ご飯がおいしく炊ける炊飯器を探していても、
「何を基準に選べばいいの?」
「値段によって味は違うの?」
など、お悩みの方も多いですよね。
そこでこの記事では、長年人気のものから2021年最新モデルまで、代表的な30製品を、
- 実演販売士のルーブル石川さんの記事監修
- ユーザー100人へのアンケート調査
- 編集部による独自調査
などをもとに比較して、おいしいご飯が炊けるおすすめの炊飯器をランキング形式でご紹介します。
さらに、炊飯器を選ぶ際のポイントや各メーカーによる違いもご紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
◆ この記事は専門家の監修を受けています
家電専門家・ 実演販売士 ルーブル石川さん |
元放送作家、演出家、歌手といった異色の経歴ながら、実演販売士歴25年のベテラン販売士。今まで取り扱った商品2300点以上!知識と経験、情報量は業界トップクラス!またコスメにも詳しく化粧品会社の経営も!まさに多様力×対応力No,1実演販売士! |
すぐにおすすめの炊飯器を知りたいという方は、「2. 30製品を徹底比較|おすすめ炊飯器ランキング」からチェックしてみてくださいね。
(この記事は、2023年11月時点での情報を参考にしています。)
Outline
1. おいしいご飯が炊ける炊飯器選び3つのポイント
おいしいご飯を炊くためには、炊くときの火力が十分にあることが重要です。
火力を十分に高めてご飯をおいしく炊くためには、以下の3つのポイントを押さえましょう。
① 圧力IHのものを選ぶ
⇒通常の火力に圧力をかけることで沸点が上昇し、より高い温度でご飯を炊くことができる
② 内釜が鉄のものを選ぶ
⇒あらゆる素材のなかで最も熱を伝えやすく、お米の芯までしっかりと火を通すことができる
③ 炊き分け機能があるものを選ぶ
⇒火力を微調整することで、炊きあがりを「もっちり」や「しゃっきり」など好みの食感に指定することができる
この3つのポイントを押さえるだけで、おいしいご飯が炊ける炊飯器を選ぶことができます。
また、内釜の種類や機能について詳しくは、「4. 炊飯器を購入する前に知っておきたい基礎知識」をご覧ください。
2. 30製品を徹底比較|おすすめ炊飯器ランキング
ここでは、主要メーカー10社の代表的な炊飯器30製品を徹底比較し、おいしいご飯が炊けるおすすめの炊飯器をランキング形式でご紹介します。
・ルーブル石川さんによる監修
「家電専門家・実演販売士」目線での商品紹介
・ユーザー100人へのアンケート
食感 :お米本来のもっちりとした食感があるか
香り :炊きあがりにご飯の甘い香りがするか
おいしさ:しっかりと旨味が感じられるか
見た目 :お米一粒一粒にツヤはあるか
・編集部による独自調査
機能 :機能は充実しているか
コスパ :価格や電気代が必要以上に高くないか
耐久性 :長期間使ってもある程度長持ちするか
使いやすさ:ボタン操作やお手入れが簡単か
といった基準をすべて満たすものを厳選。
※ 表示価格(税込)は、「価格.com」の8月時点の価格を参照。
※ 年間電気代は、メーカーHPに掲載されている「年間消費電力量(kWh / 年)」をもとに、1kWh=27円として算出。
それでは、順に詳しくご紹介します。
1位:炎舞炊き NW-LA10(象印)
総合評価 4.9 | ユーザー評価 4.8 |
販売員評価 5.0 | 編集部評価 4.8 |
かまどで炊いたお米の舞い上がりを再現した『炎舞炊き NW-LA10』は、
- 激しい炎と熱の対流でお米を炊く「炎舞炊き」
⇒高温の熱が一粒一粒に伝わり旨味が引き立つ - 厚みがあり熱を逃がさない「豪炎かまど釜」
⇒「炎舞炊き」の熱が外に逃げるのを防ぐ
また、「お弁当メニュー」や「玄米メニュー」など121通りの炊き方で、それぞれのご家庭に合ったご飯を味わうことができます。

今、発売されている中で、1番かまど炊きに近い炊飯器!
大火力で炎と米を舞わせ、一気に炊き上げることによって米の旨味を一番に引き出すのが昔ながらのかまど炊き。そしてその技術を限りなく再現しているのがこの“炎舞炊き”です!老舗、象印のこだわりと技術の高さに脱帽ですね。食べた瞬間、美味しすぎて唸りますよ!
価格は決して安くないですが、はじめてこの炊飯器でご飯を炊いたとき、やっぱり買ってよかったと思いました。ふっくらと炊きあがったご飯が光っていて、今までの炊飯器では味わえなかったおいしさがあります。
家電量販店の店員さんに勧められて、少し高かったけど購入しました。ただ、おいしさや香り、食感は申し分なく、高いだけの理由はたしかにあるなと思いました。
【税込価格】111,980円~
【公式サイト】https://www.zojirushi.co.jp
【大きさ】27.5 × 35 × 23.5(cm)/ 8.5kg
(幅 × 奥行き × 高さ)/(重さ)
【年間電気代】約2192.4円
【色】黒漆、雪白
・炊き分け機能
…食感をもちもちからしゃっきりまで7通りに炊き分け
・極め保温
…約40時間おいしい状態で保温
・クリーニング機能
…内釜内のニオイ残りを自動で抑える
・蒸気セーブ
…蒸気が発生しにくく、場所を選ばない
・エコ炊飯メニュー
…消費電力を抑えて炊飯
こちらの製品は公式販売終了製品です。
類似商品はこちらからご覧いただけます。→類似商品の情報を見る
2位:ふっくら御膳 RZ-V100DM(日立)
総合評価 4.8 | ユーザー評価 4.8 |
販売員評価 4.8 | 編集部評価 4.8 |
ご飯を甘くふっくらと炊きあげる『ふっくら御膳 RZ-V100DM』は、
- お米をじっくり蒸らす「圧力スチーム」
⇒釜全体を高温高圧にキープ - 日立独自の炊飯方式「極上ひと粒炊き」
⇒八代目儀兵衛が理想とする「外硬内軟」
といった製法で、一粒一粒を丁寧に炊きあげることができます。

本格料亭でしか味わえない銀シャリの味をご自宅で!
京都の米老舗「八代目義兵衛」が理想とする「外硬内軟」の炊き上がりを見事に再現!噛めば噛むほど米の旨味があふれ出て、外はしゃっきり、中はふっくらの食感です。蓋を開けた時もフワーッと甘い香りが漂い、お米を炊くのが楽しみになります。
我が家はふっくらとした食感が好きなので、「ふっくら」という商品名のこの炊飯器を購入しましたが、炊いてみてビックリ。炊きあがりが本当にふっくらとしていて、とても気に入っています。
毎回、ご飯が炊けるたびにワクワクします。炊きあがりには、甘い香りがただよってきて、ものすごく食欲をそそります。
お米を研ぐときや内釜を洗うときなどは、どうしても釜を持ち運ぶ必要がありますが、『ふっくら御膳』の内釜は、お手伝いをしたがる8歳の娘でも持ち運べるほど軽いので、重宝しています。
【税込価格】26,799円~
【公式サイト】https://kadenfan.hitachi.co.jp
【大きさ】24.8 × 30.2 × 23.2(cm)/ 6kg
(幅 × 奥行き × 高さ)/(重さ)
【年間電気代】約2195.1円
【色】メタリックレッド、パールホワイト
・極上すしめしコース
…理想の炊き上げを実現するために開発された専用コース
・炊き分け機能
…しゃっきり・ふつう・もちもちに極上炊き分け
・蒸気カット
…蒸気が発生しにくく、場所を選ばない
・スチーム保温
…24時間ご飯をしっとりと保つ
3位:ライスポット RP23A(バーミキュラ)
総合評価 4.7 | ユーザー評価 5.0 |
販売員評価 4.7 | 編集部評価 4.5 |
「世界一おいしいご飯」を追求して開発された『ライスポット RP23A』は、
- 火加減を調整する「ヒートセンサー」
⇒温度をコントロールして火加減を調整する - 高火力を実現する「鋳物ホーロー鍋」
⇒密閉性を保ちながら吹きこぼれを抑制
といった製法で火力の伝え方を重視し、お米本来のもちもちとした食感で炊きあげます。

「炊飯+調理」が出来て、なおかつオシャレ!
バーミキュラは、ホーロー鍋で大人気のブランド。職人が一つ一つ1/100mm単位で削って作り上げた鍋は、お米も料理も最高に美味しく作り上げてくれます。また調理ボタンを使えば無水料理や低温調理などの本格調理も楽しめるので一石二鳥ですね!
聞いたことのないメーカー名でしたが、店頭で試食した際にとてもおいしかったので、迷わず購入しました。もちもちとした食感と見た目のシンプルさが気に入っています。
あつあつでふっくらとした炊きあがりで、とてもおいしくご飯を炊くことができます。操作もタッチキーの誘導にしたがってボタンを押すだけなので、機械に弱い私でもさまざまな機能を簡単に設定することができます。
デザインがオシャレで、インテリアとしても気に入っています。炊いた後は、鍋をそのままテーブルに持って行って、家族によそうことができるので、食べ盛りの息子もとても喜んでいます。
【税込価格】79,800円~
【公式サイト】https://shop.vermicular.jp
【大きさ】31.1 × 29.6 × 20.8(cm)/ 6.9kg
(幅 × 奥行き × 高さ)/(重さ)
【年間電気代】約2366.3円
【色】ソリッドシルバー、シーソルトホワイト、トリュフグレー
・炊きあがりタイマー
…調理・炊飯モード別にタイマー設定が可能
※ ライスポットは、機能を最小限にまで抑えたシンプルさがウリです。
4位:極め炊き NP-BK10(象印)
総合評価 4.6 | ユーザー評価 4.8 |
販売員評価 4.6 | 編集部評価 4.4 |
内釜の発熱効率を高めた『極め炊き NP-BK10』は、
- タンパク質を分解する「プラチナナノ粒子」
⇒水を弱アルカリ性に変え、お米をおいしくする - 鉄器コートの「プラチナ厚釜」
⇒激しい対流を起こしてふっくらと炊きあげる
甘めに炊けるため、お子さんのいるご家庭や、甘めなご飯が好みの方におすすめです。

炊くたび好みの味に進化する「わが家炊き」が大人気!
水の量を変更せず、ごはんの味の感想をアンケートに回答するだけで自動で炊き方を微調整。炊くたびに求めていた食感になる、49通りの「わが家炊き」メニューが大人気です!!40時間おいしく保温できるので、二日に一度の炊飯炊きで家事の負担を減らせます!
今まで使っていた炊飯器は炊きあがりの甘さを感じられなかったのですが、この炊飯器は、とてもご飯の甘みが出ている気がします。小さい子どもがいるので、甘めに炊けるこの商品はとてもありがたいです。
ご飯のいい風味と甘い炊きあがりで、主人もとても満足しています。ボタンの表示も大きくて、操作しやすいです。
ご飯の甘みをしっかりと感じることができるので、毎回の食事が楽しみです。またお手入れもカンタンで、後片付けも楽に済ませることができます。
【税込価格】20,980円~
【公式サイト】https://www.zojirushi.co.jp
【大きさ】26.5 × 40 × 22(cm)/ 5.5kg
(幅 × 奥行き × 高さ)/(重さ)
【年間電気代】約2100.6円
【色】ブラック、ホワイト
・炊き分け機能
…もちもちからしゃっきりまで7通りの食感に炊き分け
・極め保温
…約40時間おいしい状態で保温
・クリーニング機能
…内釜内のニオイ残りを自動で抑える
・蒸気セーブ
…蒸気が発生しにくく、場所を選ばない
・エコ炊飯メニュー
…消費電力を抑えて炊飯
5位:合わせ炊き RC-10VXN(東芝)
総合評価 4.4 | ユーザー評価 4.5 |
販売員評価 4.3 | 編集部評価 4.4 |
真空状態でお米を芯から炊きあげる『合わせ炊き RC-10VXN』は、
- 圧力+真空の「合わせ炊き」
⇒真空+圧力で、お米に熱を浸透させる - 丸みを帯びた「備長炭釜」
⇒かまど型によってご飯の炊きムラを抑える
また、「真空α(アルファ)テクノロジー」という技術によって冷めても甘みが保たれるため、お弁当やおにぎりにもおすすめです。

「機能・味・お値段」バランスが取れた炊飯器です!
真空+吸水+大火力の技術によって、かまどで炊いたようなふっくら輝くご飯に!真空保温機能で、酸化によるごはんの黄ばみや蒸発を抑え、最大40時間まで美味しく保温できます。また、冷めても美味しいのでお弁当作る方にも人気ですよ!
私も主人も、水気の多いべちゃっとしたご飯があまり好きではないので、しゃっきりとした歯ごたえのあるご飯を炊きあげるこの商品は、とても気にいいっています。
この商品は、冷めても味が落ちないのが一番の魅力です。お弁当にしてもおいしいので、中学生の娘にも高評価です。
芯の立つご飯を炊くことができます。また、炊き分け機能が充実しているので、その日のおかずのメニューによって食感を変えています。
【税込価格】52,800円~
【公式サイト】https://www.toshiba.co.jp
【大きさ】29.6 × 38.7 × 26.5(cm)/ 6.4kg
(幅 × 奥行き × 高さ)/(重さ)
【年間電気代】約3,834円
【色】グランホワイト、インディゴブルー
・炊き分け機能
…「本かまど」で7通りの炊き分けが可能
・保温機能
…真空状態で40時間保温
こちらの製品は公式販売終了製品です。
後継機種はこちらからご覧いただけます。→後継機種の情報を見る
次は、特徴別におすすめの炊飯器をご紹介します。
3. 特徴別おすすめ炊飯器10選
前章では、5.5合炊きでおすすめの炊飯器をみてきましたが、さらにこの章では、それぞれの特徴別におすすめの炊飯器をご紹介します。
- 合数別おすすめ炊飯器4選
⇒3合・5.5合・1升(10合)など、大きさごとにおすすめの炊飯器
- コスパのいいおすすめ炊飯器3選
⇒価格や電気代などから計算したコスパのいい炊飯器
- 便利な機能付きおすすめ炊飯器3選
⇒ユーザーからの人気が高い便利な機能がある炊飯器
では、それぞれの詳しい特徴と実際の口コミを見ていきましょう。
3-1. 合数別おすすめ炊飯器4選
家庭の人数やご飯を食べる量によって、ご飯を炊く合数は異なります。
そこでここでは、
を各2製品ずつご紹介していきます。
・3合炊きおすすめ炊飯器
極め炊き NP-RZ05(象印)
炊き分けや保温の機能が充実している『極め炊き NP-RZ05』は、
- 特殊加工の「プラチナ厚釜」
⇒ご飯の甘み成分である還元糖をアップさせる - タンパク質を分解する「プラチナナノ粒子」
⇒水を弱アルカリ性に変え、お米をおいしくする
といった製法で、甘みのあるふっくら美味しい食感に仕上げます。

一人暮らし&小世帯でも、しっかり自炊をする方におすすめ!
高額機種にも使われている「鉄器コートプラチナ厚釜」を使用しており、小さくてもふっくらとした甘みのあるごはん炊くことが出来ます。4通りの炊き分け機能で、カレーは硬め、丼物は柔らかめといった料理に合わせて食感を変える事も出来ますよ。
「うるつや保温」と「高め保温」という2種類の保温機能によって、自分が食べたいときに最適な食感と味で食べることができます。帰宅時間が遅くなることも多いのですが、保温機能が2種類あるので、状況によって選べるのが便利です。
一人暮らしなので食事にはあまり気を遣っていなかったのですが、たまたまこの炊飯器に買い替えてからご飯がとてもおいしくなり、自炊する回数が圧倒的に多くなりました。
もっちりとした食感が好きで、この商品を選びました。サイズもコンパクトで幅をとらないので、とても重宝しています。
【税込価格】27,500円~
【公式サイト】https://www.zojirushi.co.jp
【大きさ】23 × 32 × 19.5(cm)/ 4.1kg
(幅 × 奥行き × 高さ)/(重さ)
【年間電気代】約1274.4円
【色】ブラック
・炊き分け機能
…もちもちからしゃっきりまで4通りの食感で炊き分け
・保温機能
…30時間おいしく保温するうえに、保温メニューが2つ選べる
・クリーニング機能
…内釜内のニオイ残りを自動で抑える
圧力IHジャー KRC-PD30(アイリスオーヤマ)
ご飯の食感や風味にこだわりたい方に向けて開発された『圧力IHジャー KRC-PD30』は、
- 料理好きに人気の「おこのみ炊き」
⇒料理や食べ方に合わせて炊き分け可能 - 銘柄ごとに炊き分ける「銘柄炊き」
⇒銘柄の特徴ごとにベストな食感に炊きあげる
といった炊き分け機能に特化しており、従来製品よりもさらに細かく調整して炊くことができます。

「銘柄炊き」機能付きで、全国のお米が食べたくなります!
アイリスオーヤマは多機能なのにリーズナブルな価格設定で、近年売り上げを伸ばしています。1万円代で40銘柄と9通りの炊き分けができます!通常の3合炊きですと、炊きムラが出やすいのですが「極厚銅釜」を使用する事で、炊きムラが出にくいのも人気の一つです。
自炊するのが好きなので、炊き分け機能が充実しているこの炊飯器を選びました。かなり細かく設定することができるので、いろいろな銘柄のお米を食べ比べたくなります。
炊きあがりのご飯の風味がとてもよく、それでいて炊きムラもないので、すごく重宝しています。
ルームメイトと二人暮らしなので、一人分のスペースが狭いのですが、コンパクトで幅をとらないのもありがたいです。この小ささでも、機能が充実しているのが嬉しいです。
【税込価格】14,759円~
【公式サイト】https://www.irisplaza.co.jp
【大きさ】23.6 × 29.9 × 21.7(cm)/ 5.3kg
(幅 × 奥行き × 高さ)/(重さ)
【年間電気代】約1,485円
【色】ブラウン
・銘柄炊き分け機能
…40銘柄の特徴に合わせて炊き分け
・省エネモード
…通常より消費電力を抑える
・高速炊モード
…早炊きよりも更に早い時間で炊き上げることができます
・1升(10合)炊きおすすめ炊飯器
真空IH RC-18VRP(東芝)
真空状態でお米を芯から炊きあげる『真空IH RC-18VRP』は、
- 鍛造かまど銅釜
⇒かまどのような熱対流で旨さを高める - お米の芯まで吸水させる「真空αテクノロジー」
⇒釜内を真空にし、お米の中心部まで吸水させる
また、圧力をコントロールして内釜内の温度差をつくることで、従来よりもさらに熱が伝わりやすくなっていることも特徴です。

洗米後すぐに炊いても、美味しく炊き上がります!
一升炊きをご購入される方の殆どは大家族で、とにかく忙しいです。しかしこの商品は、短時間でおいしく炊き上がる「真空機能」を搭載しており炊き分け機能も充実!冷めてもふっくら美味しいままなので、お子様がお弁当を残さなくなったという声もよく聞きます!
歯ごたえのあるご飯を炊きあげることができます。食感や風味が絶妙で、料理を作るのが楽しくなりました。
あまりべちゃっとしているご飯は好きではないので、しゃっきりとした炊きあがりになるものを探していました。店頭で試食したときに、とてもおいしい仕上がりになっていたので、迷わず購入しました。
1升炊くと、どうしても一度には食べきれないので、冷凍や保温に回すのですが、時間が経ってもおいしさが変わらないのが嬉しいです。お弁当にしてもおいしいので、とても役立っています。
【税込価格】32,721円~
【公式サイト】https://www.toshiba.co.jp
【大きさ】32.3 × 41.8 × 29.9(cm)/ 5.8kg
(幅 × 奥行き × 高さ)/(重さ)
【年間電気代】約3469.5円
【色】ディープブラウン、ホワイト
・炊き分け機能
…「本かまど」で3通りの炊き分けが可能
・保温機能
…真空保温で旨味を40時間ほど保つ
圧力IH RZ-G18DM(日立)
一粒ずつていねいに炊くことができる『圧力IH RZ-G18DM』は、
- 黒厚鉄釜
⇒IH発熱効率が高い鉄を採用 - ふっくら炊きあげる「1.2気圧」圧力加熱
⇒最大火力と圧力を加えて炊きあげる
また、温泉卵やケーキなども調理可能なので、料理が得意な方におすすめです。

何合炊きでも、美味しくふっくら炊き上げてくれます!
圧力を1.2気圧まで高めて加熱するので、ふっくらとしたごはんが炊き上がります。また内釜の保証が6年と長期なので、この保証期間の長さも選択肢の一つに!蒸気セーブで蒸気もほとんど出ないのでスライド式の棚をご使用のご家庭にも大人気です。
1升炊きでも少量炊飯にあわせて加熱をコントロールしてくれる『エコ炊飯』機能が付いているので、こまめな節約ができ、ありがたいです。
白米だけでなく、雑炊やおかゆなどバリエーション豊富な料理が作れるので、とても気に入っています。もちろん白米も、食感を炊き分けることができるので、その日の気分に合わせて炊き分けています。
うちは6人家族なので、たくさん炊ける炊飯器を探していたのですが、どれも高くて…。でも、この商品は、ほかの炊飯器に比べ安く済み、とても満足しています。
【税込価格】19,800円~
【公式サイト】https://kadenfan.hitachi.co.jp
【大きさ】30.1 × 41.4 × 24.5(cm)/ 6.8kg
(幅 × 奥行き × 高さ)/(重さ)
【年間電気代】約3574.8円
【色】ライトブラウン
・保温機能
…24時間ご飯をしっとりと保つ
・炊き分け機能
…しゃっきり・ふつう・もちもちに極上炊き分け
・蒸気セーブ
…蒸気が発生しにくく、場所を選ばない
こちらの製品は公式販売終了製品です。
後継機種はこちらからご覧いただけます。→後継機種の情報を見る
3-2. コスパのいいおすすめ炊飯器3選
など、合数の大きさごとにご紹介します。
・3合炊きでコスパのいい炊飯器
銘柄炊き RC-IH30(アイリスオーヤマ)
「鉄」ではなく「火」の釜にこだわった『銘柄炊き RC-IH30』は、
- 一気に加熱する「Wヒーター搭載」
⇒釜を包み込むように過熱しムラなく炊き上げる - こだわりの「極厚火釜」
⇒熱まわりの良い複層構造
また、年間電気代が2,000円を切るコスパのよさも人気の理由です。
※ 一般的な3合炊き炊飯器の年間電気代は、2,500〜3,000円。

多機能+低価格+省エネ機能!コスパ最高炊飯器!
50銘柄&6つの炊き分け機能付き。付属の蒸しプレートを使えば蒸し器にもなり、煮込み料理や発酵調理もお手の物!省エネモードで炊飯すれば、電気代も節約できます。他にも沢山の機能搭載なのに、お値段1万円ちょっととコスパ良過ぎですね!(店舗により価格は異なります)
「火」の釜なので、洗米やお手入れの際も楽に運ぶことができます。電気代も、以前使っていたものよりも格段に安く、コスパが最高です。
以前使っていたものは、古かったこともあり釜の上と下で炊きあがりにムラがあったのですが、この炊飯器に変えてからは炊きムラが一切なく、重宝しています。
一人暮らしなので、3合炊きのとにかく安いものを探していたのですが、この炊飯器は1万円前後と特に安かったです。機能も充実していたので、即買いでした。
【税込価格】14,229円~
【公式サイト】https://www.irisplaza.co.jp
【大きさ】24.5 × 33.5 × 22.2(cm)/ 4.1kg
(幅 × 奥行き × 高さ)/(重さ)
【年間電気代】約1366.2円
【色】レッド、ブラウン
・銘柄炊き分け機能
…50銘柄の特徴に合わせて炊き分け
・こだわり炊き分け
…おにぎりやすし飯などの調理メニューに合わせた炊き分け機能が充実
・高速炊モード
…早炊きよりも更に早い時間で炊き上げることができます
・5.5合炊きでコスパのいい炊飯器
極上炊き 圧力IH RZ-X100DM(日立)
圧力をかけながらスチームでお米を蒸らす『極上炊き 圧力IH RZ-X100DM』は、
- 「圧力+スチーム」炊飯
⇒スチーム効果で釜内の温度を高温にキープ - 大火力を引き出す「黒厚鉄釜」
⇒沸点を107℃まで上げ、ふっくら炊きあげる
といった製法で、もっちりとした食感になります。

圧力が上がってさらに美味しくなりました!
前モデルの1.2気圧を1.3気圧にアップすることで、さらにお米が美味しく炊けるようになりました!圧力が上がると加熱温度も上がるので美味しくなります。5.5合炊きの炊飯器なら、炊き込みご飯を5合で作っても具材が溢れ出ずに済みますね!
「エコ炊飯モード」などの省エネ機能が充実していたので、節約しながらおいしいご飯を炊くことができています。
蒸らしが充実しているので、もちもちとした食感に炊きあげることができます。価格もさることながら、消費電力もあまりかからないので、助かっています。
以前使っていたものは炊き分け機能がありませんでした。しかし、この炊飯器は好みによって3段階に炊き分けることができるので、娘も夫も喜んでいます。
【税込価格】22,591円~
【公式サイト】https://kadenfan.hitachi.co.jp
【大きさ】23.8 × 35.3 × 22.5(cm)/ 5.4kg
(幅 × 奥行き × 高さ)/(重さ)
【年間電気代】約2238.3円
【色】パールホワイト
・炊き分け機能
…食感をもちもちからしゃっきりに極上炊き分け
・蒸気セーブ
…蒸気が発生しにくく、場所を選ばない
・スチーム保温
…24時間ご飯をしっとりと保つ
・1升(10合)炊きでコスパのいい炊飯器
極め炊き NP-ZU18(象印)
水分と火力をコントロールして炊きあげる『極め炊き NP-ZU18』は、
- 余分な水分を飛ばす「うまみ圧力蒸らし」
⇒蒸らし工程で圧力をかけ、ベチャつきを抑える - お米の栄養素を引き出す「熟成炊き」
⇒じっくり水を吸水させて、ふっくら炊きあげる
さらに蒸気を約50%をカットすることで消費電力を抑え、省エネにも特化しています。

エコ炊飯機能を使えば10合でも電気代節約できます!
10合を毎日炊くとなると電気代も気になる所ですよね。こちらの炊飯器は、エコ炊飯で炊くと4カップの場合、ふつう炊き286Whに対して190Wh。約半分の電力で炊けるってスゴイですよね!また、お米の硬さが気になる場合は、浸し時間を長くするとやわらぎますよ!
ふたを開けた瞬間に、ご飯の香りや風味をとても感じます。一粒一粒が立っていてベチャッとしていないので、とても気に入っています。
ふっくらしゃっきりとした炊き上がりは、すごくおいしいです。蒸気もあまり出ないので、スライド式の棚に入れて炊いてもあまり問題なく使えています。
お弁当やおにぎりなど、用途に合わせた「炊き分け機能」で、料理が苦手なわたしでも、簡単にいろんな料理を作ることができます。
【税込価格】21,001円~
【公式サイト】https://www.zojirushi.co.jp
【大きさ】28 × 42 × 25.5(cm)/ 6kg
(幅 × 奥行き × 高さ)/(重さ)
【年間電気代】約3229.2円
【色】ダークブラウン
・炊き分け機能
…食感をもちもちからしゃっきりまで3通りに炊き分け
・うるつや保温
…約30時間おいしい状態で保温
・蒸気セーブ
…蒸気が発生しにくく、場所を選ばない
・クリーニング機能
…内釜内のニオイ残りを自動で抑える
・エコ炊飯メニュー
…消費電力を抑えて炊飯
3-3. 便利な機能付きおすすめ炊飯器3選
最後に、「こんな機能は便利だった!」とユーザーからの人気が高かった、
などの機能がついたおすすめ炊飯器をご紹介します。
・保温機能に優れたおすすめ炊飯器
ふっくら御膳 RZ-W100DM(日立)
「どれだけおいしさを保って保温することができるか」を研究して開発された『ふっくら御膳 RZ-W100DM』は、
- スチームを発生せる「スチーム保温」
⇒スチーム効果でご飯の乾燥を抑え、40時間保温 - 消費電力の少ない「エコ炊飯」
⇒保温時含め消費電力が抑える「エコ炊飯」
といった保温機能にすぐれ、長時間おいしさを保って保温できます。

しゃっきり食感が好きという方に絶大な人気!
日立が目指す「外硬内軟」の炊き上がりで、ふっくらなのに「しゃっきり」とした食感を実現!「スチーム保温」を使用すれば、炊飯中の蒸気を貯めていてくれるので給水の必要なし!スチーム効果で最大40時間もふっくらしたごはんを食べられます。
保温すると味が落ちる印象がありましたが、これを使い始めてからは保温してもおいしく食べられるようになりました。
スチームの働きによって、ご飯がカピカピにならずにおいしく保温することができます。
丸一日保温している状態でも、味が落ちず重宝しています。保温時の消費電力も、以前の炊飯器に比べたら格段に省エネな気がします。
【税込価格】44,865円~
【公式サイト】https://kadenfan.hitachi.co.jp
【大きさ】24.8 × 30.2 × 23.2(cm)/ 6kg
(幅 × 奥行き × 高さ)/(重さ)
【年間電気代】約2195.1円
【色】フロストブラック
・極上すしめしコース
…理想の炊き上げを実現するために開発された専用コース
・炊き分け機能
…食感をもちもちからしゃっきりに極上炊き分け
・スチーム保温
…24時間ふっくらとした旨味を保温
・蒸気カット
…蒸気が発生しにくく、場所を選ばない
・お手入れ簡単なおすすめ炊飯器
Wおどり炊き SR-VSA100(パナソニック)
お手入れ簡単な炊飯器『Wおどり炊き SR-VSA100』は、
- 加減圧をくわえた「高温洗浄」機能
⇒ニオイ残りなどを抑制する効果 - 取り外しやすい「ワンタッチ加熱板」
⇒簡単に取り外してサッと水で丸洗いできる
といったつくりでお手入れの手間が少なく、忙しい主婦さんに人気です。

多機能なのにお手入れ簡単で、忙しい方に人気!
「IH切替」と「加圧減圧」の“Wおどり炊き機能”で、甘みともちもち感のあるふっくらなお米に。便利な機能がたくさん搭載されているのに、お手入れパーツは4点だけ!天面も継ぎ目なくフラットなので、ササっと拭くだけで大丈夫ですよ!
仕事が忙しく、なかなか家事に時間をとれないのですが、この製品は内ぶたが簡単に取り外せるので手間なく洗うことができます。
もちもち食感が気に入っています。また、自動でクリーニングしてくれる機能もあるので、面倒くさがりな私にはとてもありがたいです。
保温時間が長くても、おいしさが長持ちしている気がします。また、長時間釜の中においていてもご飯が釜にこびりつかず、洗いやすいです。
【税込価格】115,000円~
【公式サイト】https://panasonic.jp
【大きさ】27.5 × 36.1 × 23.4(cm)/ 7.7kg
(幅 × 奥行き × 高さ)/(重さ)
【年間電気代】約2160円
【色】ブラック
・食感自在炊き分け機能
…食感をもちもちからしゃっきりまで13通りに炊き分け
・内ぶた丸洗い
…高温洗浄でニオイを軽減する
・220℃ 高温スチーム
…高温スチームで表面をコーティングし、旨みを閉じ込める
こちらの製品は公式販売終了製品です。
類似商品はこちらからご覧いただけます。→類似商品の情報を見る
・蒸気が出ないおすすめ炊飯器
蒸気レス 備長炭炭飯釜 NJ-XS108J(三菱電機)
高温の蒸気が出ない「蒸気レス」タイプの『備長炭炭飯釜 NJ-XS108J』は、
- 全面にIHを搭載した「七重全面加熱」
⇒釜を上・横・下の全面から効率よく加熱 - お米の旨味を引き出す「超音波吸水」
⇒超音波振動でハリとツヤのあるご飯に炊きあげ
また、蒸気を釜の中に密閉し、炊きあがりにも蒸気が発生しないため、高温の蒸気に触れる心配はありません。

「らく楽アシスト」で家電操作が苦手な方でもカンタンに
「安心してラクに楽しく使える」がモットーの「らく楽アシスト」機能が付いているので操作が苦手な方でも大丈夫!蒸気レスなので、小さなお子様がいるご家庭でも、スライド式の棚の中でも安心して炊くことが出来ます。また、冷めてもパサつかず美味しいと評判ですよ。
蒸気が出ないので、スライド式の棚に置いて使いことができます。赤ちゃんを抱きながらでも安全に使うことができるのが魅力です。
炊きあがったときに蒸気が出ないのは、とても気に入っています。また、保温機能を使わずとも、冷めてもおいしさが持続している気がします。
小さい子どもがいるので、熱い蒸気が出ないのは安全でとてもありがたいです。
【税込価格】59,160円~
【公式サイト】https://www.mitsubishi.co.jp
【大きさ】25.3 × 34.2 × 22.5(cm)/ 6.3kg
(幅 × 奥行き × 高さ)/(重さ)
【年間電気代】約2381.4円
【色】テンダーロゼ
・炊き分け機能
…食感やかたさを13通りに炊き分け
・蒸気レス
…蒸気が発生せず、場所を選ばないうえに安全
こちらの製品は公式販売終了製品です。
後継機種はこちらからご覧いただけます。→後継機種の情報を見る
次は、炊飯器に関する役立つ情報をご紹介します。
4. 炊飯器を購入する前に知っておきたい基礎知識
ここでは、「1. おいしいご飯が炊ける炊飯器選び3つのポイント」でご紹介した選び方をもとに、
といった、おいしいご飯を炊くための炊飯器に関する基礎知識を、実演販売士ルーブル石川さんのコメントとともにご紹介していきます。
また、各メーカーによる炊飯器の違いもご紹介していますので、参考にしてくださいね。
※ 先に「美味しく炊くためのコツ」が知りたい方はこちら
4-1. 炊飯器の加熱方法
炊飯器の加熱方法はおもに、
- マイコン
- IH
- 圧力IH
の3つのタイプがありますが、それぞれ火力や炊きあがりが異なり、「圧力IH」が最も強い火力で炊くことができます。
◆ 3つの加熱方法の違い
- マイコン:コンロのように釜の下から加熱
⇒釜内の温度差で炊きムラができやすく、火力にも限界がある
- IH:釜の周囲から温めることによって加熱
⇒内釜全体を発熱させて、ほぼムラなく火力が伝わる
- 圧力IH:IHに圧力をかけて沸点を上げて加熱
⇒圧力がかかることで沸点が上昇し、より高い温度で加熱することができる
このように「圧力IH」は、気圧を上げて沸点を高め、「マイコン」や「IH」よりもさらに高温でご飯を炊くことができるため、火力が伝わりやすく、ふっくらとした炊きあがりになります。

おいしさを求めるなら「圧力IH」!ただし例外も有ります
毎日おいしいお米を食べたいなら「圧力IH」の中から選んで間違いありません!ただし三菱電機はあえて「圧力IH」作らず、独自の加熱方法や釜に炭を使用するなどして、おいしいお米を炊いてくれます。基本は「圧力IH」ですが、三菱電機だけは例外と知っておいてください。
4-2. 炊飯器の内釜の種類
内釜の素材は、熱をお米に伝え、内釜内の温度を保つための重要な要素です。
内釜の温度を保ってお米の芯までしっかりと火を通すことで、米の主成分であるでんぷんが粘りのある状態に変化し、お米本来の旨味を引き出します。
内釜には、
- 発熱性の高さ
⇒熱をどれだけ強く発せられるか - 熱伝導率の高さ
⇒熱をどれだけ効率よく伝えるか - 蓄熱性の高さ
⇒熱をどれだけ逃さずに蓄えられるか
といった3つの要素が求められます。

内釜の進化が炊飯器の進化と言っても過言ではありません!
なぜなら高火力、高圧力で炊くほど、おいしいお米が出来上がります。しかし、それに耐えられる内釜でないと歪んだり割れてしまいます。現在は、バランス釜といって鉄、ステンレス、炭などを層にして組み合わせている内釜が人気です。あと、重さは重要なので必ず持って、自分が扱える重さなのかチェックしてください!
また、「鉄」は発熱性に加え蓄熱性にすぐれ、熱を逃がさないため、保温・蒸らしの工程においてもご飯の旨味をギュッと閉じ込めてくれますよ。
【鉄】発熱性・蓄熱性が高い
最も熱を伝えやすく、お米の芯までしっかり火を通すことができるため、ふっくらとした炊きあがりになる
【銅】熱伝導率が高い
お米一粒一粒に熱が均一に伝わり、炊きムラがなくなる
【炭】熱伝導率が高い
お米一粒一粒に熱が均一に伝わり、炊きムラがなくなる
【土鍋】蓄熱性が高い
保温性にすぐれ、お米をしっかりと蒸らすことができ、もちもちとした食感になる
【ステンレス】蓄熱性が高い
保温性にはすぐれているが、熱伝導率が低く他の素材よりも消費電力が大きい
4-3. 炊飯器に搭載されている機能
最近の炊飯器には、以下のようなあらゆる機能が搭載されています。
・炊き分け機能
…食感を好みに炊き分ける
・メニュー炊き分け
…おかゆやおこげなど、メニューごとに炊き分ける
・銘柄炊き分け機能
…お米の銘柄の特徴ごとに炊き分ける
・保温機能
…長時間ご飯を温かいまま保温する
・スマホ連携機能
…スマホと炊飯器を連携させて、外出先からでも設定できる
・自動クリーニング機能
…汚れやニオイをスチームなどで抑える
※ この機能が搭載されている製品でも、定期的にお手入れをする必要があります。
・蒸気セーブ(レス)機能
…蒸気が発生しにくく、炊飯器の場所を選ばない
・省エネモード
…消費電力を抑えて炊きあげる
・炊きあがりタイマー機能
…調理・炊飯モードごとにタイマー設定ができる
もちろん、これらの機能がすべての炊飯器に搭載されているわけではありません。
※各製品の機能は、メーカーのHPや家電量販店でもらえるカタログに記載されています。
これだけ多くの機能が開発されていますが、おいしいご飯を炊くためにこれだけは押さえるべきというものは「炊き分け機能」です。
炊き分け機能は、
- 火力を高めるだけでなくコントロールする
- お米への熱の伝わりを微調整しながら炊きあげる
といった働きによって、炊きあがりを好みの食感に指定することができ、火力を調整しながらおいしい状態で炊くことができます。

自分好みの味を求めるなら「炊き分け機能付き」を選ぶべき!
各メーカー、仕上がりのデフォルトには個性があります。甘めだったりもっちりだったりしゃっきりだとか。これが自分の好きな食感に合ってないと、「失敗した…」となります。それをカバーしてくれるのが、炊き分け機能です。メーカーの個性に合わなくても、この機能で自分好みの食感に調節できますよ。
「おいしい!」と感じる味や好みは人それぞれなので、自分好みの食感でご飯を炊くためには、炊き分け機能が必須なのです。
4-4. 各メーカーによる炊飯器の違い
最近では、各メーカーが工夫をこらして、よりおいしくご飯が炊ける炊飯器づくりに力を入れています。
そこでこの章では、
- 価格
- 機能
- おいしさ
といった3つの面から、各メーカーごとの特徴や違いをご紹介します。
◆ 各メーカーの特徴一覧
メーカー | 価格 | 機能 | おいしさ |
象印 | ▲ | ◎ | ◎ |
東芝 | ◯ | ◯ | ◎ |
日立 | ◎ | ◯ | ◯ |
シャープ | ◎ | ▲ | ◯ |
パナソニック | ◯ | ▲ | ◎ |
タイガー | ◯ | ▲ | ◎ |
三菱電機 | ◯ | ◯ | ◎ |
アイリスオーヤマ | ◎ | ◎ | ◯ |
バーミキュラ | ▲ | ▲ | ◎ |
バルミューダ | ◯ | ▲ | ◎ |
ここからは、各メーカーの詳細をご紹介します。
✔象印
「象印」は、お米を釜の中で激しく舞い上げる独自の炊き方にこだわっています。
お寿司屋さんなどのプロも使っているメーカーなので、価格がある程度高くても、ご飯のおいしさを追求したい人におすすめです。
- 価格
…5万円以上のものがほとんど - 機能
…最大121通りの食感を味わえるなど、炊き分け機能が豊富 - おいしさ
…ムラなく炊きあげ、ふっくらとしたご飯の風味を味わえる
✔東芝
「東芝」は、圧力+真空技術でかまどで炊いたような火加減を追求し、お米本来の味わいを引き出すことに特化しています。
お米の芯まで吸水させて炊きあげるため、粘り気のあるご飯が好きな方におすすめです。
- 価格
…3〜5万円のものが多い - 機能
…「かまど名人コース」をはじめとした炊き分け機能が充実している - おいしさ
…『備長炭』本羽釜で炊くことで、もちもちとした食感に炊きあげる
✔日立
「日立」は、熱伝導率の高い『打込み鉄・釜』で高圧力で炊きあげるなど、釜の素材にこだわっています。
水気を含んだもっちりとした食感が好みの方におすすめです。
- 価格
…2万円台の商品がほとんどでお手頃価格 - 機能
…「極上炊き分け」など、蒸らし時間や温度を調整した機能に特化 - おいしさ
…圧力+スチームで、水気のあるふっくらとした風味に炊きあげる
✔シャープ
「シャープ」は、職人技術で開発された『黒厚釜』にこだわり、お米の炊きムラを極限まで抑えているのが特徴です。
低価格のものも多く、一人暮らしではじめて炊飯器を購入する人におすすめです。
- 価格
…1万円を切る製品も多い - 機能
…「玄米」や「おかゆ」など、ご飯の炊飯以外のメニューが豊富 - おいしさ
…お米を対流させて炊くことで、もちもちとした食感に仕上げる
✔パナソニック
「パナソニック」は、蓄熱性にすぐれた『ダイヤモンド竃(かまど)釜』を採用し、短時間でご飯を炊きあげることが特徴です。
家事をなるべく時短したい主婦さんにおすすめです。
- 価格
…2〜7万円と幅広く、製品数も充実 - 機能
…お米の特性に合わせた「炊き分け機能」が充実 - おいしさ
…「おどり炊き」で甘みのあるふっくらした炊きあがりに
✔タイガー
「タイガー」は、保温性に優れた『土鍋』による独自製法で、よりふっくらした食感を追求しています。
ご飯の甘さにくわえ、ほのかな香りと風味も重視している人におすすめです。
- 価格
…3〜5万円でハイスペックな炊飯器が購入できる - 機能
…調理コース機能でパンを焼くこともできる - おいしさ
…「土鍋」炊飯でふっくらした炊きあがりに
✔三菱電機
「三菱電機」は、『炭』釜の熱で炊くことにこだわり、独自の加熱方式でお米を炊きあげます。
3〜5合炊きの製品が豊富なので、2人暮らしにおすすめです。
- 価格
…2〜4万円台のものが多い - 機能
…「節電」や「省エネ」にこだわった節約機能が充実 - おいしさ
…遠赤外線効果で、お米の芯まで熱を加えて旨味を感じる
✔アイリスオーヤマ
「アイリスオーヤマ」は、消費者ニーズを追求してお手頃価格を実現していることで、近年人気が上がっています。
ご飯の旨味や風味を味わうよりも、とにかく安い炊飯器を購入したい人におすすめです。
- 価格
…1〜2万円台のものが多く、手に入れやすい価格 - 機能
…銘柄の個性を引き出す「31銘柄炊き分け」機能 - おいしさ
…お米一粒一粒しゃっきりとした食感を味わうことができる
✔バーミキュラ
「バーミキュラ」は、熟練のホーロー鍋の技術を駆使した独自の炊飯方法技術と、インテリアのようにオシャレなデザイン性が特徴です。
シンプルなデザインで、自然と生活に溶けこむので、キッチンをオシャレに彩りたい人におすすめです。
- 価格
…6〜8万円とやや高め - 機能
…「保温機能」など余分な機能を一切排除したシンプルな操作性 - おいしさ
…ふっくらと歯ごたえのある食感に炊きあげる
✔バルミューダ
「バルミューダ」は、ご飯を炊いたあとに釜をおひつのように移動できる利便性と、シンプルなタッチパネルの操作性が特徴です。
スタイリッシュなデザインが好みの人におすすめです。
- 価格
…3〜4万円台のものが多い - 機能
…バーミキュラ同様、保温機能をなくしたシンプルな設計 - おいしさ
…蒸気で炊きあげて余分な水分を吸わないため、お米一粒一粒しゃっきりする
最後は、おいしいお米を炊くためのコツをご紹介します。
5. おいしいご飯を炊くための3つのコツ
自分が気に入った炊飯器が選べたら、あとはよりおいしいご飯で食事をしたいですよね。
そこでこの章では、
- 料理人10人
- 主婦50人
に聞いた、おいしいご飯を炊くためのコツを3つご紹介します。
① ミネラルウォーターでお米を研ぐ
② 炊く前に30分ほど水に浸けたままにしておく
③ 炊きあがり後はほぐしてタオルで蒸らす
① ミネラルウォーターでお米を研ぐ
一般的な水道水とミネラルウォーターの一番の違いは、硬度です。
硬度とは、水1Lに何mgのマグネシウムとカルシウムが含まれているかという、水の硬さを表す指標です。
- 硬度の高い水
⇒コクが強くてクセがある - 硬度の低い水
⇒クセがなくあっさりしている
といった特徴があります。
硬度の高い水でお米を研ぐと、ご飯がぱさついたり硬くなってしまうので、硬度の低い「軟水のミネラルウォーター」で研ぐようにしましょう。
ふつうの水で研いだお米とミネラルウォーターで研いだお米とでは、明らかに味が違います。ミネラルウォーターで研ぐことで、より洗練された状態で炊くことができるため、おいしいお米が炊けます。
硬度を比較してみると、
- 一般的な水道水 :50〜75mg/L
- ミネラルウォーター:0〜30mg/L
といったような数値の違いがあり、飲んだだけでは違いは分かりづらいですが、お米の炊きあがりには明らかな違いが出ます。
代表的な軟水のミネラルウォーターには、『いろはす』や『南アルプスの天然水』、『六甲のおいしい水』などの商品があります。
また市販品の他、良質な軟水を快適に使えるウォーターサーバーを利用するのも便利です。
② 炊く前に30分ほど水に浸けたままにしておく
お米を研いだあとに30分水に浸けておくことで、
- 炊いたときに芯まで熱が届き、ふっくら炊きあがる
- 水分を吸って中の空気が抜け、火力が伝わりやすくなる
といった効果があります。
多くの人がやりがちですが、お米を研いだあとすぐ炊き始めるのはNGです。おいしいお米を炊きたいのであれば、米一粒一粒に十分にお水を吸わせましょう。
しかし、お米を研いだあと、すぐに炊飯をスタートしてしまうと、お米が水分を十分に吸う前に炊き始めてしまうのです。
そのため、お米を研いだあと30分ほど放置してから、炊飯を始めましょう。
③ 炊きあがり後はほぐしてタオルで蒸らす
ご飯が炊きあがったら、釜底からしっかりと掘り起こしながらほぐします。
このとき、お米をつぶさないようにやさしくほぐすのがポイント。
しっかりとほぐすことで、
- お米の表面についた余分な水分をとばす
- 高温になったお米を、旨味を感じる温度まで冷ます
といった効果があります。
また、ほぐしたあとに、炊飯器のふたを開けたまま乾いたタオルをかぶせると、ご飯を蒸らすことで旨味成分や甘さがしっかりと出るようになります。
お寿司屋さんなどで、おひつの上にタオルをかぶせているのを目にしたことはありませんか?あれは、ホコリなどが入らないようにすると同時に、ご飯を蒸らしているのです。「タオル蒸らし」は、料理人の世界では知らない人がいないくらいの常識で、ご飯の旨味を最大限に引き出す方法でもあるのです。
6. まとめ
いかがでしたか? ここまで、おすすめの炊飯器やおいしくお米を炊くコツなどをご紹介してきました。
もう一度、炊飯器選びの3つのポイントをまとめておきます。
✔ 圧力IHのものを選ぶ
✔ 内釜が鉄のものを選ぶ
✔ 炊き分け機能があるものを選ぶ
また、改めておすすめの炊飯器が見たい方は、「2. 30製品を徹底比較|おすすめ炊飯器ランキングTOP5」をチェックしてくださいね。
炊きあがりにふたを開けた瞬間、お米本来の香りを楽しむことができます。ご飯も一粒ずつ粒が立っていて歯ごたえもあり、とてもおいしく炊くことができます。