仕事や飲み会など、外出先でスーツについてしまうタバコや汗のにおい。

においをそのままにして、周りに迷惑をかけたくないですよね。

そこでこの記事では、

を詳しくご紹介します。

消臭するのに必要なアイテムもご紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

※この記事は2023年5月時点の情報を参考にしています。

1. 自宅で簡単!スーツからにおいを取る方法3選

  • スーツの消臭方法が3つ並んでいる画像

においを抑えるのに真っ先に思いつくのは消臭スプレーですが、

  • たまたま手元にない
  • 使ったら、変なにおいになった

なんてことありますよね。

そこでここからは、消臭スプレーを使わずに自宅でにおいを消す方法を3つご紹介します。

それでは、順に見ていきましょう。

ジャケパン,ビジネスドライヤーの冷風を当てる

  • ドライヤーでにおいを飛ばしている画像

必要なアイテム

ドライヤーの画像
◆ドライヤー
 
  • 冷風へ切り替えができるタイプが必須

20センチほどスーツから離して、ドライヤーの冷風を当てると表面のにおいを飛ばすことができます。

気軽に試せて、即効性もあるので、時間がない時におすすめです。

ドライヤーが手元にない場合には、扇風機の風を当てても同じような効果がありますよ。

スーツ,におい
ここがポイント!

出張先の飲み会でスーツににおいがつくことってよくありますよね。
ドライヤーはホテルにも置いてあるので、応急処置として試してみてくださいね。

ジャケパン,ビジネス霧吹きで濡らして、陰干しする

  • 霧吹きをかけている画像

必要なアイテム

霧吹きの画像
◆霧吹き
  • 使いやすいものでOK
  • 温水に対応しているものがベスト

スーツを霧吹きで濡らした後、風通しのよい場所で陰干しをするとにおいがとれます。

水分がにおいの成分を吸収して一緒に蒸発してくれるので、消臭効果がありますよ。

スーツ,におい
ここがポイント!

可能ならぬるま湯がおすすめです。
冷水よりもぬるま湯の方が水分が蒸発してにおいが消えるまでの時間が短くなりますよ。

ただし、かけすぎるとスーツが乾きにくくなってしまうので、ほんのり湿らせる程度に留めておきましょう。

霧吹きがないときの対処法
  • 浴室にスーツを干している画像

入浴後の蒸気がこもった浴室に1晩スーツを干しても同様の効果があります。

翌朝になったら風通しのよい場所に陰干しして、スーツについた湿気を飛ばしましょう。

この際、スラックスは逆さに吊るすとウエスト周りの重みで下に引っ張られて、シワも伸びやすくなりますよ。

ジャケパン,ビジネススチームアイロンをかける

必要なアイテム

アイロンの画像
◆アイロン
 
  • ドライとスチームの切り替えができるタイプが必須
  • 「8〜10ml(g) /分以上」スチームを噴射できるとベスト
     
衣類スチーマーの画像
◆衣類スチーマー
 
  • 必須アイテムではないが、アイロンよりも手軽にシワ取りができる
  • お手入れに時間をあまりかけられない方におすすめ
     
アイロンがけの方法を詳しく見る

※最初にスチームモードで蒸気を当ててから、ドライモードでアイロンがけするのが基本です。
※当て布を必ず使い、アイロンがけ後は熱をしっかり冷ましましょう。

スーツ,手入れジャケットのアイロンがけ

袖は縫い目に合わせて、片方ずつかける
背中はアイロン台に着せるように置いた後、上から下へかける
前身頃はアイロン台の形に合わせて置くと、きれいにかけやすい
襟は強く押し付けると型崩れするので、軽くなでるようにかける

スーツ,手入れスラックスのアイロンがけ

腰回りを1周かける。前側と後ろ側を同時にかけないように注意
センターラインに沿って、腰から裾へかける
裾は内側から丁寧にかける

手元にお持ちの方は、スチームアイロンもおすすめ。

高温のスチームを当てることで、においの原因となる粒子を水分の蒸発とともに取り除いてくれます。

スーツ,におい
ここがポイント!

時間がない方や面倒な方は、蒸気を当てるだけでもOKです。
ハンガーに吊るして、蒸気をかけながらアイロンを軽く滑らせるように動かしていきましょう。

また、スチームアイロンにはにおいをもとから殺菌する効果もありますよ。

アイロンの温度に注意!

アイロンがけの前に、スーツについている洗濯表示で設定温度を確認しましょう。

表示 表示の意味
  • アイロンの温度表示の画像
底面温度200℃を限度にアイロン仕上げができる
  • アイロンの温度表示の画像
底面温度150℃を限度にアイロン仕上げができる
  • アイロンの温度表示の画像

底面温度110℃を限度にスチームなしでアイロン仕上げができる
  • アイロンの温度表示の画像
アイロン仕上げ禁止

※画像出典:政府広報オンライン

適切な温度に設定すれば、テカりや生地の傷みを防げますよ。


いかがでしたか。

ご紹介した方法でもにおいが落ちない場合には、スーツのクリーニングも検討してみましょう。

ここまで、スーツのにおいを取る方法をご紹介してきましたが、そもそもにおいをつかないようにしていれば問題ないはず。

そこで、次の章ではスーツをにおわせないための予防方法をご紹介していきます!

2. 今日からできる!スーツのにおい対策

  • においの対策方法が3つ並んでいる画像

スーツから嫌なにおいがして、気をつけておけばよかったと後悔した経験がある人も多いはず。

そこでこの章では、日頃からできるスーツのにおいの予防法をご紹介していきます。

早速、見ていきましょう。

ジャケパン,ビジネス煙い場所ではジャケットを裏返す

  • スーツをたたんで持っている画像

居酒屋などにおいがつきそうな場所を訪れた際は、ジャケットを裏返しましょう。

裏返しにすると、次のような効果がありますよ。

ジャケットを裏返しにする効果

煙のにおいが表面につきにくくなる
…カバンに入れればさらに消臭効果がアップする

万が一の汚れ対策にもなる
…食べ物や飲み物がかかっても汚れが目立ちにくい

ジャケットがカバンに入らない場合には、ビニール袋を持参して一時的に入れておくのもおすすめです。

ご紹介した裏返しの仕方を覚えれば、シワもつきにくくなり、スーツも長持ちさせられますよ。

ジャケパン,ビジネス着用後はブラッシングをする

  • ブラシをかけている画像

必要なアイテム

スーツ用ブラシの画像
◆スーツ用ブラシ
 
  • スーツの生地を傷めない天然毛のものがベスト
  • 平野ブラシ」や「江戸屋」のスーツ用ブラシがおすすめ

着用後のスーツはその日のうちにブラッシングをしておくと、においがつきにくくなります。

ブラッシングをする際は、生地の流れにそって一定のリズムで行うのがポイントです。

ブラッシングによる効果

繊維に入りこんだホコリや汚れを落とせる
…においの原因となる雑菌の繁殖を防げる

繊維の流れが整い、上品な光沢が出る
…潰れた繊維が起き上がりふわっとした質感に戻る

ホコリが溜まりやすい襟の裏側や、ポケットの内側など見えない部分も、忘れずにケアしましょう。

日々ブラシで手入れをしておけば清潔な状態を保てるようになり、クリーニングに出す回数を減らせますよ。

ジャケパン,ビジネス1日着たら中2~3日スーツを休ませる

  • スーツを吊るしている画像

必要なアイテム

ジャケットハンガーの画像
◆ジャケットハンガー
 
  • 肩のラインに合う、厚さ3~5cm程度のものが望ましい
  • 湿気を吸ってくれる木製がベスト
     
スラックスハンガーの画像
◆スラックスハンガー
 
  • 挟んで吊るせるタイプが望ましい
  • こちらも木製のものがベスト
     

スーツを連続して着用すると、汗から雑菌が繁殖して臭くなってしまうことも。

そのため、スーツを1日着たらなるべく2日以上休ませましょう。

2日以上休ませる効果

染み込んだ汗を飛ばせる
…汗はカビ、においの原因となる

スーツの寿命が延びる
…利用頻度を下げることで、スーツの劣化を抑えられる

しっかりとスーツを休ませれば、綺麗で清潔な状態を維持できますよ。

スーツを吊るす際は、湿気が溜まらないように風通しが良い場所で保管しましょう。

3. 悩みを解消!スーツのにおいに関するQ&A

この章ではスーツのにおいに関するさまざまな疑問にお答えします。

どれも参考になる情報ばかりなので、気になる質問から確認してみてくださいね。

Q1. 消臭スプレーって生地を傷めない?

  • スーツに消臭スプレーをかけている画像
スーツ,におい
質問の回答

生地によっては傷んでしまうものもあります。

消臭スプレーで有名なファブリーズの公式サイト※によると、水に弱い繊維や水洗い不可の表示があるものは、使用前に確認が必要とのこと。

ほとんどすべての衣類・布製品にお使いいただけますが、もともと水に弱い繊維(絹・レーヨン・アセテート・キュプラなど)や水洗い不可の表示のあるもの、防水加工など特殊加工されたものには、あらかじめ目立たない部分で試し、縮み・しみ・色落ちなどを起こさないかご確認の上でお使いください。

※出典:公式サイト「よくあるご質問」

スーツの裏地は「ポリエステル+キュプラ」で作られているものが多く、消臭スプレーをするとシミになってしまう可能性があります。

生地を傷めないか不安な方は、ドライヤーの冷風など生地を濡らさない消臭方法を試してみましょう。

Q2. 雨で濡れた生乾きのにおいの取り方って?

  • スーツをタオルで拭いている画像
スーツ,におい
質問の回答

乾いたタオルで水分をふき取り、風通しの良い場所で自然乾燥させましょう。

まず、乾いたタオルで表面の水分をたたき落とします。

この時、擦るように拭くと生地を傷めてしまうため、上から優しくポンポン叩くのがポイントです。

水滴を落とした後は、ハンガーにかけて風通しが良い場所で陰干ししましょう。

Q3. スーツは自宅で洗濯してもOK?

  • スーツと洗剤の画像
スーツ,におい
質問の回答

劣化する恐れがあるため基本はNGです。

自宅で洗濯すると、

  • 色合いの変化
  • 縮み、シワ、型崩れ
  • 生地の風味が損なわれる

といったトラブルが起こり、せっかくのスーツが台無しになる可能性も。

専用の加工がされた洗えるスーツでなければ、クリーニングに出すのが無難です。

4. まとめ

この記事では、スーツのにおいの消臭方法をご紹介しました。

スーツのにおいでお悩みの方は、ぜひ試してみてくださいね。