「ネクタイ」と言えば、ビジネスシーンでつけるような先端が三角形に尖っているデザインのものを思い浮かべる方が多いと思います。
そんなネクタイですが、蝶ネクタイや先端が四角形のものなどさまざまな形であったり、使われている素材などで幾つかの種類に分けられます。
今回はネクタイの「種類」にスポットを当てて、それぞれの特徴をご紹介します。
それぞれのネクタイが使えるシーンやコーディネートも合わせてご紹介しますので、毎日のコーディネートの参考にしてみてくださいね。
(※この記事は2021年1月時点の情報を参考にしています。)
Outline
1. ネクタイの種類と特徴一覧
ネクタイには様々な種類があります。その中でも、この記事では現代でも実際に使われている以下のものを紹介します。
・ダービータイ
・ウールタイ
・リネンタイ
・ニットタイ
・ボウタイ(蝶ネクタイ)
・アスコットタイ
1-1. ネクタイの基本|レギュラータイとナロータイ
結び下げ式で、先端が三角形に尖っているこのタイプのネクタイはダービータイと呼ばれます。ネクタイと言えば、ほとんどの方がこのタイプのものを思い浮かべるのではないでしょうか?最もよく使われているネクタイで、どんなシーンでも使うことができます。
ネクタイは、大剣(ネクタイを締めた時に前に来る幅の広いほう)の幅で、さらに細かく分けることがきます。
・レギュラータイ|大剣の幅が7cm~9cmのもの
最も基本的な形です。
・ナロータイ|大剣の幅が4cm~6cmのもの
シャープな印象を与えます。ビジネスシーンには不向きです。カジュアルシーンや、パーティーで使いましょう。
・ワイドタイ|大剣の幅が10cm~のもの
クラシックな印象を与えます。ただ最近の流行では無いので、あまり見ることは無いかもしれません。
【主な用途】ビジネス・カジュアル・パーティー
【定番カラー】紺・赤・茶
【定番の柄】無地・ストライプ・ドット・小紋
【季節】オールシーズン
1-2. 季節感を演出する|ウールタイとリネンタイ
一般的にネクタイの素材にはシルクが使われています。しかしシルク以外にも、ネクタイの素材にはいくつか種類があります。その中でも実用的で、スーツスタイルに季節感を取り入れることのできるウールタイとリネンタイについてご紹介します。
・ウールタイ
ウールが使われたネクタイで、暖かい印象を持つのが特徴です。秋冬に使われます。フランネルやツイードなどの紡毛素材のスーツとの相性が抜群です。
【定番カラー】紺・茶・グレー
【定番の柄】無地・ストライプ・ドット・ヘリンボーン
【季節】秋・冬
・リネンタイ
こちらはリネン(麻)が使われたネクタイで、涼しげな印象を持つのが特徴です。夏に使われます。リネンタイはカジュアルな印象になってしまうことも多いので、職場やシーンによっては使えないこともあります。
【主な用途】ビジネス・カジュアル
【定番カラー】青・水色・茶
【定番の柄】無地・ストライプ
【季節】夏
1-3. ビジネスでもカジュアルでも使える|ニットタイ
編んで作られたネクタイのことをニットタイと呼びます。さまざまな素材があり、夏にはシルクやコットン、冬にはウールのものを選べば、オールシーズンで使うことができます。
形はスクエアエンドという先端が水平に切られたようなデザインのものが多いですが、普通のネクタイと同じような先端が三角形のものもあります。
ニットタイはカジュアルよりのアイテムのため、かっちりしたスーツスタイルが求められる職場では使えません。ただ黒や濃紺のニットタイであれば、着用できることもあります。オフィスの雰囲気をチェックしてから挑戦してみてください。
【定番カラー】黒・紺・赤・茶
【定番の柄】無地・ボーダー・ドット
【季節】オールシーズン
1-4. 結婚式二次会やパーティーで活躍する|ボウタイ(蝶ネクタイ)
蝶結び型のネクタイのことをボウタイといいます。元々は夜の礼装用ネクタイとしてパーティーシーンなどで使われてきましたが、近年ではカジュアルシーンにもコーディネートのアクセントとして使われてきています。
ボウタイは、先端の幅や形で大きく4つに分けられます。
・バタフライ
先端の幅が7.6cm~8.9cmの大型のもので、最もフォーマルで伝統的なタイプです。
・セミバタフライ
先端が5.7~7.0cm程度のもので、現在主流のタイプです。
・ストレートエンド
先端の幅が3.8cm〜5.1cm程度のもので、顔が小さめの方に似合います。
・ポインテッド
先端が尖っているタイプです。パーティー用とされていますが、カジュアルシーンでも使えます。
ボウタイのサイズ選びで重要なのは顔の大きさです。自分の両目の目尻と目尻の間に収まるものを選ぶのが良いとされています。
【定番カラー】紺・赤・グレー
【定番の柄】無地・ドット
【季節】オールシーズン
1-5. 首元を華やかにする|アスコットタイ
スカーフのような幅広のネクタイで、日本では「蝉タイ」とも呼ばれます。上品でクラシックな雰囲気を演出することができます。本来は昼の礼装用のネクタイで、主にフォーマルシーンで使われます。
シャツの首元にたくし込んで使われることもあり、そうすると少しカジュアルな印象になります。こちらの着こなしは、パーティーや普段のカジュアルシーンで使われます。
アスコットタイに似せた、首元にたくし込んで使う着こなし専用のアスコットスカーフも存在します。日本ではアスコットタイとアスコットスカーフがほぼ混同されて扱われています。
【定番カラー】赤・紺・グレー
【定番の柄】無地・ドット
【季節】オールシーズン
1-6. おまけ|クロスタイ・リボンタイ・ループタイ
ここでは、おまけとしてその他のネクタイの種類をご紹介します。
・クロスタイ
帯状の短い布を衿もとで交差させ、その合わせ目を飾りピンで留めるネックウェア。蝶ネクタイを略したもので、略礼装で使われます。
・リボンタイ
リボンのような細長い布を蝶結びにしたネクタイ。両端は垂らすように使います。
・ループタイ
装飾的な留め金のついた紐状のネクタイ。最近ではネックレスとして使われています。
2. シーンや目的に合わせたネクタイの選び方
2-1. ビジネスシーンでビシッと決める
ビジネスシーンでビシッと決めるには、レギュラータイを選ぶのが鉄則です。
1本は持っておきたい!絶対便利な紺無地ネクタイ
紺無地のネクタイは、どんなスーツにも合わせることができる万能な1本です。さらにどんな仕事でも使え、相手に誠実な印象も与えることのできる定番中の定番です。
王道の赤のレジメンタルタイ
赤のレジメンタルタイも王道のネクタイです。色が与える効果で、誠実で情熱的な印象を与えることができます。
小さめのドットのネクタイはビジネスシーンで活躍
小さめのドットのネクタイは、相手に上品な印象を与え、無地やストライプと並んでビジネスシーンで使いやすいネクタイです。ドットのネクタイと言っても、ドットが大きいものはカジュアルな印象になるのでビジネスシーンで使うのは控えましょう。
小紋柄のネクタイもおすすめ
小紋柄のネクタイも、ビジネスシーンでおすすめの一本です。落ち着いた印象を与えることができます。さまざまなタイプがあるので、さりげなく個性を演出できます。
2-2. 普段の服装に季節感を添える
ネクタイで普段の服装に季節感を取り入れているコーディネートをご紹介します。
無地のウールタイは使いやすさ◎
秋冬におすすめなウールタイ。中でも無地のウールタイはどんなスーツとも合わせやすく、1本持っていて損はありません。
ウールタイとマットな質感のスーツで落ち着きを演出
ウールタイはシルクのネクタイと違って光沢がないため、スーツも光沢がないものを選ぶことがポイントです。
ウールタイと冬素材のスーツで季節感さらにアップ
ウールタイはフランネルやツイードなどの紡毛素材と相性抜群です。写真のコーディネートのように、スーツ、ベストも紡毛素材のものを合わせると季節感たっぷりなお洒落な着こなしになります。
夏にはリネンタイで涼感を演出
淡い赤のリネンタイが、涼感を演出してくれます。淡い色合いのものが多いのもリネンタイの特徴です。
リネンタイにリネンジャケットの組み合わせで涼感倍増
リネンタイにリネンジャケットを合わせた着こなし。同素材で合わせており、とても涼しげな印象です。
シルク素材のニットタイもおすすめ
ざっくりと編み上げられたシルクのニットタイは涼しい印象を与えるため、春夏におすすめです。
2-3. カジュアルシーンのアクセントに
普段のカジュアルスタイルにネクタイを取り入れているコーディネートをご紹介します。
大きめのドットでポップに
ドットが大きいネクタイは、ポップな印象でカジュアルシーンに最適です。カジュアルコーデにネクタイを取り入れるときは、レジメンタルストライプのネクタイのようなビジネス仕様のものは避けましょう。
カジュアルシーンにナロータイ
ネクタイをカジュアルシーンに取り入れるときにおすすめしたいのが、普通より細めのネクタイ「ナロータイ」です。カジュアルコーデのアクセントとして活躍してくれます。
ナロータイでスタイリッシュに
ナロータイはスタイリッシュな印象も与えます。グレーのワントーンでまとめていることもあり、とても上品なコーディネートになっています。
ニットタイで固すぎない印象に
ナロータイとともに、カジュアルシーンでのネクタイにおすすめしたいのがニットタイです。柔らかい印象で、固すぎないコーディネートになります。
万能なネイビーのニットタイ
ネイビーのニットタイはオンでもオフでも使いやすいおすすめの1本。ビジネスカジュアルでも使えそうなコーディネートです。
蝶ネクタイを取り入れてみる
普段の服装にボウタイを取り入れるだけで、ワンランク上のコーディネートになります。
2-4. パーティーシーンを華やかに
パーティーシーンにおすすめな、ボウタイとアスコットタイを使った着こなしをご紹介します。
蝶ネクタイ初心者におすすめ
ボウタイに挑戦してみたいけど勇気が出ない…そんな方におすすめなのがネイビーのボウタイです。合わせやすいので、初めての1本にいかがでしょうか。
パーティーシーンのアクセントに
柄が派手目なボウタイは、結婚式二次会などのパーティースタイルのアクセントにぴったりです。
ワンランク上のボウタイスタイル
ボウタイとポケットチーフの色柄が合わせられているため、ぐっと華やかな印象になっています。
アスコットタイで華やかさを演出
パーティーにはパステルカラーのネクタイがおすすめです。アスコットタイにするだけで通常のネクタイよりも華やかさがぐんとアップします。
カジュアルなパーティーにも
アスコットタイは、画像のコーディネートのようにジャケパンスタイルにも取り入れることができます。この着こなしは、普段のカジュアルスタイルにも使えそうですね。
3. まとめ
一概にネクタイと言っても様々な種類があり、それぞれ使えるシーンや与える印象も変わってきます。今回はネクタイの種類と、それぞれのネクタイを使った着こなしについてご紹介しました。
様々なネクタイを普段のコーディネートに取り入れて、ワンランク上の大人の着こなしを楽しんでみてくださいね。