットを着てお仕事をされている方も、移動中はこまめにジャケットを脱いで汗をつけないようにしましょう。
機能性インナーを着る
暑くてもシャツの下にはインナーを着ましょう。インナーが汗を吸収してくれるので、スーツに汗が浸透しにくくなります。
おすすめは、汗を吸収してくれるのに薄手で涼しい機能性インナーです。
清涼感のある機能性インナーについてはこちらの「夏のスーツの種類と選び方|夏を快適に過ごす工夫をすべて紹介」で紹介をしていますので、気になる方はこちらも合わせてチェックしてみてくださいね。
2-2. 雑菌を防ぐ
陰干しする
湿気があると雑菌が増えやすくなります。
1回着たあとは、風通しが良く日が当たらない場所で干して、湿気を飛ばしましょう。
陰干しは雑菌だけでなく、型崩れやカビのを防ぐのにも効果があります。
ブラッシングをする
ブラシをかけると、雑菌のエサになるホコリや汚れが落とせます。
ブラシを選ぶときは、生地を傷めずに汚れをかき出してくれる、天然素材の豚毛や馬毛のブラシがおすすめです。
さらにブラッシングは、スーツの繊維を整えて生地を美しく保つ嬉しい効果もあります。
ブラシを使ったお手入れをもっと知りたい方は、「スーツを綺麗に保つブラシかけ|愛用ブラシの選び方と使い方」をご覧ください。
アイロンをかける
実はアイロンには殺菌効果もあります。
シワを伸ばすための高熱は、雑菌も殺してくれるのです。アイロンのお手入れの方法は、「スーツが長持ちするアイロン術|たった5分でかっこいい姿を保つ方法」で詳しくご紹介しています。
スーツを美しく保つにもアイロンはおすすめですが、アイロンがけが面倒な方は、アイロンのスチームを使ってみましょう。
高音のスチームを吹きかけるだけでも同じ効果が得られます。
2-3. 雨に濡れたらすぐ乾かす
ウールやシルクなどの動物からできた素材は、水に濡れるとモワッとしたにおいがしてきます。
そのため、雨に濡れると、湿気で雑菌が繁殖してにおいが発生するだけでなく、ウール自体の動物臭が強まります。
雨に濡れたら、まず簡単に水滴を払い、ハンガーにかけて風通しの良いところに干します。
水滴を払うとき、ゴシゴシとこすって拭き取らないようにしましょう。濡れたウールは摩擦されると毛羽立ってしまいます。
2-4. においを寄せ付けない
タバコや焼肉のにおいを防ぐには、繊維がにおいを吸収してしまわないように物理的に遠ざけましょう。
飲み会の席などでにおいがつきそうな場合は、ジャケットを脱いで預けたり、カバンにしまうことが一番です。
それが難しいときは、「スーツのたたみ方|出張時もきれいなスーツで過ごす方法」の中で10秒で出来るジャケットの畳み方を紹介しているので、素早く畳んで出来るだけタバコや焼肉の煙が届かない場所に置きましょう。
3. スーツのにおいを取り除く方法
きちんとにおい対策をしていたのに、スーツが臭くなってしまった!そんなときのために、においに気づいた際の対処法をご紹介していきます。
3-1. スチームをかける
アイロンのスチームを当てると、蒸気が飛ぶときに汗の成分も一緒に飛ばすことができます。
汗は水溶性なので、蒸気の水分で溶け出すからです。アイロンの熱で殺菌もできるため、においの防止もできておすすめなお手入れです。
3-2. 消臭スプレーをかける
今すぐにおいを何とかしたいという緊急事態には、消臭スプレーもおすすめです。
ファブリーズやリセッシュなどの消臭スプレーをかけるだけでも、においは改善されます。汗や汚れがつきやすい、スーツの内側を中心に吹きかけましょう。
【おすすめの消臭スプレー】
ファブリーズメン スカイブリーズの香り
ファブリーズの中でも最強の消臭力を誇る男性用のファブリーズ。汗、タバコ、焼肉などいわゆる「オトコのニオイ」に効く消臭剤です。
消臭力がある分スカイブリーズの香りは少し強めなので、テスターなどで試してみてからの購入をおすすめします。
ランドリン ファブリックミスト FOR MEN
口コミサイトでも評価の高いランドリンシリーズ。香水のような上品な香りが長く続くことで定評があります。
男性用はミントの爽やかな香りと、モノトーンのパッケージが魅力です。
補足として、消臭スプレーは短期的には効果があるものの、においの元を科学変化でにおわなくさせたり、他のにおいをつけてごまかしているので、根本的な解決にはなりません。
基本は日々のお手入れや、クリーニングでにおいを防ぎつつ、本当に困ったときは消臭スプレーに頼りましょう。
日々のお手入れ方法を詳しく知りたいかたは、「スーツのお手入れ方法|綺麗に長持ちさせるお手入れをすべて解説」を、クリーニング方法を知りたい方は「スーツが長持ちするクリーニング術|理想の仕上がりを手に入れるコツ」をご覧ください。
3-3. ウェットクリーニングで洗う
実は、スーツは水洗いが可能です!ウェットクリーニングというクリーニング店の高度な技術が必要ですが、汗などの水溶性の汚れがすっきり落とせるのでおすすめです。
ウェットクリーニングはドライクリーニングに比べて料金も高くなりますが、汗やにおいをきちんと落とすにはウェットクリーニングしかありません。
家庭での洗濯もおすすめできないので、定期的にウェットクリーニングを利用するのも良いと思います。
4. まとめ
これからは、スーツのにおいに悩まされずに過ごせそうでしょうか?
においを取る方法は、スチームやクリーニングなどすぐできるものから、しっかり落とせるものまで状況に合わせて選べます。
また、日頃から汗や雑菌をスーツにつけない工夫をしていくことで、においを防ぐこともできます。 ご紹介したにおい対策を参考に、爽やかな毎日を過ごしましょう。