就活は第一印象が大事とはいっても、 あまり目立たない存在のベルトは、どういうものがいいのか気になりますよね。
そこでこの記事では、就活に最適なベルトの選び方について詳しくご紹介します。
合わせて就活におすすめのベルトが手に入るお店をご紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
Outline
1. 就活用ベルトを選ぶ時の4つのポイント
面接は身だしなみが特に重要なため、ベルトなど細部にも気を配ることが大切です。
それでは就活用ベルトの選び方をチェックしましょう!
1-1. 色は黒が正解
ビジネスシーンでは、ベルトと靴の色合わせは基本のルールです。
就活といえば、おしゃれをする場ではなく、きちんとした着こなしができるかが重要ですよね。
一般的に就活ではダーク系のスーツを着て靴は黒を合わせますので、ベルトも黒を合わせるのが正解となります。
1-2. デザインはシンプルなものを選ぶ
大きめのバックルやカジュアルなデザインのベルトはスーツには合いません。
就活スーツには、
◆バックル
…ピンタイプでシルバーのスクエア型
◆ベルト本体
…本革でシンプルなデザイン
を選びましょう。
また、合皮のベルトでも問題ありませんが、 毎日のように同じベルトをつけるため、本革の方が耐久性が良くきれいな状態が保てます。
本体が黒の落ち着いたものであっても、 バックルがブランドだとはっきり分かるものやゴールドなどは不向きのため注意しましょう。
また、白など目立つ色のステッチが入っていたり、あまりにも艶感のあるベルトも就活には適していません。
1-3. 太さは3cmがちょうどいい
ベルトは幅によって印象が変わります。
◆幅が広い
…カジュアル感が出る
◆幅が細い
…就活スーツにはアンバランス
就活の場合は3cm幅のベルトを選ぶことで、 バランスの取れた見栄えになります。
1-4. 長さに注意する
ベルトに開いている穴のうち、真ん中で留まる長さが適切です。
ベルトは長すぎても短すぎても見栄えが悪くなってしまいますので注意しましょう。
◆長い場合
…カットして長さを調節する
◆短い場合
…長めのデザインを選ぶ
定番もののデザインであれば標準と長めのタイプを用意している店が多いため、上記に注意して選びましょう。
ベルトをつける時は、ウエスト位置によって適切な長さが変わってしまいます。
そのため、スーツと一緒にベルトを購入する場合はスーツを試着したまま長さを調節してもらいましょう。
また、自分でも調節できるものが多いので、 長い場合は画像の手順に沿ってベルトをカットしましょう。
2. 就活におすすめのベルトが手に入るお店9選
就活におすすめのベルトが手に入るお店を
・高品質な1品が手に入るオーダースーツ店3選
・おしゃれで20代から人気が高いスーツ店3選
・リーズナブルで良質なものが手に入るスーツ店3選
の3つのタイプに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
◆ 洋服の青山[PR]
紳士服・スーツ販売数No.1の「洋服の青山」が就活生のお困りごとを解決し、就活を全力応援!
- 自宅で洗濯OK!ウォッシャブルスーツ
- ▶かっこいいスーツがいつでも清潔に着れる!
- ピシッと決まる!ノンアイロンマックスシャツ
- ▶アイロンがけの手間が省けてメンテナンスも簡単
- 簡単装着!ワンタッチネクタイ
- ▶首にかけて調整するだけだから忙しい朝にも◎
など、就活に役立つ機能がたくさん詰まったアイテムをご用意。
「CONTROLα」は衣服内の環境を整え、体感温度を快適に保つ機能です。
その秘密は…繊維に埋め込まれている火山の砂からできた粒子です。
- 暑い時:汗の湿気を粒子が吸収し、熱とともに外へ放出
- 寒い時:体が出す熱を粒子が受け止め、体へ戻す
「暑い時は涼しく、寒い時は暖かく」を実現する究極のオールシーズン素材です。
洋服の青山では「CONTROLα」を使ったスーツ、ワイシャツ、コート、肌着などを展開しています。
スーツやワイシャツはもちろん、ネクタイなどの就活必須アイテムが8点揃って、通常41,000円(税抜)が29,000円(税抜)で購入できます。
- ◆メンズ・安心おまとめセット対象商品
- スーツ:19,000円(税抜)の品
- ワイシャツ・ネクタイ・ベルト:3,900円(税抜)までの品
- シューズまたはバッグ:7,900円(税抜)までの品
- Tシャツ・ハンカチ・ソックス:800円(税抜)までの品
- ※アイテムが対象価格を超える場合は差額が加算されます。
さらに学割を利用すると26,100円(税抜)になるので、学生の皆さんはこの機会にぜひ利用してみてくださいね!
2-1. 高品質な1品が手に入るオーダースーツ店3選
ここでは、見た目の上質さと品質を兼ね備えたベルトが手に入る、オーダースーツ店を3つご紹介します。
◆FABRIC TOKYO(ファブリック トーキョー)
ネットでオーダースーツ・シャツを1着から作れるビジネスウェアブランド「FABRIC TOKYO」。
特徴
✔伝統的職人技で高品質な革を使用
✔職人の手によって1本1本仕上げている
職人による丁寧な手仕事でつくられた、最高の一品を手に入れたい人におすすめです。
知識豊富なスタッフさんに色々と教えてもらいました。店内も落ち着いた雰囲気で大人な印象でした。
先輩の紹介で選びましたが、素材が良い感じで気に入っています。コスパが良いため、またこちらを利用したいです。
【ブランド名】FABRIC TOKYO
【価格】10,800円(税込)~
◆UNIVERSAL LANGUAGE MEASURE'S(ユニバーサルランゲージメジャーズ)
洗練された大人のビジネススタイルを提案するオーダー専門店「UNIVERSAL LANGUAGE MEASURE'S」。
特徴
✔高品質ながらも抑えた価格設定
✔日本やフランスの一流タンナーの牛革を使用
使い込む前から体に馴染むよう、ベルト全体をカーブさせるなど使い心地にこだわったものがほしい人におすすめです。
知り合いがこちらで購入していたので選びました。シンプルでとても使いやすく気に入っています。店員さんも爽やかな雰囲気で接客してくれ良かったです。
学生が一人で立ち寄りやすい雰囲気ではありませんが、その分エグゼクティブ感があります。接客が非常に良く、今でもリピートしています。
おしゃれなベルトが多く、着けていてセンスの良さをアピールできます。おすすめの商品を紹介してくれ、とても助かりました。
【ブランド名】UNIVERSAL LANGUAGE MEASURE'S
【価格】8,400円(税抜)~
◆KASHIYAMA(カシヤマ)
アパレル大手「オンワード樫山」が展開するオーダースーツの「KASHIYAMA」。
特徴
✔熟練のスタッフによるカウンセリング
✔面接での注目ポイントなども教えてくれる
今なら学生証の提示で就活オーダースーツが20,000円(税抜)から作成可能です。
ネットの評判が良かったのでこちらにしました。丁寧な接客で、気持ちよく購入できましたし、ベルトもシンプルで気に入っています。
スーツをこちらで作ったため、店員さんにお任せし、ベルトも一緒に購入しました。あちこち回る手間もなく、ブランドを統一できて良かったです。
ネットの評判が良かったため、スーツと一緒にベルトも購入しました。接客も文句なく良いお店だと思ったので、また利用したいです。
【ブランド名】KASHIYAMA
【価格】3,500円(税抜)~
2-2. おしゃれで20代から人気が高いスーツ店3選
ここでは、おしゃれで程よくシェイプされたシルエットのスーツが20代から人気を得ているスーツ店を3つご紹介します。
◆THE SUIT COMPANY(ザ・スーツカンパニー)
トレンドに流されない良品質なスーツの提供をコンセプトとした「THE SUIT COMPANY」。
特徴
✔高品質でコスパが良い
✔素材や縫製にもこだわったものづくり
高品質でスタイリッシュなベルトが手に入ります。
メディアをきっかけにこちらを選びました。店員さんがしっかり話をきいてくれたので、自分に合ったものを見つけられました。ベルト自体もしっかりしていて満足です。
友人に紹介されこちらにベルトを購入しに行きました。材質がしっかりしてい長く使えそうなのが良かったです。価格も比較的安価なので、また利用したいです。
就活の際にベルトのみオンラインで購入しました。コスパが良いため、今でもこちらのブランドをリピートしています。
【ブランド名】THE SUIT COMPANY
【価格】2,800円(税抜)~
◆SUIT SELECT(スーツセレクト)
オンオフ問わず着まわしができるアイテムを多く取り揃える「SUIT SELECT」。
特徴
✔実際の採用担当者が立ち会い商品を企画
✔角度やラインなど細部にまでこだわったものづくり
面接できちんと見えるように見た目を追求したものがほしい人におすすめです。
お店へのアクセスが良く、入りやすい雰囲気だったので気軽に利用できました。店員さんの愛想も良くとても雰囲気よく過ごせました。
スーツなど他にも合わせて購入したため、セット割で安くなったのが嬉しかったです。店員さんも親切丁寧に対応してくれました。
機能性や見た目がかっこよく、シックな印象で好みだったので選びました。店員さんも愛想が良く、居心地が良い店だと感じました。
【ブランド名】SUIT SELECT
【価格】2,800円(税抜)~
◆P.S.FA(パーフェクトスーツファクトリー)
スーツ・紳士服のはるやまホールディングスが展開する若者向けスーツブランド「P.S.FA」。
特徴
✔若い人が気軽に入りやすい店内
✔定番からアニメとのコラボまで幅広い商品の取り扱い
低価格ながらおしゃれなスーツ店で購入したい人におすすめです。
接客の際に良い対応をしてもらいました。品があり持ちも良いため、今後も機会があれば購入したいです。
広告が目に留まりこちらに行きました。店員さんがおすすめを教えてくれ、スムーズに購入できました。好みのデザインが見つかって良かったです。
先輩にすすめられてこちらを選びました。良い接客をしてもらえ、楽に購入できました。気に入っているので今もこちらのブランドをリピートしています。
【ブランド名】P.S.FA
【価格】3,190円(税込)~
2-3. リーズナブルで良質なものが手に入るスーツ店3選
ここでは良質なベルトがリーズナブルな価格で手に入るスーツ店を3つご紹介します。
◆洋服の青山
幅広い年齢層に対応できる豊富なアイテム展開で、47都道府県全てに店舗を構える「洋服の青山」。
特徴
✔就活で使いやすい定番のデザインが豊富
✔低価格ながらも本革を使用するなどコスパの良さ
また、就活生を対象とした「就活スーツレンタル」も行っているので、スーツはそこまで着ないという人におすすめです。
自分に合うサイズなど丁寧に教えてくれました。デザインもシンプルで気に入っているので、これからもこちらを利用したいです。
比較的安価で良い買い物ができました。店員さんもしっかりと話を聞いてくれ、適切なアドバイスをもらえました。気軽に買える値段と行きやすい雰囲気なので、また利用しています。
スーツなどと合わせて購入しましたが、ベルトは光沢があり革も良いもので良い感じです。接客も悪い点なしでした。
【ブランド名】洋服の青山
【価格】1,900円(税抜)~
◆AOKI
学生に寄り添った商品の開発に力を入れている大手スーツ量販店「AOKI」。
特徴
✔低価格ながら安心の品質
✔就活生の意見を取り入れた就活アイテムを展開
AOKIと「マイナビ学生の窓口」の共同開発の究極の就活シリーズは一度試してみる価値ありです。
シンプルで就活にはもってこいのデザインがたくさんありました。接客も愛想よく対応してくれたので、今後も利用したいです。
知り合いや先輩からおすすめされてこちらにしました。丁寧に対応してくれ、自分に合うものをアドバイスしてくれたので、とても助かりました。今は普段用のスーツもこちらで購入しています。
店員さんにお任せでスーツに合うベルトを選んでもらいましたが、スーツにもとても合って使いやすいです。コスパがいいのも嬉しいです。
【ブランド名】AOKI
【価格】1,990円(税抜)~
◆コナカ
スタッフの接客力に定評がある「コナカ」。
特徴
✔豊富な知識を持ったスタッフが案内
✔就活専用ページで必見のセミナー動画配信
就活でのマナーや着こなしなど色々接聞きたい人におすすめです。
知人からすすめられこちらに行きました。店員さんの接客が非常に良く押し売りなどもなく安心して購入できました。ベルト自体も値段より高級そうに見え、非常に満足しています。
安心感のあるブランドなのでこちらを選びました。スーツなどまとめて購入しましたが、店員さんの対応が良かったので、リピートしたいと思えました。
近所にあり、すぐにほしかったのでこちらに行きました。値段が手頃で、接客も詳細を説明してくれ助かりました。
【ブランド名】コナカ
【価格】1,900円(税抜)~
3. 就活スーツスタイルに関する各アイテムの基礎知識
ここでは就活スーツスタイルで注意すべき点について、上記の6つのアイテムに分けてご紹介します。
◆スーツ
・スーツは2つボタンで、黒・濃紺・ダークグレーの無地がおすすめです。
最近では就活スーツは黒が圧倒的に人気です。黒無地は業界問わず使いやすいと学生からの支持が増えています。
ただし周囲と差をつけたいなら、肌馴染みが良い濃紺やダークグレーもおすすめですよ。

この記事では、リクルートスーツの基本からおすすめブランドまで詳しく解説しています。
◆シャツ
・白無地のレギュラーカラーかセミワイドカラーを選びましょう。
✔レギュラーカラー
…面長・細身の体型におすすめ
✔セミワイドカラー
…丸顔・しっかりめの体型におすすめ
シャツには、顔や体格によって相性の良い襟の角度があるので、自分に合った角度のものを選ぶと、より見た目の印象が良くなりますよ。
また、ビジネスで定番のボタンダウンカラーはカジュアルな襟型のため、面接などかしこまったシーンでは避けましょう。

この記事では、就活におすすめのワイシャツについて詳しくご紹介しています。

この記事では、スーツに合わせるインナーについての注意点など詳しくご紹介しています。
◆ネクタイ
・アピールしたい印象に合わせてネクタイの色柄を決めましょう。
就活生に一番人気の色柄はブルーのレジメンタルですが、面接官の印象に残りやすいイエローなどもおすすめですよ。

この記事では、就活で好印象になるネクタイの選び方を詳しく説明しています。
◆バッグ
・バッグは黒でA4がスムーズに入るものがベストです。
資料やエントリーシートなどが折れ曲がらないサイズで、入社後も使用できる黒いシンプルなデザインがおすすめです。
また、自立するタイプであれば、置いたときに倒れる心配もありませんよ。
◆靴
・黒で紐のタイプを選びましょう。
デザインものや紐がない靴は、カジュアル度が高くなるため就活には適していません。
そのため、画像のように模様がないシンプルな黒の紐靴がおすすめです。
また、合皮は通気性が悪いため、一日中履いて歩きまわる就活の場合は本革の靴を選ぶとより快適に過ごせますよ。

この記事では、就活で好印象な靴について、おすすめのデザインやブランドなど詳しくご紹介しています。
◆靴下
・靴下は必ず靴かスーツに合わせましょう。
スーツの時の靴下は、靴やスーツと色を合わせることが基本のため、黒や濃紺を選びましょう。
✔デザイン
①足首が見えない長さ
ミドル丈・ハイソックス⇒OK
スニーカーソックスなど短丈⇒NG
②無地やリブ編み
透けない程度に薄手のもの⇒OK
カジュアルな厚みのあるもの⇒NG
【まとめ:就活スーツスタイルに関する各アイテムの基礎知識】
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|
アイテム名 | スーツ | シャツ | ネクタイ | バッグ | 靴 | 靴下 |
色 | 黒・濃紺 ダークグレー |
白 | ブルー・エンジ他 | 黒 | 黒 | 黒・濃紺 |
デザイン | 2つボタン・無地 | 無地 | ストライプ他 | A4対応・シンプル | 紐靴 | 無地・リブ |
詳細 | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
4. まとめ
では就活用のベルトの選び方をおさらいしましょう。
・ 色は黒が正解
・デザインはシンプルなものを選ぶ
・太さは3cmがちょうどいい
・ 長さに注意する
上記の4つのポイントをおさえた就活用ベルトと好印象なスーツスタイルで、ぜひ就活を頑張ってくださいね!
知人からのすすめでこちらを選びましたが、店員さんが爽やかで接客も丁寧でした。ベルト自体も品が良く、エレガントさがあり気に入っています。