リネンって、なんとなく知ってるし今持っている服にも何枚かあったりする...。
そんな生活に身近な素材ですが、毛羽立ってチクチクする!洗濯すると縮んでしまうなど、お手入の仕方が何かと悩ましい素材ですよね。
今回は、リネンの特徴をきちんと理解した洗濯、お手入れの方法についてご説明します。
リネンのお手入れで悩んでいる方は特に参考にしてみてください。
(※この記事は、2019年10月時点での情報を参考にしています。)
Outline
1. 洗濯する前に知っておきたいリネンの特徴
リネンは天然素材の中でも特に実用性に優れている素材です。吸水性・発散性は綿の4倍以上と言われています。
また、丈夫であり、水に濡れるとさらに強度が約60%ほど高くなるため、洗濯機で強めに洗っても強度は保障されます。
非常に実用性に富んでいるリネンですが、お手入れの際には幾つか気をつけるべき特徴がありますので、ここでご説明します。
1-1. シワになりやすい
植物素材を元に作られたリネンは特に変形からの回復が弱く、シワが自然回復しづらいです。
洗濯の際にもまれたり折り曲げられたりと変形し、変形した状態で時間を置いてしまうとシワになってしまいます。
1-2. 材質的に5%〜10%縮む
リネンは繊維の目が粗いためその分洗うと縮むことがあり、リネン100%であると5%〜10%縮むと言われています。
現在流通されているリネンは縮み防止の処理もされていますし、縮むことを想定して大きく作られていることも多いです。
購入する際は、店員さんにきちんと確認してみましょう。
1-3. 摩擦に弱く毛羽立ちや白けがきになる
リネンは繊維自体が丈夫という利点があるのですが、そのために繊維同士の隙間が大きくなり摩擦や折りまげることでシワができたり、毛羽立ちやすいという欠点があります。
1-4. 黄ばみや色移りが目立つ
白い布が黄ばむのは、落としきれなかった皮脂などの汚れが、空気によって酸化してしまうためです。
特に麻は織り目が粗いものが多いためその間に汚れや洗剤の残りかすが入り込み、酸化して黄ばむのです。
また、繊維が大きいため色物や柄物の色移りもありますので洗濯の際は、色物は分けて洗濯しましょう。
2. リネンを洗濯する時の手順
ここからは、リネンの特徴を活かし、長持ちさせる洗濯の仕方についてご説明します。
2-1. 中性洗剤で洗濯する
リネンの洗濯には、中性洗剤がおすすめです。
中性洗剤は、アルカリ性に比べ洗浄時、素材に影響が少なく色落ちを防ぎ、風合いを保ってくれるためです。
市販で売っているおしゃれ着洗いは中性洗剤ですのでおすすめです。
2-2. 水もしくは、ぬるま湯で洗濯する
温度の高い水で洗濯してしまうと繊維の縮みを誘発してしまうので、水かぬるま湯で洗いましょう。温度は、30度以下が好ましいです。
2-3. 脱水はしない/軽く絞る
シワがつく一番の原因は脱水です。水に浸けて、せっかくゆるくなった繊維を脱水によって「絞りジワ」をつけてしまうのです。
リネンは、速乾性が高いので脱水せずともしっかり乾かせますし、むしろ水の重さでシワを伸ばす「ぬれ干し」の方が効果的です。
2-4. 日陰で干す
リネンは、太陽に弱く生地が焼けやすい性質があるので、干すときは日陰か部屋干しにしましょう。
太陽に当てないと乾いた気がしないという方もいると思いますが、リネンは速乾性が優れていますので日陰で風に当てるだけでも十分乾かせます。
完全に乾くまで干しておくと、自然なリネンらしい、くたっとした風合いが出ますし、生乾きの状態の時にアイロンがけをすると、シャキッとしたシャツになります。
2-5. 霧吹きで濡らしながらアイロンがけをする
シワの部分に多めに霧吹きで水をかけアイロンをかけることでシワが伸びます。
お水をお湯に変えることで蒸気も加わり、さらにシワが伸びやすくなります。
ブラシがある場合は生地を傷めないようにしながら、水を生地に染み込ませるイメージでブラッシングします。
3. リネンが黄ばんでしまった時の対処法
リネンが黄ばんでしまった時は漂白剤を使いましょう。
・太陽などで焼けて全体的に黄ばみが広がっている場合は、液体漂白剤に浸け置きする
・汗ジミなどの部分的な黄ばみには、強力な粉末酸素系漂白剤で洗う
この2つの方法をおすすめします。
ただし、頻繁に漂白剤を使用することは生地を傷める原因になるので控えましょう。
4. キレイにこだわる方へおすすめのシャツブランド3選
ここまでリネン素材の洗濯方法について解説してきましたが、何度も着用したいお気に入りの一着であれば、シワや汚れが落ちた時は嬉しいですよね。
そこで、ここではケアも楽しくなるようなリネンシャツを扱うおすすめブランドを、
- 中間流通を極力省き、コスパの高い商品を提供している
- 機能性に優れた生地や高級生地などバラエティーが豊富
- 店舗数が多い、またはネットで便利に注文ができる
という基準より、ご紹介したいと思います。
特に一人一人の体型に合うオーダー専門店、オーダーのオプションがあるお店に絞り、紹介していきますので、ぜひ参考にしてくださいね。
FABRIC TOKYO
ネットでオーダースーツ・シャツを1着から作れるビジネスウェアブランド「FABRIC TOKYO」。
厳選された国産コットン生地で作る「形態安定」のワイシャツは、シワになりにくく、なめらかな肌触りで着心地の良さが特徴です。
また、ITを駆使したスマートオーダーシステムにより、一度店舗で採寸すれば、あとはオンラインだけで自分にぴったりのワイシャツを注文できます。
【ブランド名】FABRIC TOKYO
【価格】8,000円(税込)~
【タイプ】イージーオーダー
【納期】約4週間~
【総店舗数】16店舗
【関東エリア】
東京、神奈川、埼玉
【中部エリア】
愛知
【近畿エリア】
大阪、京都、兵庫
【アフターサービス】
・月額398円(税込)のサポートサービス「FABRIC TOKYO 100(Hundred)」
①サイズのお直し保証
…体重の増減や体型の変化で購入したスーツが着られなくなった際、作り直しにならない範囲で何度でもサイズお直し可能。
②スラックス破損時の保証
…補修用のスラックス生地を最大2年間まで店舗で用意。破損などで着用できなくなった際、仕立て費用のみで同じスラックスを制作可能。
③サイズフィット保証
…納品から100日以内は無料でサイズお直し可能。作り直しは1回まで可能。
・無料版サポートサービス
…納品から50日間は無料でサイズお直し可能。作り直しは1回まで可能。
麻布テーラー
定番から高級生地まで、約500種類ものラインナップを揃える人気店「麻布テーラー」。
生地だけでなく、襟型は30種類・袖型は12種類と、多数のディテールから好みのものを選べるので、細部までデザインにこだわった1着を作ることができます。
また、無料お直し期間が6ヶ月と長いので、着用している中で体型の変化があっても安心です。
【ブランド名】麻布テーラー
【価格】7,000円(税抜)~
【タイプ】パターンオーダー
【納期】約4週間~
【店舗一覧】はこちら
Maker's Shirt 鎌倉
『日本人をお洒落にしたい』という創業者の想いから、上質なシャツを展開する「Maker’s Shirt 鎌倉」。
流行に合わせて世界各地から厳選した生地のみを取り扱っており、滑らかな肌触りと光沢感に優れた1着を作ることができます。
また、 シャツの内側には着用ストレスを感じさせない「巻伏せ本縫い」を採用しているため、着心地も抜群です。
【ブランド名】Maker's Shirt 鎌倉
【価格】9,800円(税抜)~
【タイプ】パターンオーダー
【納期】約2週間~
【店舗一覧】はこちら
5. まとめ
今回、リネン素材の洗濯方法について紹介しました。覚えていただきたい点をまとめると、
・もともと、しわになりやすい素材のため、変形した状態で長時間放置するとシワの形が残ってしまうので、注意が必要
・洗濯時は中性洗剤を使い、洗濯の縮みを抑えるために水かぬるま湯で洗う
の2点です。
独特の質感・清涼感があり春夏の素材としてぴったりのリネン。洗濯や汚れの落とし方について悩んだ時は、この記事を参考にしてみてくださいね。