自宅で洗うことがなかなか難しいスーツは、クリーニングにお世話になることが多いですよね。
でも、その気になる料金はお店によってピンキリ。利用することも多いからこそ、違いを理解して納得のいく価格で利用したいですよね。
今回はそんなスーツのクリーニングの料金の相場と、店ごとの料金の違いの理由をご説明します。
クリーニングをうまく利用して、大切なスーツを長持ちさせましょう。
(※この記事は、2019年10月時点での情報を参考にしています。)
Outline
1. スーツのクリーニング料金はどう決まる?
スーツのクリーニング料金はお店によってまちまちです。
この章では、料金がどのような基準で決められているかをご説明します。
1-1. クリーニングの種類で決まる
スーツのクリーニングには、2つの種類があります。
マヨネーズ・口紅・チョコレートなどの油汚れを落とすのに使うドライクリーニングと、汗・オレンジジュース・しょうゆなどの食べ物の汚れなど、水溶性の汚れを落とすときに使うウェットクリーニングがあります。
ウェットクリーニングは、本来ドライクリーニングすべき衣類を特別な技術で洗うため、料金はドライクリーニングと比べて高くなります。
1-2. 処理工程で決まる
一般的に、チェーン店は料金が安く、個人店は料金が高い傾向にあります。
その理由は、チェーン店は衣類をクリーニング工場に送り、一度に大量にクリー二ングを行っているからです。
一度に大量の衣類を洗うことでコストを安く抑えています。
個人店では、受付から処理まで全てその店舗で行っていることがほとんどです。
そのため1着1着丁寧にクリーニングをしてくれますが、その分料金は高くなってしまいます。
また、ドライクリーニングでは溶剤という液体を使って汚れを落とすのですが、溶剤は使用すると汚れます。
この溶剤は石油と同じようなもので、そのまま排水することができません。
濾過や蒸留といった特別な処理が必要になり、そういった処理にはやはりコストがかかります。
汚れた溶剤を使い回している安いクリーニング店というのは存在するようです。
そういったクリーニング店を利用してしまうと、かえって衣服が汚れたり、異臭が付いたりしてしまいます。
1-3. 地域で決まる
これは当然といえば当然になってしまうのですが、同じチェーンのクリーニング店でも、料金はお店のある都道府県などの家賃、競争相手の有無などの立地条件によって左右されます。
2. スーツのクリーニング料金の相場
このチャプターでは、スーツのクリーニング料金の相場を
- 一般的なクリーニング店
- 高級クリーニング店
- 宅配クリーニング店
に分けてご紹介します。
また、ここで紹介している相場は、スーツ上下の料金になります。
2-1. 一般的なクリーニング店
手頃な価格が魅力の一般的なクリーニング店の相場は、ドライクリーニングで1,000〜2,000円程です。
ウェットクリーニングの場合、ドライクリーニングの2倍以上の値段のところが多いようです。
2-2. 高級クリーニング店
高級クリーニング店では、汚れの程度をしっかり調べ、その状態に合わせたお手入れ方法を使って汚れを落としていきます。
料金表を設けていないお店も多く、スーツの状態や、お店によって値段はピンキリです。
参考価格ですが、5,000円~程度が相場でしょう。
2-3. 宅配クリーニング店
クリーニング店にわざわざ足を運ばなくていい、時間指定で家に衣類を届けてくれるというメリットがあり、近年利用者も増えてきている宅配クリーニング。
こちらの相場は、一般的なクリーニング店と同様、1,000〜2,000円程です。
ただお店によっては、別途送料がかかりますので注意してください。
3. クリーニング代の節約には洗えるスーツがおすすめ
ここまでクリーニングにかかる料金や相場について解説してきましたが、「そもそもクリーニング代を抑えることができたらいいのに」と思う方もいるのではないでしょうか。
そこで、ここでは洗えるスーツを取り扱うおすすめのスーツ店を
- 第三者機関が定める審査をクリアしている、または洗える機能を公式HPでしっかりと紹介している
- 機能面だけでなく、長く使える高品質な1着を提供している
という基準より、ご紹介します。
クリーニングにかかる費用を抑えたい!という方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
FABRIC TOKYO
ネットでオーダースーツ・シャツを1着から注文できるカスタムオーダーの通販サイト「FABRIC TOKYO」。
製品はすべてメイドインジャパンで、機能性に優れた生地・素材を豊富に取り扱っているのが特徴です。
中でも、機能性に特化した「THE TECH」シリーズの洗えるスーツは、度重なる洗濯でも縮みにくい特殊ポリエステルを採用したおすすめの一着となっています。
【取り扱い店】FABRIC TOKYO
【商品名】THE TECH Laundry
【価格】52,800円(税込)
【タイプ】イージーオーダー
【総店舗数】16店舗
【関東エリア】
東京、神奈川、埼玉
【中部エリア】
愛知
【近畿エリア】
大阪、京都、兵庫
【アフターサービス】
・月額398円(税込)のサポートサービス「FABRIC TOKYO 100(Hundred)」
①サイズのお直し保証
…体重の増減や体型の変化で購入したスーツが着られなくなった際、作り直しにならない範囲で何度でもサイズお直し可能。
②スラックス破損時の保証
…補修用のスラックス生地を最大2年間まで店舗で用意。破損などで着用できなくなった際、仕立て費用のみで同じスラックスを制作可能。
③サイズフィット保証
…納品から100日以内は無料でサイズお直し可能。作り直しは1回まで可能。
・無料版サポートサービス
…納品から50日間は無料でサイズお直し可能。作り直しは1回まで可能。
AOKI
東日本を中心に500店舗以上を展開する大手の量販店「AOKI」。
おすすめは、洗濯時のホツレを防ぐ特殊縫製や洗濯後のシルエットを保つ特殊加工が施され、安心して丸洗いできる「本当に洗えるスーツ」です。
スーツについたしみや汗・花粉などの汚れを、自宅の洗濯機で丸洗いするだけでですっきり解消してくれますよ。
【ブランド名】AOKI
【商品名】本当に洗えるスーツ
【価格】19,000円(税抜)〜
【店舗一覧】はこちら
コナカ
大手紳士服量販店の中で、新素材や機能性素材を使ったスーツを多く取り揃えている「コナカ」。
おすすめは、洗濯・洗剤を使わず温水シャワーで汚れを落とすことができる「シャワークリーンスーツ」です。
汚れのほか、シワやほこり・花粉などもしっかり落とせるため、手間をかけずにスーツを清潔に保ちたい方はチェックしてみてくださいね。
【ブランド名】コナカ
【商品名】シャワークリーンスーツ
【価格】59,000円(税抜)〜
【店舗一覧】はこちら
4. まとめ
スーツのクリー二ング料金に関する疑問は解決できたでしょうか?
一概に料金が高いから良い、安いから悪い言うことは出来ません。この記事を参考に、大切なスーツのクリーニングを、自分の納得のいく価格で出せるようになってくださいね。