
スーツのサイズ|かっこよく着こなせる商品の選び方を徹底解説
いざスーツを買おうと思っても、
「今のサイズで本当に合っているか不安…」
「試着する時にどこを見ればいいんだろう?」
などサイズに関してわからないことも多いですよね。
そこでこの記事では、
・編集部の独自調査
・スーツブランドへの聞き取り調査
をもとに、スーツのサイズの選び方について解説していきます。
サイズ選びの基礎知識からおすすめのお店まで紹介するので、この記事を参考にすれば、自分の体型に合ったかっこいいスーツを手に入れることができますよ。
先に編集部おすすめのお店を知りたい方は「3. 理想のサイズが手に入るオーダースーツ店3選」をご覧ください。
(※ この記事は2018年9月時点での情報をもとにしています。)
Outline
1. スーツのサイズはどうやって選ぶの?
スーツのサイズを選ぶにあたって、まずサイズ表記の意味を知っておきましょう。
スーツのサイズは上記画像のように、2つの組み合わせで表記されます。
◆ アルファベット = 「ウエスト」
ウエストのサイズで「体型区分」が分けられ、スリム体型から順番にY体~E体とアルファベットで表記されます。
なお、大きいサイズの専門店では、E体(ウエスト100㎝以上)よりも大きい、独自のサイズ区分を設けています。
※ 大きいサイズの専門店については「大きいサイズのスーツ|体型の悩みを解決するおすすめのお店8選」でご紹介しています。
◆ 数字 = 「身長」
身長の高さによって「号数」を表す数字で分けられ、5㎝ごとに号数が変わります。
これはJIS規格によって定められた表記で、どのブランドもこの規格に沿って、身長とウエストを基準にスーツを作っています。
そして、下記がスーツ店にある「スーツのサイズ表」です。
◆ スーツのサイズ表
身長/ウエスト | 76 | 78 | 80 | 82 | 84 | 86 | 88 | 90 | 92 |
155-160 | A3 | AB3 | BB3 | ||||||
160-165 | A4 | AB4 | BB4 | ||||||
165-170 | Y5 | A5 | AB5 | ||||||
170-175 | Y6 | A6 | AB6 | ||||||
175-180 | Y7 | A7 | AB7 | ||||||
180-185 | Y8 | A8 | AB8 |
この表で身長とウエストが交わったところが、自分のサイズです。
たとえば「身長170㎝、ウエスト82㎝」だと「A6」サイズになります。
このように、簡単に自分のサイズが分かりますが、同じサイズ表記のスーツでも、ブランドやデザインごとに着用感が多少異なるため注意が必要です。
そのため、購入する際は商品ごとの違いを踏まえ、必ず試着をして、自分の体型に合っているかどうか実際に確認することが大切です。
次の章では、スーツを着た時に確認するべきポイントについて解説していきます。
2. 自分に合ったサイズのスーツを選ぶポイント
この章では、
・ジャケットのサイズを選ぶ4つのポイント
・スラックスのサイズを選ぶ2つのポイント
上記6つを良い例、悪い例の画像付きでわかりやすく解説していきます。
これらのポイントさえ押さえれば、自分に合ったかっこいいスーツを手に入れることができるので、ぜひ参考にしてくださいね。
2-1. ジャケットのサイズを選ぶ4つのポイント
まず、ジャケットのサイズで確認するべきポイントは下記4つです。
それではひとつひとつチェックしていきましょう。
① 肩
ジャケットの肩(肩と袖が縫い合わされ盛り上がっている部分)を「指でひとつまみできる」余裕があるのが適正サイズです。
それよりも多くつまめる場合はサイズが大きすぎで、肩が落ちだらしない印象を与えます。
サイズが小さすぎるとつまむ余裕がなく、生地が突っ張ってしまうので背中に横ジワが寄り、窮屈な印象となります。
② 着丈
着丈の長さはお尻がちょうど隠れるくらいが目安です。
お尻より上にジャケットの裾があるとスタイリッシュな見た目になりますが、ビジネスの場ではカジュアルすぎる印象を与え、マナー違反になります。
また、大きすぎると野暮ったく映り、足も短く見えてしまいます。
③ 胸まわり
胸まわりはジャケットの前のボタンを留めた状態でチェックできます。
この状態で胸の下に横ジワができる場合はサイズが小さく、またボタンにも負荷がかかるので破損したり、取れたりする原因になります。
大きすぎる場合は、横から見た時に膨らんで見え、野暮ったい印象になってしまいます。
④ 袖丈
袖丈は「机に手を置いた時に、手の甲に袖が少し当たる長さ」が適正サイズです。
袖丈が短いとワイシャツの袖が大きく出て見栄えが悪くなり、長いとだぼついて、だらしない印象を与えます。
適正サイズであれば、腕を下ろした時に1㎝ほどワイシャツの袖がのぞくような形になり、見た目のバランスが良くなります。
※ ワイシャツのサイズについて知りたい方は「ワイシャツのサイズ|自分に合った商品がわかる選び方を徹底解説」をご覧ください。
2-2. スラックスのサイズを選ぶ2つのポイント
次に、スラックスのサイズで確認するべきポイントは下記2つです。
ウエストが合っていてもこの2つのサイズが合っていない場合があるので、チェックしていきましょう。
※ 裾の長さについては「Q1. 裾上げの時の注意点は?」で解説しています。
① お尻まわり
お尻まわりのサイズが合っているかチェックしましょう。
着用時に生地が引っ張られ、横のポケットが勝手に開いてしまう場合はサイズが合っていない証拠で、動きにくく、窮屈な印象になってしまいます。
また、大きすぎるとお尻の部分に余計なたるみが出て、スーツのシルエットが崩れてしまうため注意しましょう。
② 太ももまわり
立ち上がった状態で、太もも裏の生地を「指でひとつまみできるか」確認しましょう。
小さすぎても無理に引っ張ることはできますが、そもそも引っ張らないと生地をつまめない場合はサイズが合っていません。
基本的に「① お尻まわり」のサイズさえ合っていれば大きすぎるという心配はありませんが、特に細身のスーツを購入する時は必ずチェックしましょう。
※ 細身のスーツについては「Q4. 細身のスーツは普通のものと何が違うの?」で解説しています。
3. 理想のサイズが手に入るオーダースーツ店3選
ここまでスーツのサイズについて解説しましたが、より自分の体型にぴったり合った1着が欲しい方にはオーダースーツがおすすめです。
「既製品より値段が高そう…」と思う方も多いかもしれませんが、お店によってはリーズナブルな価格から気軽にオーダースーツを作ることができます。
そこでこの章では、
・リーズナブルな価格帯
⇒ 既製品と差のない3万円台からオーダースーツが作れる
・生地を豊富に取り扱っている
⇒ 豊富な選択肢の中から希望に合ったスーツを作りやすい
・安心のアフターサービスがある
⇒ サイズお直し無料期間など保証が充実
・アンケート調査の評価
⇒ オーダースーツ購入者100人へのアンケート調査の結果、満足度が高いお店
という基準のもと、編集部おすすめのオーダースーツ店をご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
2018年8月にオーダースーツ購入者に向けてアンケート調査を実施。
下記の項目を中心に購入したお店を評価してもらいました。
・生地の豊富さ :さまざまな生地が揃っているか
・スーツの着心地 :完成したスーツの着心地は良いか
・店員の接客態度 :ヒアリングはしっかりしているか
FABRIC TOKYO
ネットでオーダースーツ、シャツを1着から作れるビジネスウェアブランド「FABRIC TOKYO」。
機能性生地を多く取り扱っており、「防シワ加工」「ウォッシャブル」などのケアの手間が少ないスーツは、忙しい毎日を支えてくれるおすすめの商品です。
また、ITを駆使したスマートオーダーシステムにより、一度店舗で採寸すれば、あとはオンラインだけで自分にぴったりの1着を注文することができます。
【ブランド名】FABRIC TOKYO
【価格】37,800円(税込)~
【納期】約4週間~
【タイプ】イージーオーダー
【予約】電話予約可能
【主なアフターサービス】
・購入から2ヶ月以内のお直し無料
(着用後の破損や、完成品のイメージ違いによる作り直しも含む)
・メールと画像でお直し見積もりが可能
【総店舗数】8店舗
【関東エリア】
東京、神奈川
◆ 購入者の口コミ
HANABISHI
国内各所に自社工場を持ち、熟練の職人たちによる「国産」にこだわりを持つ「HANABISHI」。
きめ細かいヒアリングが魅力で、お店の方と相談することで、オーダー初心者でも自分に最適なスーツを安心して作ることができます。
スーツが完成した後も、1つ1つ出来上がりの採寸、縫製のチェックを行っているため、その着心地の良さには定評があります。
【ブランド名】HANABISHI
【価格】39,000円(税抜)〜
【納期】約3週間~
【タイプ】イージーオーダー
【予約】電話予約可能
【主なアフターサービス】
・購入後1年以内のお直し無料
・かけつぎ、ボタン付け替え
【総店舗数】19店舗
【北海道・東北エリア】
北海道、岩手、山形、宮城
【関東エリア】
東京、神奈川、群馬、埼玉
【中部エリア】
新潟、静岡
◆ 購入者の口コミ
体へのフィット感がとにかく良いです。量販店のスーツと比べて、着心地が最高です。肌へ直接触れる機会が多い裏地も高品質で、最終的なコストパフォーマンスがとてもよかったです。(30代・男性)
UNIVERSAL LANGUAGE MEASURE'S
洗練された大人のビジネススタイルを提案するオーダー専門店「UNIVERSAL LANGUAGE MEASURE'S」。
スタイリストのきめ細やかな接客や、先進の試着システムにより、100万通りもの選択肢から、最もフィットするスーツを購入することができます。
また、国内外の上質な生地を手頃な価格から選ぶことができるため、初めての方でも気軽にオーダースーツを作ることができます。
【納期】約3週間~
【タイプ】パターンオーダー
【予約】電話予約可能
【主なアフターサービス】
・購入後1年以内のお直し無料
・かけつぎ、ボタンの付け替え
【総店舗数】13店舗
【関東エリア】
東京、神奈川
【近畿エリア】
大阪、兵庫
【中国エリア】
広島
◆ 購入者の口コミ
好みの生地があったのと、そこまで値段が高くなかったのでこのお店を選びました。オーダーなのでサイズがぴったりで、着心地がバツグンです。デザインと合わせて満足しています。(30代・男性)
※ オーダースーツについてさらに詳しく知りたい方は「オーダースーツのおすすめ|初心者でも上質な1着が作れるお店12選」をご覧ください。
4. スーツのサイズに関する疑問解消Q&A
最後にスーツのサイズに関する5つの疑問にお答えします。
Q1. 裾上げの時の注意点は?
Q2. 購入時にお店でサイズお直しはできるの?
Q3. タック「あり」と「なし」で何が違うの?
Q4. 細身のスーツは普通のものと何が違うの?
Q5. 通販でスーツを買う時にサイズ選びで失敗しない方法は?
どれもスーツのサイズを選ぶ上で大切な情報なので、気になるものからチェックしてくださいね。
Q1. 裾上げの時の注意点は?
A. 選んだスーツのシルエットによって「ハーフクッション」か「ノークッション」かを選びましょう。
選んだスーツのシルエットによって、
・ハーフクッション(画像左)
⇒ スラックスの裾が靴の甲にわずかに当たる長さ
・ノークッション(画像右)
⇒ スラックスの裾が靴の甲に当たらない短めの長さ
この2つのどちらかで裾上げを依頼しましょう。
一般的なシルエットのスーツの場合は、ハーフクッションの方が綺麗なセンターラインが出やすく、見た目のバランスも良くなります。
細身のスーツの場合は、ノークッションにした方がだぶつきが少なく、シルエットの美しさを際立たせることができます。
このように、選んだスーツによって綺麗に見える長さが変わってくるため、どちらがいいのか、店員さんと相談しながら決めましょう。
上記画像のように裾上げは「シングル」と「ダブル」に仕上げ方が分けられます。
この内、ビジネスシーンでは「シングル」がもっとも一般的な仕上げ方です。
「ダブル」はカジュアルな印象が強くなるため、ジャケパンスタイルで柔らかい雰囲気を出したい時におすすめです。
※ ジャケパンについて詳しく知りたい方は「ジャケパンの定番コーディネート12選|すぐに真似できる3つのコツ」をご覧ください。
Q2. 購入時にお店でサイズお直しはできるの?
A. 基本的に有料ですが、ジャケットは着丈・袖丈、スラックスはウエストのお直しが可能です。
1か所1,000~2,000円程度の費用はかかりますが、
・ジャケット
⇒ 着丈・袖丈を±3㎝ほどサイズお直し可能
・スラックス
⇒ ウエストを±3㎝ほどサイズお直し可能
どのお店も上記の内容でお直しを受け付けています。
そのため、これらの箇所のサイズが合わない場合は、お直しを活用することで自分の体型に合ったスーツを手に入れることができます。
購入後の商品でもお直しを受け付けていますが、上記以外のサイズ変更はできないため、購入時にしっかり試着をした上でサイズを選びましょう。
Q3. タック「あり」と「なし」で何が違うの?
A. タックのあるスラックスはお尻まわりや太ももまわりに余裕ができます。
まず、タックとは、画像のようにスラックスの前身にある生地を畳んだ「折りひだ」のことを指します(左:『ワンタック』、右:『ツータック』)。
タックのあるスラックスは、この折りひだ分のゆとりがあるため、お尻まわりや、太ももまわりに余裕ができ、動きやすくなるのが特徴です。
ただ、着用する方によっては必要以上に生地が余り、だぶついたものになりやすいので購入する際は試着をしてシルエットを確認しましょう。
Q4. 細身のスーツは普通のものと何が違うの?
A. スタイリッシュに見せるために、胸まわりや腰まわりのサイズを絞って作っています。
細身のシルエットのスーツは、
・ジャケット
⇒ 胸まわりや腰まわりのサイズを絞って作っている
・スラックス
⇒ 裾幅やお尻まわりのサイズを絞って作っている
上記のように、一部のサイズを変更して作られています。
そのため、スタイリッシュなデザインで、体のラインに沿った綺麗なシルエットになることが特徴です。
ただ、普通のシルエットのスーツに比べてサイズ感が異なるため、「2. 自分に合ったサイズのスーツを選ぶポイント」を押さえて選びましょう。
※ 細身のシルエットのスーツについて詳しく知りたい方は「細身のスーツ|スタイルが良く見えるスーツ選びと着こなし術」をご覧ください。
Q5. 通販でスーツを買う時にサイズ選びで失敗しない方法は?
A. 実店舗で試着をして購入したスーツのサイズをもとに商品を選びましょう。
いきなり通販を利用せずに、2着目以降で、そのブランドの実店舗で試着をして購入したスーツのサイズをもとに商品を選びましょう。
「1. スーツのサイズはどうやって選ぶの?」で解説したとおり、サイズ表でおおよそのサイズ感は分かります。
ただ、実際に試着をしてチェックすることが、自分の体型にぴったり合ったスーツを選ぶうえで欠かせません。
※ 試着をした時にチェックするべきポイントについては「2. 自分に合ったサイズのスーツを選ぶポイント」で解説しています。
量販店を中心に多くのスーツ店では、通販でスーツを買った場合も、実店舗に持っていけば裾上げをしてもらうことができます。
通販で買う段階で裾上げをすることもできますが、こちらで股下の長さを具体的に指定する必要があります。
そのため、店員の方に測ってもらえる実店舗で裾上げをする方が、裾丈の長さで失敗することがないのでおすすめです。
※ 裾丈の長さについては「Q1. 裾上げの時の注意点は?」で解説しているので参考にしてください。
5. まとめ
いかがでしたか?
最後にスーツのサイズ選びのポイントについておさらいします。
上記ポイントを押さえて、かっこいいスーツを購入してくださいね。
もう一度、編集部おすすめのお店を知りたい方は「3. 理想のサイズが手に入るオーダースーツ店3選」をご覧ください。
完成品を着てみると、とにかく着心地が良く、今まで買ったオーダースーツの中で1番良かったです。また生地の種類が多く、価格も安いため、コストパフォーマンスが抜群です。次回もこのお店で買いたいと思っています。(20代・男性)