長く使ってないネクタイをつけようと久しぶりに取り出したら、しみや黄ばみがついてたという経験ありませんか?
一見汚れてないように見えるネクタイでも、実は汗や食事のしみなどで汚れやすいもの。
ネクタイの清潔さを保つためには、定期的な手入れが必要です。
その選択肢のひとつであるクリーニングに出す方法について、出す頻度やきれいに仕上げてくれるクリーニング店を見極める方法など、数あるお店にヒアリング調査して得た情報をお伝えします。
正しいクリーニングの出し方を把握することで、いつでも清潔なネクタイで過ごすことができます。スーツ姿の胸元を飾るネクタイ。きれいなネクタイで第一印象をビシッと決めましょう。
(※この記事は、2021年1月時点の情報を参考にしています。)
Outline
1. ネクタイのクリーニングについて知っておきたいこと
ネクタイの汚れは普段目立ちにくく、気付いたときにはもうすでに時間が経って黄ばんでしまっているなど、自宅での手入れではどうにもできない状態になっていることが多いのではないでしょうか。
ネクタイはとことん使い倒して捨てるという方もたくさんいますが、お気に入りのネクタイや冠婚葬祭用の使用頻度が少ないネクタイなど、簡単には捨てられないネクタイを長持ちさせるためにも、ネクタイの正しい手入れ方を知っておきましょう。
1-1. 実は汚れがたまっている
ネクタイは胸元の中央に位置しているため、実は食事の汚れやタバコのやになどがとてもつきやすいです。
また、首は体温が高い部分であるため、ネクタイには汗や皮脂がつきやすく、気付かないうちに汚れが実はどんどん溜まっています。特に、結び目の位置は写真のように、とても汚れやすい箇所です。
そのため、一見汚れているように見えなくても、ネクタイを定期的に手入れをしないと、後々汚れは黄ばみやしみなどとなって、余計取りにくくなります。
1-2. 自宅での洗濯の危険性
ネクタイを定期的に手入れしようということで、自宅での洗濯を考える方もいると思いますが、それにはいくつか危険性があります。
まず、ほとんどのネクタイの材料はシルクでとても繊細です。洗い方を注意しないと、毛羽立ったり風合いが損なわれます。
また、ネクタイは生地の断面に対して斜め45度に裁断(バイアス裁断)されています。それによってネクタイの伸縮性が良く結び目が作りやすくなる一方、とても伸びやすく型崩れがしやすいため、素人による洗濯は非常に危険です。
1-3. ネクタイをクリーニングに出す頻度
ネクタイをクリーニングに出す頻度は、1シーズン(3ヶ月)に1回が目安です。「1-2. 自宅での洗濯の危険性」でご紹介したように、シルクはとても繊細であるため、クリーニングに出しすぎもまた、ネクタイを傷つける原因となってしまいます。特に目立つ汚れがない場合は、3ヶ月に1回がちょうど良いです。
ネクタイにコーヒーや食事のソースなど目立つ汚れがついてしまった場合は、できるだけ早くクリーニングに出しましょう。無理に自分自身でふき取ったり、もしくは放置したりすると、しみが更にひどくなってしまいますので、気を付けてください。
1-4. クリーニングの種類
ネクタイのクリーニングには、ドライクリーニングとしみ抜きの2種類あります。それぞれの詳細をご紹介しますので、目的に合わせて出してくださいね。
ドライクリーニング
ドライクリーニングは、水では落ちないような皮脂などの油汚れや、水や油にも溶けないススなどの不溶性粒子などを落とすことができます。水に弱いシルクに対してとても優しい洗い方です。
その一方、汗などの水性の汚れを落とすことができないため、夏場など汗をたくさんかいた場合は、ドライクリーニングと共に汗抜きのオプションを追加することをおすすめします。
しみ抜き
しみは複合的な汚れであることが多いため、単純にドライクリーニングやウエットクリーニングだけでは落ちません。
しみ抜きは、油性・タンパク質・水性・色素などの様々な種類の汚れを、順番にひとつひとつ取り除いていきます。
繊維を傷めないようにするために、人の手による丁寧な作業と専門的な機械が必要となります。通常のクリーニングが全体的な汚れを取るのに対して、しみ抜きはしみがついた一部分の汚れを取るので、衣服へのダメージが少ない洗い方になります。
2. クリーニング前後で注意すべきポイント
ネクタイをクリーニングに持っていったら終わりではありません。持っていく前やクリーニングから返ってきた後に、いくつかのポイントに気を付けると、満足度はさらに上がります。
2-1. クリーニング前の準備
ネクタイをクリーニングに出しに行ったけれど、値段や対応不可でまた新しいクリーニング店を探さないといけなかったり、クリーニングに出したネクタイをつけたい日につけられない、というようなことがあると困りますよね。
そうならないためには、クリーニングに出す前に、まずはお店について調べてみましょう。現在はほとんどのクリーニング店がウェブサイトを持っていますので、自宅や仕事帰りにさくさくと検索できます。
・料金
ネクタイのクリーニング料金は、お店によっては安いところで300円台のところもあれば、シルクを上質素材として扱ったり、手仕上げの料金として、600~700円台になるところもあります。平均は400円前後ですので、クリーニング料金の目安としてみてください。追加料金が課される場合もありますので、こちらも事前に調べておきましょう。
・仕上がり日数
クリーニングの仕上がり日数もお店によって変わることがあります。平均は5日間ほどかかりますが、最短で2日で仕上げてくれるお店もあります。
また、シーズンの変わり目などの繁忙期は、仕上がり日数が伸びる可能性がありますので、クリーニングに出すネクタイはいつ使用する予定であるかを把握した上で、少し余裕を持ってネクタイを受け取れるお店に出すようにしてください。
・お店の質
ネクタイのクリーニングはその他の衣類と異なって、扱いがとても難しいので、お店の質でネクタイの仕上がり具合も変わります。クリーニングに出す前に、お店の質を確認することも大事です。
メールや電話の対応が丁寧でかつ的確かどうか、口コミは良い評価が多いか、またネクタイを扱った経験が豊富かなど、しっかり見極めた上でお店を決めましょう。
具体的な質問内容は、スーツのクリーニングについて紹介した「スーツが長持ちするクリーニング術|理想の仕上がりを手に入れるコツ」の中の「3. クリーニング店選び」に詳しく書いてありますので、合わせて参考にしてください。
2-2. クリーニング店での確認
クリーニング店では、価格と仕上がり日数について、もう一度スタッフに直接確認するようにしましょう。ウェブ上に書いてあるのが古いデータだったり、キャンペーンなどで特別に安い料金で仕上げてくれる可能性もあります。
また、店頭でスタッフと会話することも、そのクリーニング店の技術を判断するための材料になります。質問に対してきちんと答えてくれるか、渡したネクタイをどのように扱ってくれたかで、最終判断をしましょう。
2-3. クリーニング後の取り扱い
クリーニング後は袋から取り出して、仕上がりのチェックをしましょう。事前に伝えておいた問題(シミなど)が解決されているか、しわが入ってたり型崩れしたりしていないかなどをチェックしてください。
もし気になる部分があれば、すばやくクリーニング店に相談しましょう。お店によっては無料でやり直してくれるところもあります。
また、せっかくクリーニングに出したので、ネクタイのきれいな状態を長持ちさせたいものです。そのためには、正しい収納方法も大事です。
3. おすすめのクリーニング店
ネクタイのクリーニングでおすすめのお店をご紹介します。ネクタイは特に扱いが難しいので、お店によって仕上がり具合が違ったり、しみが落ちなかったり、型崩れする場合もあります。
そのため、今回は数々のネクタイをきれいに仕上げてきたベテラン職人がいるクリーニング店を中心にご紹介しています。目的や予算などに合わせて、自分に合ったクリーニング店を見つけてくださいね。
3-1. 頑固なシミも落としてくれる職人がいるクリーニング店
会員制クリーニング ベレーナ
業界初めての会員制クリーニング店です。約款をつくり、承諾してから利用することができるという厳重さです。
クレームが多いクリーニング業界において、その状況を少しでも改善しようと、お客さまとの信頼関係を築くことに力を注いでるお店です。
結び目の変色や食べこぼしのしみなど、ネクタイの汚れでよくあるケースの経験が豊富です。東京都江東区亀戸にあるお店ですので、都内や千葉在住の人におすすめです。
【料金】コース化されていないため、電話確認が必要
【営業時間】平日: 8:30~19:20
土曜日: 8:30~18:00
日・祝日: 9:00~17:00
定休日: 水曜日、年末年始・お盆
【所要日数】クリーニング: 2日
しみ抜き: 10日
【対応エリア】東京
田辺クリーニング
ベテランクリーニング師が一点一点丁寧に仕上げてくれるクリーニングです。特にしみ抜きが得意で、数多くの事例に対応してきています。10年以上の常連客も多く、利用者に愛されているクリーニング店です。
Facebookやブログで衣類のケア方法などを紹介していて、とても親切でおすすめです。遠方の方でも、郵送での対応が可能ですので、まずはメールまたは電話で相談してみてください。
【料金】630円(税抜)〜
【営業時間】平日: 7:30~19:30
定休日: 日・祝日
【所要日数】3日
【対応エリア】埼玉県
クリーニング ISEYA
年間のしみ除去率90%の実績を持つクリーニング師が、店長を勤めているクリーニング店です。
こちらのお店も様々なしみ抜きの対応した経験が豊富で、ウェブ上から実績を確認することができます。
店舗は大阪府にありますが、宅配でのクリーニング依頼も対応していますので、自宅の近くで頼れるクリーニング店がない場合は、電話やメールで相談してみてはいかがでしょうか。
【料金】クリーニング:480円(税抜)〜
しみ抜き:+400円(食事のしみ)
しみ抜き:+800円(汗じみ)
【営業時間】平日: 9:00~20:00
日・祝日:10:00〜19:00
定休日なし
【所要日数】クリーニング:2日
しみ抜き:7日
【対応エリア】大阪府
3-2. 忙しい人におすすめのネットクリーニング店
ネクタイを清潔に保ちたいけれど、忙しくてなかなかクリーニング店に行く時間がない人は、ネットクリーニング店がおすすめです。
自宅まで集荷に来てもらえて、受け取りも自宅でできて、とても便利です。直接会って判断することができないため、事前にサイトや口コミを良くチェックしてから、どこのお店に出すか判断しましょう。
リネット
リネットでは、ネクタイ以外のシルク素材は上質素材として追加料金が発生しますが、ネクタイは基本シルクでできていることを考慮して、ネクタイに関しては追加料金は取らない嬉しいサービスつきです。
また、対面で細かく衣類の状況を説明できないからこそ、工場で丁寧にチェックし、しみ抜きも無料でしてくれるそうです。メールで費用の連絡や、現在どの工程にあるかなどを説明してくれるので安心できます。
【料金】550円(税抜)〜
【営業時間】 9:00~21:00
【所要日数】通常会員:最短5日
プレミアム会員:最短2日
【対応エリア】全国
せんたく便
パック料金を点数で割ると、他のクリーニング料金よりやや高く感じられますが、スーツやシャツと同時にネクタイも出すと、お得になります。
撥水加工やシミ抜きなども無料で対応してくれているのは嬉しいサービスもついてます。実店舗も運営しているので安心ですね。
【料金】パック料金制で、洋服の種類は関係なく
10点まで 6,980円(税抜)
5点まで 4,980円(税抜)
【営業時間】 9:00~23:00(電話受付時間)
【所要日数】最短5日
【対応エリア】全国
4. まとめ
以上、参考になりましたでしょうか。
ネクタイの清潔さを保つことは、第一印象を決める大事なポイントです。 ネクタイの状態を把握した上で、クリーニングに出すタイミングをしっかり守りましょう。
どのクリーニング店に出したらいいか分からない人や、これまでクリーニングに出して失敗してしまった人は、まずは文中で紹介したクリーニング店に預けてみてはいかがでしょうか。