就職活動中のみなさん、お疲れさまです。
夏の暑さの中、スーツで外を歩き回るのは大変ですよね。
クールビズが浸透してきたとはいえ、就活生は夏の就活でどこまで軽装が許されるのだろう、なんて気になっていませんか。
今回はそんなあなたのために、夏の就活の疑問についてまとめてみました。
夏の就活の疑問を解決し、面接を快適に、かつ好印象を残すために、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
(※この記事は、2021年1月時点での情報を参考にしています。)
Outline
1. 夏の就活スタイルの基本
1-1. 就活の服装
まず、基本的な就活生の服装をおさらいしておきましょう。
就活の服装と言えばリクルートスーツですが、リクルートスーツに明確な定義はなく、「一般的に面接にふさわしい服装」を指しています。
黒・紺の無地スーツに白の長袖シャツ、黒い革靴とバッグを合わせれば問題ありません。
でも中には、
就活の服装もオシャレを楽しみたい!
個性を出して他の就活生と差をつけたい!
という方もいらっしゃると思います。
ですが、先述したような服装であれば、服装で落とされることはありませんし、無地のスーツだからこそ、あなたの中身の個性が引き立つと考えることも出来ます。
オシャレなスーツは入社後の楽しみにして、面接は無地の黒・紺スーツで臨みましょう。
ちなみに無地の黒スーツは、冠婚葬祭に使えるというメリットもありますよ。
「スーツの値段と選び方|年代別・シーン別で安心できる適正値段をすべて紹介」
1-2. 夏の就活の服装
では本題に入りましょう。
夏の就活ではどこまで軽装が許されるのか?という問題には、
・企業から事前にクールビズについて指示があった場合
・特に指示がない場合
の2パターンがあります。
結論から言うと、どちらの場合も
長袖シャツ+ネクタイ、ジャケット着用
で臨むのが間違いないでしょう。
持ち合わせていればクールビズ指定でも、いざ会場につくと自分以外の就活生はジャケットを着ていたといった時にも柔軟に対応できます。
企業からクールビズの指定がない場合は、もちろん失礼のない格好で行くのが望ましいです。
ですが、暑い中で体調不良になってしまっては本末転倒。
そこで会場に着くまでは、ジャケットは手で持ち歩くことをおすすめします!
またマナー違反となってしまいますので、半袖シャツは着用NGです。
スーツは袖からシャツが見えていることがポイントなので、長袖を着ていないと印象が悪くなります。
また面接官に、「暑いでしょうからジャケットはお脱ぎ下さい」と言われることもあります。
脱いだらシャツが半袖だった、ということのないようにしましょう。
2. 夏の就活スタイルで守るべきマナーとQ&A
2-1. 夏用スーツってどんなもの?
夏用スーツと通常のスーツ(秋冬春スリーシーズン向け)の大きな違いは生地の織り方と素材です。
一般的に夏用スーツは、生地が薄く軽いもの、織り方は粗いものとされています。
他にも仕立てなど微妙な違いはありますが、型自体の違いはほとんどありません。
また家庭で丸洗いできるスーツも販売されています。
ジャケット・スラックスだけでなく、シャツにも通気性の良い素材を使ったものがあります。
関連記事:夏用スーツ、クールビズジャケットについて詳しくはこちら
「 夏のスーツの種類と選び方|夏を快適に過ごす工夫をすべて紹介」
「知れば着たくなるクールビズジャケットの選び方|月別のおすすめ着こなし3選」
2-2. スーツのインナーは?
汗をかいても快適に過ごす為に、シャツの下にはインナーを着用しましょう。
首回りが襟からはみ出ないVネックのものがオススメです。
また脇汗が気になる方は、脇汗パッドや汗取りパッド付きインナーを活用しましょう。
このような男性向けのものも多く発売されています。
〔メンズあせワキパッドRiff〕
〔GUNZE COOLMAGIC〕
2-3. シワにならないジャケットの持ち歩き方は?
会場まではジャケットを持って歩いて行くことが多いですが、シワにならないように持つのは案外難しいですよね。
そんなお悩みを持つ方は別記事「スーツのたたみ方|出張時もきれいなスーツで過ごす方法」で、紹介している「10秒でたためるジャケットのたたみ方」を参考にしてください。
編集部スタッフも就活中、実際にお世話になっていた方法です!
また、このようにカバンに取り付けるスーツハンガーも売っているので、気になる方は試してみてはいかがでしょうか。
2-4. 汗のニオイをしっかり防ぐには?
面接で汗をかくと困る大きな理由のひとつがニオイですよね。
汗は本来無臭であり、それをニオイに変えてしまうのは肌表面の細菌なのです。
そのため汗をかく前の殺菌対策と、かいた後の消臭対策をしっかり行いましょう。
殺菌対策のためには朝晩のシャワーでデオドラント効果のある洗浄剤を使うことが有効です。
外出先で制汗剤やボディーシートを活用するとさらに安心です。 消臭対策は、汗をしっかりと拭いて制汗剤を使いましょう。
また、翌日以降スーツを使い回す場合、帰ったらすぐに風通しの良い場所で干してブラッシングしてくださいね。
「スーツを綺麗に保つブラシかけ|愛用ブラシの選び方と使い方」
3. 夏の就活で役立つ豆知識
3-1. 時間に余裕を持つといいことづくめ
面接がある日は、時間に余裕をもって家を出発しましょう。
急いで歩くと汗をかきやすくなってしまいますし、時間に追われて気持ちが高ぶると一層汗をかいてしまいます。
また面接会場付近には早めに着くようにし、近隣のカフェや商業施設など涼しい場所で待機できると爽やかに面接に臨むことができます。
3-2. 汗を抑えるツボ
体には汗を抑えるのに効果的なツボがあります。
【手のツボ】
まず、気軽に押しやすい手のツボを3つご紹介します。
『後谿(こうけい)』
手を握り、グーの形を作った時に飛び出る小指の付け根あたりの部分。手相の感情線が始まる端の部分です。
『陰郄(いんげき)』
手のひらを上側にし、小指側の手首の付け根からひじの方向に約1.5cmの所にあります。
『合谷(ごうこく)』
人差し指と親指の骨が合流するところから、やや人差し指よりにあるくぼみにあります。頭痛・腹痛などにも効く万能のツボです。
【身体のツボ】
『大包(だいほう)』
上で紹介した手のツボよりも即効性が強いのがこの『大包(だいほう)』という第6肋間にあるツボです。
腕を組むような感じで両腕を交差させてそのまま指でワキの下を押せば効果があります。
4. まとめ
最近ではクールビズに寛容な会社が多数派ですが、まだ企業間でばらつきが見られます。
ですから印象が重要な就活の面接においては、夏でも他の季節と同様長袖シャツに、ジャケットとネクタイ着用で臨むと安心です。
その上でジャケットは到着直前に着る、早めに出発して室内で涼むなどの暑さ対策も試してみて下さいね。