肌が荒れやすかったり乾燥しやすい敏感肌さんは、日焼け止めの刺激も気になりますよね。
そこでここでは敏感肌さんにぴったりの日焼け止めを厳選してランキングでご紹介!
プチプラからデパコスまで幅広くご紹介しますので、あなたのお肌にぴったりのものが見つかりますよ。
なおこの記事では、医学的知識に関して専門家に監修をしていただいています。
※化粧品などの商品掲載箇所は除く

南 真実子
◆クリニック公式サイト:https://osaka-bc.com/
※価格はすべて税込みです。
※本記事の「トーンアップ」とは、メーキャップ効果で肌を白くみせることを指します。
1.敏感肌に合う日焼け止めの選び方
日焼け止めが刺激になってしまいやすい敏感肌さんですが、実は他の肌質以上に日焼け止めは必須。
敏感肌は肌のバリア機能が弱っている状態のため、紫外線ダメージを受けやすいのです。
紫外線は、日焼けやはもちろん、乾燥や肌荒れなど敏感肌に起こりやすい肌トラブルの原因になります。
敏感肌にぴったりの「肌にやさしくUVカット効果が高い日焼け止め」を選ぶには、次の2つをチェックしましょう。
それぞれ詳しくご紹介していきます!
①紫外線吸収剤不使用のものを選ぶ
日焼け止めに配合されるUVカット成分には、
- 紫外線吸収剤
…紫外線を吸収して防ぐ - 紫外線錯乱材
…紫外線を跳ね返して防ぐ
の、2種類があります。
このうち「紫外線吸収剤」を使用した日焼け止めは、肌の上で化学変化を起こすため、刺激になる場合があります。
このため敏感肌さんは「紫外線吸収剤が配合されていない」ことを示す以下の表記の日焼け止めを選びましょう。
「紫外線吸収剤が配合されていない」表記
- ノンケミカル
- 紫外線吸収剤不使用
- 紫外線吸収剤フリー
また肌を乾燥させやすい成分である「アルコール」にも注意しましょう。
- アルコール不使用(無添加)
- アルコールフリー
の表記があるかどうかも、併せて確認すると安心ですよ。
落ちにくい日焼け止めは、クレンジングや摩擦の刺激で肌に負担がかかりやすくなります。
そのため「石けんで落とせる」日焼け止めであれば、より肌にやさしい処方と言えますよ。
②シーンにあったSPF/PA値を選ぶ
日焼け止めは、UVカット効果の強さを「SPF」「PA」という数値で表します。
もちろんそれぞれの数値が高いほど効果も高くなりますが、そのぶん肌への負担も大きくなります。
重要なのは、シーンに合った数値の日焼け止めを使うことです。
・買い物・通勤など1時間ほどの外出
→SPF10~30/PA++~+++
・炎天下のレジャー・海やプール
→SPF30~50/PA++++
日焼け止めは、「日常使い用」と「レジャー用」で使い分けるのがおすすめですよ。
敏感肌にはミルクorクリームがおすすめ
日焼止めには、さまざまなテクスチャの商品がありますよね。
敏感肌さんは「ミルク(乳液)」または「クリームタイプ」を選ぶのがおすすめです。
これらのタイプの日焼け止めはノンケミカルタイプが多く、保湿力が高いため敏感肌向けといえます。
みずみずしい使用感や白浮きの少なさで人気の、ローションやジェル、スプレータイプは、
- 紫外線吸収剤配合
- アルコールを高濃度で配合
といった、敏感肌が刺激を感じやすい処方の場合が多いため、避けたほうが良いでしょう。
2.敏感肌におすすめの人気日焼け止めランキング
ここからは、敏感肌におすすめの「肌にやさしい日焼け止め」を、
- ノンケミカル処方(紫外線吸収剤不使用)
- うるおいをキープする保湿成分配合
- ミルク(乳液)、クリームタイプ
という3つの基準をもとに、ランキングでご紹介していきます!
◆敏感肌におすすめの日焼け止め一覧
(クリックで各商品詳細をご覧になれます)
-
1WELEDA(ヴェレダ)エーデルワイスUVプロテクト4.8価格:2,530円/50mL
-
2NOV(ノブ)UV ミルク EX4.7価格:2,200円/35g
-
3FEMMUE(ファミュ)ウィーラブサン トーンアップUVクリーム4.6価格:4,620円/40g
-
4松山油脂肌をうるおす 保湿UVクリーム4.5
価格:1,760円/50g -
5ORBIS(オルビス)サンスクリーン(R)オンフェイス クリームタイプ4.4価格:1,056円/35g
-
6Curél(キュレル)UVカット デイバリア UVローション4.2
価格:1,650円/60mL -
7NIVEA sun(ニベアサン)プロテクトウォーターミルク マイルド3.8
価格:550円~/30mL※編集部調べ
※本記事内の口コミは個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません。
※掲載する商品は、編集部独自の調査で選定したものです。カスタムライフにおけるランキングの付け方に関してはこちらをご覧ください。
1位:エーデルワイスUVプロテクト(WELEDA)
総合評価: 4.8
プロ評価: 4.8
口コミ評価: 4.6
◇SPF38/PA++(ミルクタイプ)
自然派コスメが揃うブランド・WELEDA(ヴェレダ)から「エーデルワイスUVプロテクト」です。
- 肌を保護する「植物由来成分」を配合
- 化粧下地にもOKな肌なじみの良いカラー
- スルスル伸びてベタつかないテクスチャ
といった特徴で、肌を美しく整えながら、しっかりUVケアができる優れものです。
また、オーガニックならではのナチュラルな花の香りで、リラックスしながらUV対策できますよ。
商品名の「エーデルワイス」は、強い紫外線や過酷な温度変化のある環境に育つ植物で、そのエキスが配合された日焼け止めです。
UVケアはもちろん、抗炎症作用など肌を保護する効果も期待できますよ。
◆実際に使用した方の口コミ

すんなり肌になじんで白浮きもしません。保湿力が高くやさしい使い心地です。石けんで簡単に落ちるし、香りも良いので気に入ってます。
【ブランド】WELEDA(ヴェレダ)
【価格・内容量】2,530円/50mL
【SPF/PA】SPF38/PA++
【テクスチャ】ミルクタイプ
【買える場所】公式通販、直営店など(店舗一覧)
水、酸化チタン、スクワラン、グリセリン、オリーブ果実油、エタノール、ホホバ種子油、ミリスチン酸ポリグリセリルー10、アルミナ、シリカ、エーデルワイスエキス、サンシキスミレエキス、カミツレ花エキス、トウキンセンカ花エキス、アロエベラ液汁、セイヨウシロヤナギ樹皮エキス、香料*、ステアリン酸、ベヘニルアルコール、アラビアゴム、キサンタンガム、パルミチン酸デキストリン、アニス酸、カプリン酸ポリグリセリルー3、ペンタステアリン酸ポリグリセリル―10、酸化鉄
*天然由来成分
2位:UV ミルク EX(NOV)
総合評価: 4.7
プロ評価: 4.7
口コミ評価: 4.5
◇SPF32/PA+++(ミルクタイプ)
敏感肌のために生まれたスキンケアブランド・NOV(ノブ)から「UV ミルク EX」です。
- お湯で落とせて簡単にオフできる
- 保湿成分「ヒアルロン酸」配合
- みずみずしく軽い付け心地
といった特徴で、肌へのやさしさのみならず「使い心地の良さ」にもこだわりぬいた日焼け止めです。
また、ニキビのできにくい処方※なので、ニキビや肌荒れが気になる時のUV対策にもおすすめですよ。
※ノンコメドジェニックテスト済み
※すべての方に、にきびができないわけではありません
クレンジングは肌への負担が強いため、お湯で落とせるタイプなのが最大の魅力。
また、保湿成分の「ヒアルロン酸」と抗炎症成分の「グリチルリチン酸2K」配合なのも敏感肌向けといえます。
◆実際に使用した方の口コミ

日焼け止め特有のキシキシ感がなく、塗っていても素肌に近い感じがします。時間が経っても肌がカサカサしてこないので、保湿力も高いです。
【ブランド】NOV(ノブ)
【価格・内容量】2,200円/35g
【SPF/PA】SPF32/PA+++
【テクスチャ】ミルクタイプ
【買える場所】公式通販、ドラッグストア、コスメ専門店など(店舗一覧)
水、シクロペンタシロキサン、酸化亜鉛、BG、ステアリン酸ソルビタン、イソステアリン酸PEG-60グリセリル、PEG-10ジメチコン、グリチルリチン酸2K、ヒアルロン酸Na、トコフェロール、メタクリル酸メチルクロスポリマー、(アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー、スクワラン、ハイドロゲンジメチコン、ベヘニルアルコール、ポリソルベート60、ヤシ脂肪酸スクロース、メチルパラベン
3位:ウィーラブサン トーンアップUVクリーム(FEMMUE)
総合評価: 4.6
プロ評価: 4.6
口コミ評価: 4.5
◇SPF50/PA+++(クリームタイプ)
オーガニックコスメブランド・FEMMUE(ファミュ)から「ウィーラブサン トーンアップUVクリーム」です。
- 肌を整える「シカケア成分」配合
- エイジングケア成分や保湿成分もプラス
- 肌への負担が少ないノンケミカル処方
といった特徴で、肌を労わるようにスキンケア感覚でUV対策ができますよ。
また、透明感とツヤを与えてくれるなめらかなテクスチャのクリームで、化粧下地としても優秀なアイテムです。
韓国コスメを中心に話題となっている、ゆらぎがちな肌を整える「シカケア成分」を取り入れた日焼け止め。
敏感肌はもちろん、ニキビなど肌荒れが気になる方にもおすすめです。
◆実際に使用した方の口コミ

すごく伸びが良いクリームなので、少量でも十分に持ちます。自然にトーンアップしてくれるのでベースメイクはこれだけでもOK。石けんで簡単に落ちるのも嬉しいです。
【ブランド】FEMMUE(ファミュ)
【価格・内容量】4,620円/40g
【SPF/PA】SPF50/PA+++
【テクスチャ】クリームタイプ
【買える場所】公式通販 、コスメ専門店など(店舗一覧)
カミツレ水、酸化亜鉛、炭酸ジカプリリル、ラウリン酸イソアミル、酸化チタン、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、ポリリシノレイン酸ポリグリセリル-3、グリセリン、水、ステアリン酸、シリカ、塩化Na、オリーブ果実油、オリーブ油脂肪酸ソルビタン、水酸化Al、水添オリーブ油、カニナバラ果実油、ステアリン酸Mg、ビサボロール、PCA-Na、トコフェロール、オウゴン根エキス、オリーブ油不けん化物、ボタンエキス、ヒアルロン酸Na、カンゾウ根エキス、β-グルカン、サンショウ果実エキス、プルサチラコレアナエキス、ウスニアバルバタエキス、アシアチコシド、マデカッソシド、マデカシン酸、アシアチン酸、ラバンデュラハイブリダ油、ローズマリー葉油、ラベンダー油、ユーカリ葉油、ベルガモット果実油、ジュニペルスメキシカナ油、マツリカ花油、リモネン、リナロール
4位:肌をうるおす 保湿UVクリーム(松山油脂)
総合評価: 4.5
プロ評価: 4.5
口コミ評価: 4.2
◇SPF30/PA+++(クリームタイプ)
松山油脂の、保湿に重点を置いたスキンケアラインから「肌をうるおす 保湿UVクリーム」です。
- 肌にうるおいを与える「5種のセラミド」配合
- アルコール・パラベン・鉱物油不使用
- 石けんで簡単に落とせる
といった肌に負担をかけずしっとりとうるおわせながら、紫外線からしっかり保護してくれますよ。
ベタつかず白浮きしにくいテクスチャなので、化粧下地としても活用できます。
保湿成分の中でも特に保湿力の高い「ヒト型セラミド」を5種類も配合しているのが特徴です。
日焼け止めによる肌の乾燥が気になる方におすすめですよ。
◆実際に使用した方の口コミ

石けんでも簡単に落とせるので肌荒れしているときにも使いやすいです。SPF30とは思えないほどUVカット効果を実感。値段も安いので数えられないくらいリピートしています。
【ブランド】松山油脂
【価格・内容量】1,760円/50g
【SPF/PA】SPF30/PA+++
【テクスチャ】クリームタイプ
【買える場所】公式通販 、バラエティショップ、ドラッグストアなど(店舗一覧)
水[溶媒]、酸化亜鉛[紫外線散乱]、(カプリル酸/カプリン酸)ヤシアルキル[エモリエント]、プロパンジオール[保湿、防腐]、パルミチン酸エチルヘキシル[エモリエント]、酸化チタン[紫外線散乱]、グリセリン[保湿]、ステアリン酸ソルビタン[乳化]、イソステアリン酸[品質安定]、ポリヒドロキシステアリン酸[エモリエント、品質安定]、水酸化Al[品質安定]、ダイズ種子エキス[肌を整える]、ダイズ発酵エキス[肌を整える]、ダイズステロール[保湿]、セラミド1[保湿]、セラミド2[保湿]、セラミド3[保湿]、セラミド5[保湿]、セラミド6Ⅱ[保湿]、スクワラン[エモリエント]、ステアロイルメチルタウリンNa[乳化]、ポリソルベート80[乳化]、水添レシチン[乳化]、BG[溶媒]、(アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー[質感調整]、ヒドロキシプロピルメチルセルロースステアロキシエーテル[質感調整]、シリカ[質感調整]、ラウロイルリシン[質感調整]、エチルヘキシルグリセリン[保湿、防腐]
5位:サンスクリーン(R)オンフェイス クリームタイプ(ORBIS)
総合評価: 4.4
プロ評価: 4.3
口コミ評価: 4.5
◇SPF34/PA+++(クリームタイプ)
高品質なアイテムが手に取りやすい価格で揃うORBIS(オルビス)から「サンスクリーン(R)オンフェイス クリームタイプ」です。
- 保湿成分「ローズマリーエキス」配合
- 近赤外線や大気汚染物質カットにも着目
- 毛穴・色ムラを均一にカバーする下地機能つき
といった特徴で、紫外線だけでなく肌老化を促す近赤外線もカットできる日焼け止めです。
また、日本人の肌になじみやすいヌードカラーで、肌を自然にトーンアップできますよ。
洗顔料で落とせるタイプでありながら、肌の色ムラや毛穴をカバーしてくれる下地機能つきの日焼け止めです。
「肌に塗るものを最小限にメイクしたい」という敏感肌さんのお悩みにぴったりな便利なアイテムです。
◆実際に使用した方の口コミ

色はかなり薄づきで白浮きしません。伸びがよくしっとりしているので乾燥肌には最適。簡単に石けんでオフができる手軽さで、疲れて肌の調子が悪い時も使えています。
【ブランド】ORBIS(オルビス)
【SPF/PA+++】SPF34/PA+++
【テクスチャ】クリームタイプ
【価格・内容量】1,056円/35g
【買える場所】公式通販、ORBISショップ(店舗一覧)
水、シクロペンタシロキサン、BG、酸化チタン、グリセリン、ベヘニルアルコール、シクロヘキサシロキサン、ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン、水酸化Al、ジメチコン、ポリアクリル酸Na、含水シリカ、酸化亜鉛、ホウケイ酸(Ca/Na)、酸化銀、ステアロイルラクチレートNa、ローズマリーエキス、トコフェロール、トリメトキシシリルジメチコン、マイカ、酸化スズ、タルク、シリル化シリカ、(アクリル酸アルキル/ジメチコン)コポリマー、ハイドロゲンジメチコン、キサンタンガム、酸化鉄、ペンタステアリン酸ポリグリセリル-10、ポリグリセリル-3ポリジメチルシロキシエチルジメチコン、トリステアリン酸ポリグリセリル-10、セスキイソステアリン酸ソルビタン、ココグリセリル硫酸Na、クエン酸、メチルパラベン、プロピルパラベン
6位:UVカット デイバリア UVローション(Curél)
総合評価: 4.2
プロ評価: 4.2
口コミ評価: 4.0
◇SPF50+/PA+++(ミルクタイプ)
乾燥性敏感肌向けの花王のスキンケアブランド・Curél(キュレル)から「UVカット デイバリア UVローション」です。
- 保湿成分配合
…ユーカリエキス、アスナロエキス - アルコールフリー
- 無香料、無着色
といった肌へのやさしさを考えた処方で、お子さんと一緒に使用することもできますよ。
さらに、サラッとした乳液のような軽いテクスチャでムラになりにくいのもポイントです。
「ユーカリエキス」と「アスナロエキス」という2種類の保湿成分を配合しており、肌の乾燥が気になる時でも使いやすいです。
サラッとした伸びの良いテクスチャなので、日焼け止め特有の重さが苦手な方にぴったりですよ。
◆実際に使用した方の口コミ

するすると伸びて全身に使いやすいです。とくに保湿力はさすがキュレル!カサつきを感じることなく使えています。石けんで簡単に落ちるのもありがたいです。
【ブランド】Curél(キュレル)
【価格・内容量】1,650円/60mL
【SPF/PA】SPF50+/PA+++
【テクスチャ】ミルクタイプ
【買える場所】スーパー、ドラッグストアなど
グリチルレチン酸ステアリル*、ジメチコン、低温焼成酸化Zn、微粒子酸化Ti、BG、流動イソパラフィン、トリシロキサン、軽質流動イソパラフィン、シュガースクワラン、アスナロエキス、シリコン被覆タルク、水、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、POE・ジメチコン共重合体、DPG、ヘキサデシロキシPGヒドロキシエチルヘキサデカナミド、水酸化Al、ステアリン酸、メチルハイドロジェンポリシロキサン、グリセリン、ユーカリエキス、パルミチン酸デキストリン、ワセリン、PEG1540、架橋型ジメチコン、ステアリン酸POEソルビタン
*は「有効成分」無表示は「その他の成分」
7位:プロテクトウォーターミルク マイルド(NIVEA sun)
総合評価: 3.8
プロ評価: 3.7
口コミ評価: 4.0
◇SPF50+/PA+++(ミルクタイプ)
NIVEAのUVケアライン・NIVEA sun(ニベアサン)から「プロテクトウォーターミルク マイルド」です。
- 保湿成分「ヒアルロン酸」配合
- ノンアルコール・無香料・無着色
- メイク落としやボディーソープで落ちる
といった肌への負担が少ない処方ながら、プチプライス(約600円)なのも魅力。
日焼け止めを全身たっぷり使いたい方やコスパ重視の方におすすめですよ。
約600円という低価格ながら、ノンケミカル・ノンアルコールという刺激の少ない処方が嬉しい日焼け止めです。
ドラッグストアなどで手軽に購入したいという方におすすめです。
◆実際に使用した方の口コミ

ニベアの日焼け止めは保湿力が高いので、肌が乾燥することなく紫外線対策できるのが嬉しい。クレンジングで簡単に落ちるので、日常使いにぴったりです。
【ブランド】NIVEA sun (ニベアサン)
【価格・内容量】550円~/30mL※編集部調べ
【SPF/PA】SPF50+/PA+++
【テクスチャ】ミルクタイプ
【買える場所】通販、ドラッグストアなど
水、酸化亜鉛、シクロペンタシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、ジメチコン、シクロメチコン、酸化チタン、ポリメチルシルセスキオキサン、BG、PEG-10ジメチコン、グリセリン、PEG-9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン、アセチルヒアルロン酸Na、ポリクオタニウム-51、酢酸トコフェロール、ハイドロゲンジメチコン、ジメチコンコポリオール、水酸化Al、メチコン、シリカ、メチルパラベン、硫酸Mg
使ってみたい日焼け止めはありましたか?
ここで、ランキングアイテムの特徴を表にまとめましたので、気になるものを再度、チェックしてみてくださいね。
◆敏感肌におすすめの日焼け止め比較表
順位 | 価格/容量 | 特徴 |
1位: WELEDA ![]() |
2,530円 /50mL |
・オーガニック成分配合 ・下地機能つき |
2位: NOV ![]() |
2,200円 /35g |
・みずみずしいテクスチャ ・お湯でもオフできる |
3位: FEMMUE ![]() |
4,620円 /40g |
・シカケア成分配合 ・スキンケア感覚で使える |
4位: 松山油脂 ![]() |
1,760円 /50g |
・5種のセラミド配合 ・石けんで落とせる |
5位: ORBIS ![]() |
1,056円 /35g |
・肌になじむヌードカラー ・下地機能つき |
6位: Curél ![]() |
1,650円 /60mL |
・サラッとしたテクスチャ ・2種の保湿成分配合 |
7位: NIVEA sun ![]() |
550円~ /30mL ※編集部調べ |
・プチプライス ・ヒアルロン酸配合 |
敏感肌におすすめの日焼け止めは別記事でも紹介していますよ。

焼けない白浮きしない人気13選
最後に、敏感肌さんが知って役立つ「日焼け止めに関する豆知識」をご紹介します。
日焼け止めを効果的に使うコツなどもご紹介しますので、ぜひ参考にして下さいね。
3.敏感肌が知っておくべき日焼け止めの知識
ここでは敏感肌さんが日焼け止めを使う際に知っておきたい豆知識を、Q&A形式でご紹介します。
気になるものからチェックしてみて下さいね。
Q1.そもそも日焼け止めって肌に悪いの?
A.肌が敏感な状態の場合は、配合成分によって刺激を感じる場合もあります。
肌が敏感な状態の場合、刺激の強い、
- 紫外線吸収剤
- アルコール
などが配合されている日焼け止めだと、刺激を感じることがあります。
ですが、よほど肌が敏感な状態でない限り、日焼け止めを塗らないほうが肌への負担は大きくなります。
紫外線は、日焼けやシミだけでなく、
- 炎症や水ぶくれ
- 皮膚を厚くし、固くして乾燥させる
- シワやたるみなど肌老化を引き起こす
といったさまざまな肌トラブルのほか、「皮膚ガン」の原因となるおそれがあります。
特に敏感肌さんは、肌のバリア機能が低下し紫外線ダメージを受けやすいので、日焼け止めは必須。
「ノンケミカル」など肌にやさしい処方の日焼け止めを選んで、しっかりUV対策していきましょう。
Q2.敏感肌用の日焼け止めは効果が弱い?
A.「敏感肌用=効果が弱い」わけではありません。
UVカット効果は「SPF/PA値」によるため、「敏感肌用=効果が弱い」ということはありません。
ただ敏感肌用の日焼け止めは、肌への負担を少なくするため「SPF/PA値」を低めに設定している場合も多く、そういった誤解があるようです。
ただし最近は、
- SPF/PA値が高い
- 汗水に強いウォータープルーフ
といった、高いUVカット効果を持つ敏感肌用の日焼け止めも沢山あります。
敏感肌さんは、肌に合った処方の日焼け止めを「日常使い」や「レジャー」などシーンで賢く使い分けていくのがおすすめですよ。
Q3.日焼け止めを効果的に使うには?
A.①正しい方法で塗る ②年間を通して使う、が大切です。
紫外線は季節や天気問わず降り注いでいるため、年間を通して使うのが正解です。
また、以下に正しい日焼け止めの塗り方をご紹介しますので、ご自身の方法と照らし合わせてみてください。
◆日焼け止めの正しい塗り方
日焼け止めは、汗や日常動作でどうしても落ちてしまうので『2~3時間おき』に塗り直すのもポイントです。
日焼け止めは、ベースメイクの最初に使いましょう。
ベースメイクの順番
①日焼け止めを正しくしっかり塗る
②日焼け止めが乾くまで、5分ほど待つ
③下地→ファンデの順に塗る
④最後にフェイスパウダーを顔全体に薄くのせる
4.まとめ
敏感肌におすすめの日焼け止めをご紹介しましたが、使ってみたいものはありましたか?
敏感肌さんにぴったりの肌にやさしい日焼け止めを選ぶには、次の2点を基準にして下さいね。
敏感肌に合う日焼け止めの選び方
①紫外線吸収剤不使用のものを選ぶ
…以下の表記が目安
…ノンケミカル/紫外線吸収剤不使用/紫外線吸収剤フリー
②シーンにあったSPF/PA値を選ぶ
…通勤やちょっとした買い物:SPF10~30/PA+++
…海やレジャー:SPF30~50+/PA++++
もう1度おすすめの日焼け止めを見たい方は「2.敏感肌におすすめの人気日焼け止めランキング」からチェックできますよ。
紫外線から肌をやさしく守ってくれる日焼け止めで、ストレスフリーにUV対策をしましょう。
参考文献:
日本化粧品技術者会『日本化粧品技術者会(SCCJ)』
厚生労働省『化粧品・医薬部外品等ホームページ』
日本化粧品技術者会/化粧品用語集
友利新『肌美人になるスキンケアの基本』(学研パブリッシング)
吉木伸子『正しいエイジングケア事典』(高橋書店)
鈴木一成監修『化粧品成分用語事典2012』(中央書院)
※この記事は、2021年4月時点での情報を参考にしています。
・SPF(10~50+)
…紫外線B波(肌を赤くするUV)を受けて肌が赤くなるまでの時間をどれだけ引き延ばせるかの指標。
・PA(+~++++)
…紫外線A波(シワやたるみの原因になるUV)による色素沈着を防ぐ効果の指標。