かっこよくネクタイを合わせて周りから良い印象を持たれたい!
と思っても、 ネクタイはスーツアイテムの中で特に色が豊富なため、どれがいいのか悩みどころですよね。
そこで今回は、ネクタイの色柄による印象の違いに注目します。
また、それを踏まえたシーン別のふさわしいネクタイ合わせもご紹介していますので 参考にしてみてくださいね。
Outline
※この記事は2025年3月時点の情報をもとに作成しています。 ※記事内の価格は記載がない限り全て税込み価格です。 ※本記事で紹介しているブランド/商品はPR商品を含みます。 |
【PR】 |
1. ネクタイの色柄別|印象や特徴の違いを確認
ネクタイは、シーンに合っていれば良い印象に、合っていなければ印象が悪くなることもあるなど印象を大きく左右します。
それではまず、それぞれの色柄の特徴や印象の違いを見ていきましょう。
◆色が与える印象の違い
ここでは、ネクタイでよく使用される8色について、どう見えるかという印象の違いに分けてご紹介します。
積極性や明るさをアピール
他の人に埋もれないように、周りに自分をアピールしたい場合におすすめの赤・黄色をご紹介します。
勝負の場面に最適
赤のネクタイ
赤は積極性をアピールできる効果があるため、勝負の場面に有効です。

鮮やかすぎない赤合わせは上品な勝負スタイルに最適
主張が強い色なので、スーツやシャツの色柄を抑えるとネクタイが際立った上品コーデにまとまります。
社交性や明るさをアピール
黄色のネクタイ
黄色は明るい印象になるため、コミュニケーションを図りたい時におすすめです。

濃い色味だと主張が強く淡い色味なら着回ししやすい
初対面の人に会う時や発言権がほしい時におすすめですが、多少カジュアルさがあるため、堅めの席では避けた方が無難です。
社会人としてしっかりと見せる
目立つわけではないものの、社会人としてしっかりと見せたい場合におすすめの紺・グレー・茶色をご紹介します。
万能カラー
紺のネクタイ
紺は老若男女問わず愛される色で、真面目な印象を与えられます。

無地~小さめの柄なら着回ししやすさNO.1
誠実さを表現できるため、目上の人に会う時や大事な商談の時はもちろん、迷った時は紺を選べば間違いありません。
目上の人を引き立てる
グレーのネクタイ
グレーは主張せず馴染むため、目上の人を引き立てたい時におすすめです。

柄がしっかり入ったグレーは控えめながらもおしゃれな印象に
中立的な立場を取りたい場面や目立ちたくない場面では、使用されている色は2色まで、柄は小さめが適しています。
落ち着きのある上品さ
茶色のネクタイ
茶色は穏やかな印象で目立ちすぎないため、落ち着いた大人な印象になります。

無地や細かい柄合わせで上品な大人の余裕をアピール
場の緊張を緩和させる効果もあるため、大事なシーンに落ち着き感をもたらしてくれます。
話しやすく優しい印象に見せる
主張しすぎないものの存在感が出る、誠実で優しい印象に見せたい場合におすすめの水色・ピンク・緑をご紹介します。
爽やかアピールなら断トツ
水色のネクタイ
水色は爽やかな色のため、清潔感をアピールできます。

若々しい印象になりフレッシュさが際立つ
夏は涼しげな見た目になり、冬は水色に紺など濃い色が多めに入っていると寒そうに見えずきれいにまとまりますよ。
緊張をほぐして話しやすく
ピンクのネクタイ
ピンクは柔らかい色のため、優しさや思いやりを連想させます。

鮮やかなものは派手に見られるので薄い色が使いやすい
相手の緊張をほぐす効果があるので、女性とのコミュニケーションを円滑にしたい時におすすめです。
癒し効果あり
緑のネクタイ
緑は自然を表す色なので、癒しや安らぎをイメージさせます。

淡い色は優しく、濃い色は現実志向な印象に
落ち着いた緑は、周りに安心感を与えたい時や協調性を表現したい時に適していますよ。
【まとめ:色の印象と特徴】
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
色 | 赤 | 黄色 | 紺 | グレー | 茶色 | 水色 | ピンク | 緑 |
印象 | 積極性 情熱・やる気 |
好奇心旺盛 明るい・面白い |
真面目 知的・清潔感 |
落ち着き 調和・知性 |
穏やか 堅実・努力家 |
若々しい 爽やか・清潔感 |
優しい 無邪気・可愛らしい |
安らぎ・癒し 平和主義 |
特徴 | 積極性を アピール |
社交性や 明るさアピール |
どんなシーンでも 対応可 |
目上の人を 引き立てる |
場の緊張を 緩和させる |
フレッシュさが際立つ | 相手の緊張を ほぐす |
安心感や協調性を表す |
ネクタイは、スーツスタイルの中でも特に色を取り入れやすいアイテムなので、適した色を使い分けることでワンランクアップのスーツスタイルになります。
◆柄が与える印象の違い
柄によっては、落ち着いた色でもカジュアルっぽく見えてしまうこともあります。
- 柄は小さめを選ぶ
- 使用する色は3色まで
を基準に選べば、ビジネスシーンに適したネクタイ合わせができますよ。
これで間違いなし!
2. シーン別|好印象なネクタイコーデ18選
ここではネクタイの色柄による違いをもとに、 それぞれのシーンに適した好印象なネクタイコーデをご紹介します。
・重要なシーンのビジネスコーデ
…◆会議やプレゼン◆商談や契約◆接待や会食◆謝罪
・普段のビジネスコーデ
…◆普段◆デートや合コン
・転職活動コーデ
…◆転職活動
・パーティー用コーデ
…◆結婚式◆2次会
重要なシーンのビジネスコーデ
ビジネスにおいて特に重要なシーンのコーデ詳細を、それぞれ2つずつご紹介します。
◆会議やプレゼン
色柄を抑えてネクタイを際立たせたコーデです。
\コーデのポイント/
・スーツは落ち着いた濃紺で誠実さをアピール
⇒コーデに奥行きを出すため、無地に近いシャドーストライプ合わせ
・ネクタイを主役にし赤の印象を全面に打ち出す
⇒鮮明な赤よりもボルドー寄りだと上品
濃色を効かせた淡いトーンの爽やかコーデです。
\コーデのポイント/
・グレーのスーツで知性をアピール
⇒地味にならず威圧感も出ないよう明るめグレー×細いストライプ
・濃色が効いた太めストライプで引き締め
⇒全身淡い色でぼやけるのを防ぎ、しっかりとした意思表示もできる
人前で発言をするなど重要な場面では、誠実感に加えて相手の印象に残るコーデがおすすめです。
特に何人かが順番にプレゼンをする時などは、他の人に埋もれないよう印象づけることができます。
ただし、色柄の使い過ぎは、品がなく見えたり気が散ることに繋がったりするため、使用する色柄は2つ程度にしましょう。
◆商談や契約
小さめのドットを取り入れた同系色のきれいめコーデです。
\コーデのポイント/
・よく見ると柄のスーツで誠実さと柔軟さアピール
⇒やりすぎや堅くなりすぎないよう一見無地見えするスーツで一目置かれるスタイル
・上品さを出すためスーツと色を合わせた細かめドットタイ
⇒カラフル・不規則なドットは気が散るため、真面目な場面では避けた方が無難
1トーンでまとめた品のあるコーデです。
\コーデのポイント/
・平淡な見た目にならない同系色ストライプスーツ
⇒濃色×白ストライプは派手さが出るため、この場面ではさりげない同系色を選ぶ
・色は抑えつつも手を抜かない印象の織柄タイ
⇒ストライプの組み合わせは、色と織柄で変化をつけてごちゃつかずに立体感を出す
見た目の印象がその後の結果を大きく左右する場面では、信頼性や誠実さが伝わる紺やグレーがおすすめです。
このような場面ではなるべく色柄を抑えて、この人に任せても大丈夫と思われる品のあるコーデにまとめましょう。
このような場面では、チェックや大柄のものはカジュアルさが出るため控えた方が無難です。
◆接待や会食
黄色×小紋柄タイが引き立つ1ポイントコーデです。
\コーデのポイント/
・スーツはおしゃれさを取り入れつつも誠実な印象に
⇒堅苦しさを出さないよう柄を入れつつ目上の人に誠意を表す紺のスーツ合わせ
・話が盛り上がるよう上品な黄色のタイをポイントに
⇒距離感が近い・カジュアル感がある関係の場合は、上品な小紋柄でおしゃれにまとめる
紺とグレー合わせのビジネスシーンの定番色コーデです。
\コーデのポイント/
・艶感を抑えた生地のスーツで控えめさを演出
⇒相手を引き立たせる効果のあるグレーで立場をわきまえた印象に
・紺のソリッドタイは少し肉厚な艶があるものを
⇒無地だからこそ重厚感を出して、しっかりした大人らしさをアピール
親近感があった方がいいのか、かしこまった場など落ち着いた雰囲気がいいのか、相手先との関係を確認しましょう。
場に合わせたコーデが出来ないと、相手先や上司からの評価も良くないため注意が必要です。
もし迷うようであれば、ネイビーのネクタイを選べば間違いありませんよ。
◆謝罪の時に
同系色の無地でまとめた引き算コーデです。
\コーデのポイント/
・謝罪の気持ちが全面に出るよう遊びを一切控える
⇒スーツ生地はきちんと感が出る控えめの艶感タイプがベスト
・ネクタイもスーツ同様無地で統一し誠実さをアピール
⇒このような場面では華やかさはいらないもののきれいに結んで信頼性を回復
同系色でまとめつつもネクタイが引き立つコーデです。
\コーデのポイント/
・誠実さとやる気が伝わるよう少しだけ明るい紺無地を
⇒重大なミスでなければやる気をアピールするため暗すぎない色をチョイス
・しっかりとした意気込みが伝わる紺を基調としたタイ
⇒大柄でもストライプ×紺なら誠実で品を取り入れつつ意思が伝わる
重大なミスなどの謝罪は無地合わせがおすすめですが、かなり黒に近い色味の場合はお葬式を連想させてしまうため控えましょう。
ミスの重要度が低い場合は、落ち着いた色でまとめながらも、挽回の意思が伝わるようなストライプやドットもおすすめです。
謝罪の時は基本的に落ち着いた控えめの色を選びましょう。特に赤やピンク・黄色などは適していないため避けた方が無難です。
普段のビジネスコーデ
ここでは、何気ない日常や仕事後メインのコーデ詳細を、それぞれ2つずつご紹介します。
◆普段の時に
スーツを楽しむイタリアで定番の紺×茶のコーデです。
\コーデのポイント/
・ネクタイの色を拾ったストライプでおしゃれ度アップ
⇒白のストライプなら派手な印象になるが、茶系のストライプなら同じ幅でも上品に
・スーツの色を拾った小紋柄タイでワンランクアップ
⇒ネクタイの柄とスーツの色を合わせることで柄同士でも上品にまとまる
深い色味の緑に紺を合わせたとびきりおしゃれコーデです。
\コーデのポイント/
・派手すぎないチェックに色を抑えて品よく
⇒はっきりチェックや明るめスーツはカジュアルなため落ち着いた色をチョイス
・色がはっきりしているタイは無地で引き算を
⇒色で遊ぶ場合は、柄を絞ってタイは無地を選ぶとバランスが取れる
会議や商談・接待など特に何もない日こそ、シーンを気にせずコーデできます。
ただしやりすぎるとビジネスシーンに適さないため、紺やグレーのスーツなど引き算コーデでまとめることで、取り入れやすくなりますよ。
大きめの柄も普段であれば取り入れやすいです。ただし急遽予定が入ることもある場合は色柄に注意しましょう。
◆デートや合コン
ぼやけた印象にならないように、暗めスーツで引き締めたコーデです。
\コーデのポイント/
・近づくと気づく控えめチェックでおしゃれさアピール
⇒一見無地見えすることで、品を保ちつつ遊びを取り入れ
・面白そうで終わらずきちんと感も印象づける
⇒淡い黄色で打ち解けやすさを取り入れつつもストライプで知的さアピール
紺を基調とし、さりげなくピンクを取り入れた上品コーデです。
\コーデのポイント/
・艶を抑えた細かい柄の紺の3ピースできれいに
⇒無地の3ピースはフォーマル感が強いので、細かめ柄でおしゃれにまとまる
・淡い色のピンクで柔らかく話しやすさアピール
⇒全体的に色柄を少なくすることで上品にまとまる
話しやすい・面白いと思われたいなど、どう見せたいかを考えましょう。
他には水色やオレンジなどもおすすめですが、鮮やかすぎる色味は派手な印象になるため、柔らかいトーンのものがおすすめです。
車などモチーフもののネクタイピンを付けると話のタネになり遊びが出るのでおすすめですよ。
転職活動コーデ
ここでは転職でおすすめのコーデ詳細を2つご紹介します。
◆転職活動
品よくまとめた間違いないコーデです。
\コーデのポイント/
・無地の濃紺スーツはきちんと感が出て企業を選ばない
⇒内容がしっかり相手に伝わるためにも面接官の気が散る派手な色柄は避ける
・間隔広めの控えめ配色ストライプタイで誠実さを
⇒幅が太めだったり派手な色で狭かったりすると目がチカチカするため注意
ストライプの間隔を細め×太めで組み合わせた赤が主役のコーデです。
\コーデのポイント/
・白のピンストライプできれいにまとめ明るい印象に
⇒非常に細い白ストライプと色の差が少ないミディアムグレーで知的ながら活動的に見せる
・ストライプ合わせは色を絞って熱意を伝える
⇒柄の組み合わせは色を絞ることで、見せたい部分がはっきりする
面接時は、おしゃれよりもきちんとした身だしなみができているかが重要です。
そのためスーツは落ち着いた暗めの色と、ネクタイはストライプを選べば間違いのない好印象コーデにまとまります。
ネクタイは紺や赤以外に、柔らかいトーンの黄色のネクタイもおすすめですよ。
パーティー用コーデ
最後に、パーティーシーンにおすすめのコーデ詳細をそれぞれ2つずつご紹介します。
◆結婚式
色味を一切控えた王道フォーマルコーデです。
\コーデのポイント/
・深みのある黒無地スーツにポケットチーフを
⇒より深い黒だとフォーマル感が増す
・色のない織り柄に光沢のある白タイで華やかに
⇒色がついた柄はフォーマル度が下がるので、織り柄を選ぶ
フォーマルさがありつつ淡い水色で華やかさを出したコーデです。
\コーデのポイント/
・3ピーススーツでドレッシーさとフォーマルさを演出
⇒シャドーストライプで生地に表情を出して華やかさを出す
・目立たない小さめのドットで上品さと華やかさを出す
⇒柄はカジュアル感が出ないよう小さめにし、色も控えめにまとめることで式に適したスタイルに
親族の場合は、白以外にシルバーもおすすめです。
上司や友人など親族以外の場合は、シャンパンゴールドやピンク、ラベンダーなどのパステルカラーもきれいでお祝い感も出るため人気があります。
はっきりした色のストライプタイは、ビジネス感が出てしまうため控えましょう。
◆2次会
控えめな色味ながらも、小物で華やかさを出したコーデです。
\コーデのポイント/
・マイクロチェックのスーツで立体感を持たせる
⇒控えめな柄を取り入れ、パーティらしいたたみ方のチーフを挿す
・タイピンが際立つよう無地のタイを合わせる
⇒品位を失わないよう気をつけつつ一癖ある小物が目立つスタイルに
普段とは全く違う、2次会ならではのパーティーコーデです。
\コーデのポイント/
・やりすぎ感が出すぎないよう織り柄でおしゃれに
⇒黒の3ピースでフォーマル感を取り入れ、場違いにならないようまとめる
・注目度抜群の赤の蝶ネクタイはサテンで品よく
⇒柄や艶感のないものはジャケパンスタイルに適しているため、スーツには光沢あるものをチョイス
2次会からの参加であれば、王道フォーマルコーデ以外に多少遊びを取り入れたスタイルもおすすめです。
ただし、あくまでも主役は当人達のためやりすぎには注意しましょう。
遊びを取り入れるのであれば1か所のみにし、他は落ち着いた色柄にするとまとまったコーデになりますよ。

この記事では、結婚式にふさわしいネクタイの選び方や合わせ方をご紹介しています。
初心者必見!
3. ネクタイをおしゃれに着こなす4つのポイント
シーンに適したネクタイ合わせが分かったら、おしゃれに見えるネクタイの基本の着こなし方も知っておきましょう。
◆ネクタイと襟の幅を合わせる
ネクタイの一番太いところとジャケットの襟の一番太い部分がほぼ同じ幅のものを選ぶと、安定感のある胸元コーデになります。
一方が細すぎても太すぎてもアンバランスで見栄えが悪くなるため注意しましょう。
◆長さはベルトにかかるくらい
上の画像のように、ネクタイの先端がベルトにかかるくらいの長さが適正な着こなしです。
短くても長くても見栄えが悪くなってしまうので、結ぶ時は長さに注意しましょう。
ネクタイ自体の長さはどのブランドも基本的に変わらないため、結びはじめの位置を変えることで誰でもバランス良くつけることができます。
【短い場合】
・ネクタイの太い方を、より長めにしてから結びはじめる
【長い場合】
・ネクタイの細い方を、より長めにしてから結びはじめる
◆ディンプル(くぼみ)をつくる
同じネクタイでも、ディンプルがあるとないとでは印象に大きな差が出ます。
ディンプルをきちんと作ることで 結び目がほどけにくくなることと、手持ちのネクタイが見違えるので、ぜひ取り入れてみてくださいね。
ただし華やかさが出るため、お葬式などの弔事では控えましょう。
① 指でネクタイにくぼみを作る
② 結び目をしっかりおさえる
③ 大剣を引っ張り形を整える
◆結び方をアレンジする
定番的な結び方でも問題ありませんが、画像のように結び方を使い分けるのもおすすめです。
厚手のネクタイの場合⇒プレーンノット
襟の開きが大きい場合⇒ウィンザーノット
薄手のネクタイの場合⇒ダブルノット
など、合わせるものによって結び目を変えるとおしゃれさがアップしますよ。

この記事では、ネクタイの結び方を動画で分かりやすく説明しています。
かっこよく決まる!
4. 上質なネクタイを取り扱うスーツブランド2選
ここでは、上質でかっこいいネクタイが手に入るスーツブランドをご紹介します。
◆紹介ブランド一覧
※画像クリックで紹介欄にジャンプします。
ぜひ気になるブランドからチェックしてくださいね。
◆ Quality Order SHITATE[PR]
“すべての人に、オーダーメイドスーツを。”をコンセプトに青山商事が展開する「Quality Order SHITATE(クオリティオーダー シタテ)」。
1着31,900円~とお手頃な価格ながら、
- 選べる生地は200種類以上
⇒ベーシックなものから個性的なものまで高品質な生地をご用意 - 56種類2スタイルの豊富なサイズ展開
⇒専任スタイリストによる採寸を行い、56種類2スタイルから最適なものをご提案 - 納期最短2週間
⇒納期は最短14日~16日 ※ご注文時期、店舗によって異なります
など、高いクオリティを備えた、自分だけの魅力的なスーツを仕立てることができます。
Quality Order SHITATEのスーツオーダーは、
洋服の青山のうち、サービスに対応した店舗で利用できます。
誰もが一度は訪れたことのあるスーツ店ならではの気さくな雰囲気の中でオーダーできるので、初心者の方でも安心です。
Quality Order SHITATEのスーツづくりは、クオリティだけでなくスピード感も魅力です。
初めての方でも、
- 生地を選ぶ
- 専任スタイリストによる採寸
- ゲージ(完成品の基本となるサンプルスーツ)試着
- カスタマイズ(ボタンや裏地などオプションの選択)
の4ステップがわずか40分で完了。
また、一度採寸したデータはカルテのように保管されるため、2回目以降であれば採寸の手間を省き、ネットから手軽に注文できる「スマートオーダー」を利用できるようになります。
すぐに2着目がほしい方や忙しくて採寸の時間が取れない方は要チェックのサービスです。
THE SUIT COMPANY
トレンドに流されない良質な商品の提供をコンセプトとした「THE SUIT COMPANY」。
特徴
✔3,080円~5,280円と明確な価格表示
✔定番からインポート商品まで幅広い品揃え
⇒分かりやすい価格で間違いのないネクタイを手に入れたい方におすすめです。
店員さんに接客してもらったところ、シャツに合うものを選んでくれて満足しました。商品についても値段が安価なわりに素材が良いと思います。安価なので、普段の仕事用であれば次も利用したいです。
同僚のすすめでこちらを利用しました。他ではかなり値が張るようなデザインものが、こちらでは安く購入できるのが良かったので、また購入するつもりです。
【ブランド名】THE SUIT COMPANY(ザ・スーツカンパニー)
【価格】3,080円(税込)~
giraffe
「世界一キュートなネクタイブランド」をコンセプトに2006年に創業した専門店「giraffe」。
特徴
✔他店にはないユニークな柄や着こなしの幅が広がるリバーシブルタイプ
✔200種類ある生地の中から好みの組み合わせでオーダーできる
⇒オリジナルのデザインや個性的なデザインのネクタイが手に入ります。
デザイン性が高い商品が非常に多く、選ぶ楽しみがあります。高価格帯のものが多いので、複数購入は難しいですが、とても気に入っています。
個性的で高品質でつくりがとても丁寧です。スーツに合わせても収まりが絶妙で、シルエットがとてもきれいに見えます。
少し高価なブランドですが、デザインが独創的で周囲の反応も良いため、年に数本ずつ購入していきたいです。
ブランド詳細
【ブランド名】giraffe(ジラフ)
【価格】6,600円(税込)~
5. まとめ
では、色ごとの印象の違いをおさらいしましょう。
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
色 | 赤 | 黄色 | 紺 | グレー | 茶色 | 水色 | ピンク | 緑 |
印象 | 積極性 情熱・やる気 |
好奇心旺盛 明るい・面白い |
真面目 知的・清潔感 |
落ち着き 調和・知性 |
穏やか 堅実・努力家 |
若々しい 爽やか・清潔感 |
優しい 無邪気・可愛らしい |
安らぎ・癒し 平和主義 |
特徴 | 積極性を アピール |
社交性や 明るさアピール |
どんなシーンでも 対応可 |
目上の人を 引き立てる |
場の緊張を 緩和させる |
フレッシュさが際立つ | 相手の緊張を ほぐす |
安心感や協調性を表す |
また、シーン別コーデをもう一度ご覧になりたい場合は「これで間違いなし! 2. シーン別|好印象なネクタイコーデ18選」をご覧ください。
【PR】 |
若者でも買えるリーズナブルな価格にもかかわらず、見た目にしっかりとした印象を与えられます。店員さんも、似合うのをチョイスしてくれて満足しています。