月々のスマホ代を安く抑えられるとして、近年利用者が増えている話題の「格安SIM」。
しかし、いざ乗り換えようと思っても、
「そもそも格安SIMってよく分からない…」
「プランがたくさんあるけど、何を選べば良いの?」
など、自分に合った格安SIMや料金プランが分からず、お困りではありませんか?
そこでこの記事では、
- 格安SIM販売員への聞き取り調査
- 格安SIMユーザー50人へのアンケート調査
をもとに、主要な格安SIM17社を徹底比較して「おすすめの格安SIM」をご紹介します。
また、あなたに合った最適な格安SIMの選び方や購入前のよくあるQ&Aなども解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
先におすすめの格安SIMが知りたい方は、「3. おすすめ格安SIMランキングTOP5」をご覧ください。
(※ この記事は、2021年2月時点の情報を参考にしています。)
Outline
1. 格安SIMとは?
格安SIMとは、大手キャリアよりも安く使えるSIMカードのことを指します。
SIMカードはスマホ端末の中に内蔵されており、
- 携帯電話番号
- 契約に必要な個別情報
などの重要な情報が記録されています。
SIMカードは、スマホの側面または背面に挿入されています。
専用のピンを穴に入れることで、SIMカードを取り出すことが可能です。
ドコモなどの「大手キャリア」から Y!mobile などの「格安SIMキャリア」にSIMカードを入れ替えるだけで、他の端末でもスマホを使えるようになるのです。
従来のキャリアからほぼ同じ条件で乗り換えた場合、月額料金を半額以下に抑えることができます。
1-1. 格安SIMはなぜ安い?
格安SIMは、auやソフトバンクなどの大手キャリアから通信回線を借りています。
そのため、通信回線の基地局を管理する莫大な維持費をカットでき、大手キャリアよりも格安でスマホを提供することができるのです。
また、
- ショップが少なく人件費がかからない
- テレビCMでの宣伝が少なく広告費がかからない
といった面でもコストが抑えられており、その分、月額料金を安く設定することが可能となっています。
「SIMロック」とは、契約したキャリアでしかスマホを使えないような制限のことを指します。
例えば、同じiPhoneでもソフトバンクで契約した場合、ドコモや au のSIMカードではスマホを利用することができないのです。
そこで「SIMロック」を解除することで、ソフトバンクのiPhoneのままでも機種変更することなく、他社キャリアをはじめ Y! mobile や UQmobile など格安SIMを提供する会社でも使えるようになります。
SIMロックの解除方法に関しては、「Q3. いま使っているスマホをそのまま使える?」で詳しく解説しています。
1-2. 格安SIMのメリット・デメリット
格安SIMには、月額料金が安くなるなどの良い面もありますが、その一方で、通信速度が遅くなるなどの悪い面もあります。
そこでこの章では、格安SIMのメリットとデメリットをまとめてご紹介します。
◆ 格安SIMのメリット
格安SIMのメリットは、大きく以下の3つが挙げられます。
- 月額料金が安い
…大手キャリアに比べて月額料金がほぼ半額になる
- 契約期間のしばりが短く、乗り換えやすい
…契約期間が半年〜1年の会社が多く、解約の際の違約金が発生しづらい
- 料金プランやサービスが充実している
…各社、ユーザーに合わせて多くの料金プランを用意していため、自分に合ったものを選びやすい
先ほどもご紹介した通り、格安SIMの最大のメリットは月額料金が安くなること。
加えて、契約期間が短く設定されているものが多いため、「イマイチ自分の使い方に合ってない…」と思っても、すぐに他社に乗り換えることができます。
また、
「家族とデータをシェアしたい」
「安くてもデータ容量は妥協したくない」
「通話プランはなしでできるだけ安くしたい」
といった、多様なニーズに応える料金プランの充実度も魅力です。
◆ 格安SIMのデメリット
一方で格安SIMには、以下のような4つのデメリットもあります。
- 大手キャリアに比べて通信速度が遅い
…回線が込み合う時間帯は速度が遅くなるときがある
- キャリアが提供するサービスが使えない
…メールやテザリング機能が使えないことがある
- クレジットカード決済のみの場合が多い
…本人名義のクレジットカードがないと契約できない
- 実店舗が少なく購入後のサポート面が薄い
…キャリアに比べてアフターサービスの質がイマイチ
格安SIM最大のデメリットは、通信速度の遅さ。
大手キャリア回線を借り受けているため、
- 7〜9時の通勤通学の時間帯
- 12〜14時のお昼の時間帯
- 18〜22時の夜間の時間帯
などは回線が混み合い、特に通信速度が落ちてしまいます。
サクサク繋がるネット環境に慣れている方には、少しストレスになるかもしれません。
※ ただし、Wi-Fi環境があれば通信速度が落ちることはありません。
また、キャリアメールが使えなくなるほか、故障した際の保証サポートなどが大手キャリアに比べて手薄なことも、格安SIMのデメリット。
これらのデメリットをしっかりと把握したうえで、検討するようにしてくださいね。
次は、格安SIMを選ぶ際の3つのステップをご紹介します。
2. 自分に合った格安SIMを選ぶ3つのステップ
ここでは、自分に合った格安SIMを選ぶ際の3つのステップを、順にご紹介します。
この3つのポイントを順番にチェックすれば、自分に合った格安SIMを選ぶことができますよ。
① SIMカードのサイズをチェックする
まずはSIMカードのサイズをチェックしましょう。
SIMカードのサイズには、
- 標準SIM :初期のスマホやガラケーに使われている
- microSIM:Androidスマホに多く使われている
- nanoSIM :最新のAndroidスマホやiPhoneに使われている
といった3つの種類があります。
◆ SIMカードのサイズ
使いたいスマホに入っているSIMカードのサイズが3つのうちどれなのか、事前にチェックしましょう。
それぞれの端末にあったサイズでないと、ネットや通話を利用することができません。
SIMカードのサイズは、格安SIM提供会社の公式HPで確認することができます。
◆ イオンモバイルの公式HPより
各HPで「動作端末一覧」という場所をチェックして、使いたいスマホ端末に合ったSIMカードのサイズを確認しましょう。
② 契約プランをチェックする
次に、契約プランをチェックします。
格安SIMの契約プランは大きく分けて、
- データSIMプラン
…データ通信専用で通話はできない - 音声SIMプラン
…データ通信+通話ができる
といった2種類がありますが、従来のキャリアと同じように使いたいのであれば、通話も可能な「音声SIM」を選ぶことをおすすめします。
一方で、
「普段からあまり電話はしない」
「タブレット端末を格安SIMにしたい」
といった方は、音声通話のない「データSIM」で十分です。
格安SIMで一回に5分以上電話をする方は、「音声SIM」がおすすめです。
また、格安SIMの通話は『30秒で◯円』という課金方法なので、料金を気にせずに通話したいという方は、「かけ放題」プランを選ぶようにしましょう。
③ データ容量をチェックする
最後に、データ容量をチェックします。
「自分が毎月どれくらいのデータ容量を使うのか?」を把握したうえで、少し余るくらいの容量を選ぶようにしましょう。
余裕を持ったGB数のプランを選んでおくことで、割高な追加容量を購入せずに済むため、トータル的にお得になります。
毎月のデータ容量の目安は、以下の通りです。
- ほとんどネットを見ない :1〜3GB
- 一日3〜4時間ネットを見る:4〜6GB
- 動画をよく見る :7〜10GB
上記はあくまで目安なので、データ容量を気にせずにネットを楽しみたい方は「データ容量無制限プラン」がおすすめです。
格安SIMのデータ容量は、Wi-Fiに接続している間は消費しません。
そのため、自宅や職場などにWi-Fi環境がある方は、Wi-Fiをうまく使うことでデータ容量の節約につながりますよ。
なお、ポケットWi-Fiもあわせて検討してみたいという方は、「ポケットWiFiおすすめ2021|徹底比較で選ぶ1番人気は?」をご覧ください。
次は、おすすめの格安SIMをランキング形式でご紹介します。
3. おすすめ格安SIMランキングTOP5
ここでは、主要な格安SIM17社を、
- 通信速度
…通信速度の速さや速度制限のゆるさ - 月額料金
…月額料金の安さや契約プランの明確さ - サービス
…オプションやアフターサービスの充実さ
といった3つの項目で徹底比較し、おすすめの格安SIMをランキング形式でご紹介します。
また、ユーザーの口コミもあわせて掲載していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
※ 表示価格は、各プランの最安値を掲載しています。
◆ おすすめ格安SIMランキングTOP5
それでは、順にご紹介します。
- 回線キャリア
…どのキャリアから回線をレンタルしているか - データ容量
…データ容量別のプランがいくつあるか - MNP手数料
…乗り換える際の事務手数料がいくらかかるか - 契約できる場所
…どこで契約手続きができるか - 最低利用期間
…契約の最低期間はどれくらいか - 違約金
…契約期間以外に解除する際にいくら違約金がかかるか
1位:UQ mobile
総合評価: 4.8
通信速度: 4.8
月額料金: 4.8
サービス: 4.8
低価格と高速通信の両方を実現した、UQコミュニケーションが提供する「UQ mobile」です。
- 端末代込みで月1,480円から契約可能
- 余ったデータ容量を翌月にくりこせる
など、ただ安いだけではなくお得に使えるプランです。
また、5分以内の通話なら何度でもかけ放題のオプションもあります。
◆ ユーザーの口コミ
とにかく月額料金を抑えることができたのが一番良かったです。また、UQモバイルは他の格安SIMと比べるとネットの通信速度も安定しているので、格安SIM特有の通信が遅いということもなく、安心して使えています。
電波状況で気になるのは、地方に行ったときのみです。普段使っている分には、速度の遅さは全く気になりません。全体的に毎月のコストを下げられたのは良かったです。
大手キャリアではつながりにくかった場所でも、UQ mobile なら快適につながりました。料金が安いうえにつながりやすいので、非常に満足しています。
【回線キャリア】au
【データ容量】3GB、無制限
【MNP手数料】3,000円
【契約できる場所】Web、店舗
【最低利用期間】12ヶ月
【違約金】9,500円
・データSIM
プラン名 | 月額料金 | データ容量 |
データ高速プラン | 980円 | 3GB |
データ無制限プラン | 1,980円 | 無制限 |
・音声SIM
プラン名 | 月額料金 | データ容量 |
データ高速+音声プラン | 1,680円 | 3GB |
データ無制限+音声プラン | 2,680円 | 無制限 |
2位:IIJmio
総合評価: 4.7
通信速度: 4.8
月額料金: 5.0
サービス: 4.4
月額料金を抑えて、家族でデータ容量を分け合いたい方におすすめなのが、「IIJmio」です。
- 一般ユーザー向けの「ミニマムスタート」
- ヘビーユーザー向けの「ライトスタート」
- データをシェアできる「ファミリーシェア」
といった、データ容量に応じたシンプルな3つの料金プラン展開で、選びやすいのが特徴です。
また、通信制限がゆるく、ストレスなくネットを繋げるのもポイントです。
◆ ユーザーの口コミ
月々の通信費をキャリアを使っていた時に比べて半額以下にすることができました。普通に使っているぶんにはキャリアスマホに比べて不便という点はなく、同じ使い勝手のものを半額以下で使えて、お得だと感じています。
月々の携帯料金が6分の1以下になりました。実際に友人に紹介して、友人も変えました。電話の音質もよく、全く問題なく使えています。
毎月の携帯料金が大幅に安くなりました。スマホ端末も合わせて購入しましたが、さまざまな種類から選べたので気に入って使っています。
【回線キャリア】ドコモ、au
【データ容量】3GB、6GB、12GB
【MNP手数料】3,000円
【契約できる場所】Web、店舗、コンビニ
【最低利用期間】2ヶ月
【違約金】〜12,000円
・データSIM
プラン名 | 月額料金 | データ容量 |
ミニマムスタートプラン | 900円 | 3GB |
ライトスタートプラン | 1,520円 | 6GB |
ファミリーシェアプラン | 2,560円 | 12GB |
・音声SIM
プラン名 | 月額料金 | データ容量 |
ミニマムスタートプラン | 1,600円 | 3GB |
ライトスタートプラン | 2,220円 | 6GB |
ファミリーシェアプラン | 3,260円 | 12GB |
3位:OCN モバイル ONE
総合評価: 4.5
通信速度: 4.4
月額料金: 4.6
サービス: 4.5
GB数に応じた豊富な料金プランと手厚い補償が特徴の「OCN モバイル ONE」です。
- 画面割れなどの故障を補償する「あんしん補償」
- 詐欺サイトやウイルスからスマホを守る「マイセキュア」
など、端末補償やウイルス対策などサポート面が充実しています。
さらに、日単位で通信容量を選べるコースもあるので、自分の利用方法に合ったプランを選びやすくなっています。
◆ ユーザーの口コミ
料金がとにかく安く、通信費が節約できたのはとても大きいです。また、OCNは信頼できる会社なので、安心感もありますね。
以前は大手キャリアの利用で月々8,000円前後でしたが、格安SIMに変えてから2,000円代と料金が4分の1になりました。あまり通話はしませんが、したとしてもプラス1,000円ほどなので、かなり安くなっています。
格安SIMでも全く不便を感じないほどデータ速度が速いです。大手キャリアのときと変わりなく利用し続けることができています。電話に関しても問題なく使えていますし、非常に満足しています。
【回線キャリア】ドコモ
【データ容量】3GB、6GB、10GB、20GB、30GB
【MNP手数料】3,000円
【契約できる場所】Web、店舗
【最低利用期間】6ヶ月
【違約金】8,000円
・データSIM
プラン名 | 月額料金 | データ容量 |
3GB / 月コース | 1,100円 | 3GB |
6GB / 月コース | 1,450円 | 6GB |
10GB / 月コース | 2,300円 | 10GB |
20GB / 月コース | 4,150円 | 20GB |
30GB / 月コース | 6,050円 | 30GB |
・音声SIM
プラン名 | 月額料金 | データ容量 |
3GB / 月コース | 1,800円 | 3GB |
6GB / 月コース | 2,150円 | 6GB |
10GB / 月コース | 3,000円 | 10GB |
20GB / 月コース | 4,850円 | 20GB |
30GB / 月コース | 6,750円 | 30GB |
4位:楽天モバイル
総合評価: 4.4
通信速度: 4.4
月額料金: 4.4
サービス: 4.4
大手ネット企業楽天が運営する、格安SIM契約数No.1の「楽天モバイル」です。
- データ容量を使い切っても速度が落ちにくい
- 契約期間をユーザーが自由に選べる
といった特徴があり、他社よりも利用しやすい契約プランが多く揃っています。
また、楽天会員ならさらにお得な割引特典もあるので、楽天会員の方におすすめの格安SIMです。
◆ ユーザーの口コミ
月額料金が低く抑えられているの一番の利点です。加えて、楽天カードを頻繁に使い、月に貯まる期間限定のポイントで格安SIMの料金が払えるようなサイクルになっているので、格安SIMの料金を負担しているという感覚がほとんどありません。
料金が以前のスマホよりも安くなりました。当初のプランは、データ3.1Gプラン(1,900円 / 月)ですでに安かったのですが、データのくりこしが増えてベーシックプランにきりかえたので、更に安くなりました。
通信速度を低速に切り替えても、不自由なくネットにつなげることができるので、かなり満足です。楽天市場でのポイントが貯まりやすいので、とても気に入っています。
【回線キャリア】ドコモ、au
【データ容量】無制限、3.1GB、5GB、10GB、20GB、30GB
【MNP手数料】3,000円
【契約できる場所】Web、店舗
【最低利用期間】12ヶ月
【違約金】9,800~29,800円
・データSIM
プラン名 | 月額料金 | データ容量 |
ベーシックプラン | 645円 | 無制限※ |
3.1GBプラン | 1,020円 | 3.1GB |
5GBプラン | 1,570円 | 5GB |
10GBプラン | 2,380円 | 10GB |
20GBプラン | 4,170円 | 20GB |
30GBプラン | 5,520円 | 30GB |
・音声SIM
プラン名 | 月額料金 | データ容量 |
ベーシックプラン | 1,250円 | 無制限※ |
3.1GBプラン | 1,600円 | 3.1GB |
5GBプラン | 2,150円 | 5GB |
10GBプラン | 2,960円 | 10GB |
20GBプラン | 4,750円 | 20GB |
30GBプラン | 6,150円 | 30GB |
※ ベーシックプランの場合、通信速度が常に低速に制限されます。
5位:mineo
総合評価: 4.2
通信速度: 4.0
月額料金: 4.4
サービス: 4.2
大手3キャリアの回線全てに対応し、料金プランも充実している「mineo」です。
- 余ったデータ容量を翌月にくりこせる
- 「パケットシェア」でくりこした分を分けあえる
など、ユーザー同士でデータ容量をシェアする便利な仕組みがあります。
また、1年ごとに「電子マネーギフト券」がもらえるなど、長く利用すればするほどお得になるサービスが人気です。
◆ ユーザーの口コミ
通話やSMSを頻繁にしなければ、大手3キャリアの約半分以下の料金に抑えられます。電波状況も問題なく使用できるので、とても助かっています。
家族4人で月額料金を2万円近く下げることができました。また、家族でデータ通信量を簡単に融通しあえることがもう一つの良かった点です。
通信速度の遅さなどは全く気にならないので、良かったです。初めて格安SIMを契約したのでわからない部分もありましたが、実際使ってみるとキャリアのスマホと同じような感覚で問題なく使えるのでよかったです。
【回線キャリア】ドコモ、au、ソフトバンク
【データ容量】500MB、3GB、5GB、10GB、20GB、30GB
【MNP手数料】2,160円(契約12ヶ月以内は10,260円)
【契約できる場所】Web、店舗
【最低利用期間】なし
【違約金】なし
・データSIM
プラン名 | 月額料金 | データ容量 |
500MB | 700円 | 500MB |
3GB | 900円 | 3GB |
6GB | 1,580円 | 6GB |
10GB | 2,520円 | 10GB |
20GB | 3,980円 | 20GB |
30GB | 5,900円 | 30GB |
・音声SIM
プラン名 | 月額料金 | データ容量 |
500MB | 1,310円 | 500MB |
3GB | 1,510円 | 3GB |
6GB | 2,190円 | 6GB |
10GB | 3,130円 | 10GB |
20GB | 4,590円 | 20GB |
30GB | 6,510円 | 30GB |
◆ データ容量別|おすすめ格安SIM 価格一覧表
・データSIM
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1GB | ー | ー | ー | ー | 700円 |
3GB | 980円 | 900円 | 1,100円 | 900円 | 900円 |
5GB | ー | ー | ー | 1,450円 | ー |
6GB | ー | 1,520円 | 1,450円 | ー | 1,580円 |
10GB | ー | ー | ー | 2,380円 | 2,520円 |
12GB | ー | 2,560円 | 2,300円 | ー | ー |
20GB | 4,150円 | 4,170円 | 3,980円 | ||
30GB | 6,050円 | 5,520円 | 5,900円 | ||
無制限 | 1,980円 | ー | ー | 645円 | ー |
・音声機能付きSIM
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1GB | ー | ー | ー | ー | 1,460円 |
3GB | 1,680円 | 1,600円 | 1,800円 | 1,600円 | 1,590円 |
5GB | ー | ー | ー | 2,150円 | ー |
6GB | ー | 2,220円 | 2,150円 | ー | 2,190円 |
10GB | ー | ー | ー | 2,960円 | 3,130円 |
12GB | ー | 3,260円 | 3,000円 | ー | ー |
20GB | ー | ー | 4,850円 | 4,750円 | 4,590円 |
30GB | ー | ー | 6,750円 | 6,150円 | 6,510円 |
無制限 | 2,680円 | ー | ー | 1,250円 | ー |
次は、特徴別におすすめの格安SIMをご紹介します。
4. 特徴別|おすすめ格安SIM 6選
この章では、月額料金が安い商品や通話し放題の商品など、特徴別におすすめの格安SIMをご紹介します。
- 月額料金が安いおすすめ格安SIM 2選
…できるだけ料金を安く抑えたい方におすすめ
- データ大容量のおすすめ格安SIM 2選
…動画や音楽をたくさん利用する方におすすめ
- 通話し放題のおすすめ格安SIM 2選
…頻繁に電話する方におすすめ
では、それぞれの詳しい特徴をみていきましょう。
4-1. 月額料金が安いおすすめ格安SIM 2選
まずは、とにかく月額料金の安いおすすめの格安SIMを2つご紹介します。
・DTI
インターネットプロバイダーとして20年以上の実績がある「DTI」です。
- 最安値で月額600円から契約可能
- 月額820円で国内通話がかけ放題
など、リーズナブルな値段で契約できることが特徴です。
また、格安SIMには珍しい「サポートセンター窓口」が整備されているので、契約後にも手厚い保証を受けることができます。
◆ ユーザーの口コミ
格安で3GBほどのデータ通信ができるので、メールだけならかなりのお得感があります。とにかく安くしたい人にはとてもおすすめの格安SIMですね。
【回線キャリア】ドコモ
【データ容量】1GB、3GB、5GB、10GB、無制限
【MNP手数料】3,000〜5,000円(キャリアによって異なる)
【契約できる場所】Web
【最低利用期間】12ヶ月
【違約金】9,800円
・データSIM
プラン名 | 月額料金 | データ容量 |
1GBプラン | 600円 | 1GB |
3GBプラン | 840円 | 3GB |
5GBプラン | 1,220円 | 5GB |
10GBプラン | 2,100円 | 10GB |
ネットつかい放題 | 2,200円 | 無制限 |
・音声SIM
プラン名 | 月額料金 | データ容量 |
1GBプラン | 1,200円 | 1GB |
3GBプラン | 1,490円 | 3GB |
5GBプラン | 1,920円 | 5GB |
10GBプラン | 2,800円 | 10GB |
ネットつかい放題 | 2,900円 | 無制限 |
・U-mobile
他社格安SIMキャリアの半額ほどで利用できる「U-mobile」です。
- 最安値で月額790円から契約可能
- 専用アプリ「U-CALL」で通話料が半額
など、低価格で便利なプランがたくさん用意されています。
さらに、「動画サービス U-NEXTセット」や「音楽聴き放題アプリセット」など、U-mobile独自のプランも人気の理由です。
◆ ユーザーの口コミ
毎月の携帯料金を1,500円ほどに抑えることができています。ネットなど必要最小限のことはできるので満足しています。データ容量のくりこしもできるので嬉しいですね。
【回線キャリア】ソフトバンク
【データ容量】1GB、3GB、7GB、30GB
【MNP手数料】3,000円
【契約できる場所】Web、店舗
【最低利用期間】6〜12ヶ月
【違約金】〜9,500円
・データSIM
プラン名 | 月額料金 | データ容量 |
1GBプラン | 790円 | 1GB |
3GBプラン | 1,580円 | 3GB |
7GBプラン | 2,980円 | 7GB |
30GBプラン | 4,980円 | 30GB |
・音声SIM
プラン名 | 月額料金 | データ容量 |
3GBプラン | 1,580円 | 3GB |
5GBプラン | 1,980円 | 5GB |
通話プラス | 2,880円 | 25GB |
LTEつかい放題 | 2,980円 | 無制限 |
4-2. データ大容量のおすすめ格安SIM 2選
次は、動画や音楽を頻繁に利用する方におすすめの、データ容量が多いおすすめの格安SIMを2つご紹介します。
・イオンモバイル
最大50GBの料金プランまで用意されており、データ容量プランが充実している「イオンモバイル」です。
- 29種類の充実した料金プラン
- 2種類の通話かけ放題プラン
など、さまざまな利用スタイルに対応できる豊富な契約プランで、ユーザーが急増しています。
また、全国200店舗以上でサポートを受け付けているので、急な故障やプラン変更でもすぐに対応してくれますよ。
◆ ユーザーの口コミ
イオンモバイルの場合、テザリングも別料金を払うことなく使用できるので、とても助かっています。動画や音楽をたくさん利用するので、最大50GBまで料金プランがあるイオンモバイルは特におすすめです。
【回線キャリア】ドコモ
【データ容量】1GB、2GB、4GB、6GB、8GB、12GB、20GB、30GB、40GB、50GB
【MNP手数料】3,000円
【契約できる場所】Web、店舗
【最低利用期間】なし
【違約金】なし
・データSIM
プラン名 | 月額料金 | データ容量 |
データ1GBプラン | 480円 | 1GB |
データ2GBプラン | 780円 | 2GB |
データ4GBプラン | 980円 | 4GB |
データ6GBプラン | 1,480円 | 6GB |
データ8GBプラン | 1,980円 | 8GB |
データ12GBプラン | 2,680円 | 12GB |
データ20GBプラン | 3,980円 | 20GB |
データ30GBプラン | 5,380円 | 30GB |
データ40GBプラン | 7,480円 | 40GB |
データ50GBプラン | 10,300円 | 50GB |
・音声SIM
プラン名 | 月額料金 | データ容量 |
音声500MBプラン | 1,130円 | 500MB |
音声1GBプラン | 1,280円 | 1GB |
音声2GBプラン | 1,380円 | 2GB |
音声4GBプラン | 1,580円 | 4GB |
音声6GBプラン | 1,980円 | 6GB |
音声8GBプラン | 2,680円 | 8GB |
音声12GBプラン | 3,280円 | 12GB |
音声20GBプラン | 4,680円 | 20GB |
音声30GBプラン | 6,080円 | 30GB |
音声40GBプラン | 7,980円 | 40GB |
音声50GBプラン | 10,800円 | 50GB |
・LIBMO
大容量データが大手キャリアの半額以下で利用できる「LIBMO」です。
- 10、20、30GBの選べる大容量データプラン
- 各プランが他の格安SIM各社より平均1,000〜2,000円安い
など、大容量とコスパの両方を実現した人気の格安SIMです。
また、「雑誌読み放題サービス」や「留守電サービス」など他社ではあまり見かけないオプションが充実しているのも特徴です。
◆ ユーザーの口コミ
以前よりも料金が安くなり、使えるデータ容量も増えたので、非常に満足しています。20GBプランで約4,000円なので、コスパも抜群です。
【回線キャリア】ドコモ
【データ容量】3GB、6GB、10GB、20GB、30GB
【MNP手数料】2,000〜6,000円(キャリアによって異なる)
【契約できる場所】Web、店舗
【最低利用期間】12ヶ月(音声SIMのみ)
【違約金】9,500円(音声SIMのみ)
・データSIM
プラン名 | 月額料金 | データ容量 |
3GBプラン | 880円 | 3GB |
6GBプラン | 1,480円 | 6GB |
10GBプラン | 2,280円 | 10GB |
20GBプラン | 3,980円 | 20GB |
30GBプラン | 5,880円 | 30GB |
・音声SIM
プラン名 | 月額料金 | データ容量 |
3GBプラン | 1,580円 | 3GB |
6GBプラン | 2,180円 | 6GB |
10GBプラン | 2,980円 | 10GB |
20GBプラン | 4,680円 | 20GB |
30GBプラン | 6,580円 | 30GB |
4-3. 通話し放題のおすすめ格安SIM 2選
最後に、たくさん電話をする方におすすめの、通話し放題プランがある格安SIMを2つご紹介します。
・BIGLOBE
通話し放題プランが低価格で利用できる「BIGLOBE」です。
- 最大60分の通話パックが月額600円
- 10分以内のかけ放題プランが月額830円
など、通話スタイルに合わせたプランが充実しています。
また、通話プランだけでなく通常のデータ容量プランも充実しているので、自分に合ったものを選びやすくなっていますよ。
◆ ユーザーの口コミ
ここまで月額料金が下がるとは思いませんでした。「通話し放題プラン」は時間の制限があるものの、料金を気にすることなく電話ができるので、とても気に入っています。
【回線キャリア】ドコモ、au
【データ容量】1GB、3GB、6GB、12GB、20GB、30GB
【MNP手数料】3,000円(3ヶ月以内は6,000円)
【契約できる場所】Web、店舗
【最低利用期間】12〜24ヶ月
【違約金】6,000〜8,000円
・データSIM
プラン名 | 月額料金 | データ容量 |
3GBプラン | 900円 | 3GB |
6GBプラン | 1,450円 | 6GB |
12GBプラン | 2,700円 | 12GB |
20GBプラン | 4,500円 | 20GB |
30GBプラン | 6,750円 | 30GB |
・音声SIM
プラン名 | 月額料金 | データ容量 |
1GBプラン | 1,400円 | 1GB |
3GBプラン | 1,600円 | 3GB |
6GBプラン | 2,150円 | 7GB |
12GBプラン | 3,400円 | 13GB |
20GBプラン | 5,200円 | 20GB |
30GBプラン | 7,450円 | 30GB |
・NifMo
30年以上の歴史があるネットプロバイダ企業、ニフティが運営する「NifMo」です。
- 10分以内のかけ放題プランが月額830円
- データ通信と通話プランを自由に組み合わせ可能
といった特徴があり、通話プランと合わせて3〜13GBまでのデータプランが選べるので、自分にあったプランを選びやすくなっています。
また、Nifmoが提携するサービス「Nifmoバリュープログラム」でショッピングや旅行予約をすると、月々のスマホ料金がさらに安くなるシステムもあり、人気を集めています。
◆ ユーザーの口コミ
私は自宅にはWi-Fi環境があるので、月3GBで十分です。実家にちょくちょく電話することが多いのですが、「10分かけ放題プラン」で10分以内なら何度でも電話できるので、とても満足しています。
【回線キャリア】ドコモ
【データ容量】3GB、7GB、13GB
【MNP手数料】3,000円
【契約できる場所】Web、電話
【最低利用期間】1ヶ月(データのみ)、7ヶ月(通話付)
【違約金】8,000円(データのみはなし)
・データSIM
プラン名 | 月額料金 | データ容量 |
3GBプラン | 900円 | 3GB |
7GBプラン | 1,600円 | 7GB |
13GBプラン | 2,800円 | 13GB |
・音声SIM
プラン名 | 月額料金 | データ容量 |
3GBプラン | 1,600円 | 3GB |
7GBプラン | 2,300円 | 7GB |
13GBプラン | 3,500円 | 13GB |
5. 格安SIMに関するQ&A
最後に、格安SIMに関する4つの疑問を、Q&A形式でご紹介します。
Q1. 格安SIMに乗り換えるベストタイミングは?
Q2. キャリアのサービスは使えなくなる?
Q3. いま使っているスマホをそのまま使える?
Q4. 格安SIMの契約に必要なものは?
どれも、格安SIMを購入する前に役立つ情報ばかりですので、気になる質問からチェックしてみてくださいね。
Q1. 格安SIMに乗り換えるベストタイミングは?
A. 現在のスマホの契約から2年〜2年2ヶ月の間であれば、違約金が発生せずに格安SIMに乗り換えることができます。
キャリアの契約は「2年しばり」になっているため、2年ごとに契約が切れます。
◆ 違約金と契約期間のイメージ
上の表のように、2年契約が切れた後の2ヶ月以内で契約を解除しなければ、自動で契約が更新され、さらに違約金が発生してしまいます。
違約金は大手3キャリアとも9,500円と高額。
そのため格安SIMは、「いつ契約したか?」を確認し、違約金がかからないタイミングで乗り換えるようにしましょう。
Q2. キャリアのサービスは使えなくなる?
A. キャリアメールが使えなくなることに加え、大手キャリア独自のサービスも使用できなくなってしまいます。
「◆ 格安SIMのデメリット」でもご紹介した通り、ドコモやau、ソフトバンクなどの大手キャリアから格安SIMに切り替えると、
- @docomo.ne.jp
- @ezweb.ne.jp
- @softbank.ne.jp
- @i.softbank.jp
などのキャリアメールが使えなくなってしまいます。
普段からgmailしか使っていない方はあまり影響がありませんが、乗り換え前にキャリアメールを使っている方は注意が必要です。
また、「家族割」や「学割」など、大手キャリアが独自に打ち出しているサービスも使用できなくなってしまいます。
Q3. いま使っているスマホをそのまま使える?
A. いまお使いのスマホをそのまま使うことも可能ですが、「SIMロック」の解除が必要です。
記事冒頭の「1-1. 格安SIMはなぜ安い?」でも述べたように、いま使っているスマホをそのまま格安SIMに切り替えたい場合は、「SIMロック」の解除が必要です。
SIMロック解除の方法はキャリアによって異なるため、以下に解除方法をまとめておきます。
◆ キャリア別 SIMロックの解除方法
ソフトバンク端末のSIMロック解除の方法は、以下の3つがあります。
- ソフトバンクショップ店頭で申し込む
- Webサイト「My SoftBank」で申し込む
いずれも、店頭またはWebでの申し込みになります。
ただし、
- 店舗や電話での手続きの場合は手数料がかかる
- キャリアの契約期間内の場合は違約金が発生する
といったこともあるので、事前に確認するようにしましょう。
Q4. 格安SIMの契約に必要なものは?
A. Webで契約する場合も店頭で契約する場合も、クレジットカードなど4つのものが必要となります。
格安SIMを契約する際は、クレジットカードを含め以下の4つが必要です。
- 本人確認書類
…免許証、パスポート、マイナンバーなど - クレジットカード
…本人名義のカードでなければ契約できない - MNP予約番号
…乗り換えの際に必要な10ケタの番号 - メールアドレス
…申し込みの確認用メールとして使用する
特に、本人名義のクレジットカードをお持ちでない場合は、格安SIMの契約が難しくなってしまいます。
Webか店頭、どちらで契約する場合でも上記の4つのものは必要になりますので、必ず事前に準備しておくようにしましょう。
MNPとは、これまで使っていた電話番号を引き継げるシステム。
格安SIMに乗り換える前にMNP予約番号を取得しておくことで、電話番号を変えずにキャリアから格安SIMに切り替えることができます。
いま契約しているキャリアに連絡して「解約したいのでMNP番号を教えてください」と申し出ると、MNP番号を教えてもらえます。
au:0077-75470
ソフトバンク:0800-100-5533
ドコモ:151(携帯電話から)、0120-800-000(固定電話から)
6. まとめ:格安SIM17社 比較一覧
いかがでしたか? ここまで、おすすめの格安SIMについてご紹介してきました。
最後に、主要な格安SIM17社を一覧でまとめておきますので、ぜひ参考にしてください。
◆ 格安SIM17社 比較一覧
通信速度 | 月額料金 | サービス | |
![]() |
S | S | S |
![]() |
S | S | A |
![]() |
A | S | A |
![]() |
A | A | A |
![]() |
A | A | A |
![]() |
A | B | B |
![]() |
B | A | B |
![]() |
B | B | A |
![]() |
B | B | B |
![]() |
C | A | B |
![]() |
B | B | C |
![]() |
C | B | C |
![]() |
B | C | C |
![]() |
C | B | C |
![]() |
C | C | C |
![]() |
C | C | C |
![]() |
C | D | C |
また、もう一度格安SIMの選び方についてまとめておきます。
さらに、改めておすすめの格安SIMが見たい方は、「3. おすすめ格安SIMランキングTOP5」をチェックしてください。
最近、多くの方に人気の格安SIMですが、
「通信速度が落ちても、料金を安く抑えたい」
「キャリアメールが使えなくなっても、あまり困らない」
といった方におすすめです。
逆に、通信速度が遅くなると困る、といった方には格安SIMへの乗り換えをおすすめしません。