クレジットカードには、楽天カードやアメックス、三井住友VISAカードなど、有名なものをはじめとして200枚以上の種類があります。
そのため、「結局どのカードがおすすめなの?」と疑問をお持ちの方も多いでのはないでしょうか。
そこでこの記事では、
- 専門家3名への独自取材
- ユーザー1,000人へのアンケート調査
- 編集部によるリサーチ
※ 平成30年度クレジットに関する消費者向け実態調査結果など
をもとに、初めての方はこれを選んでおけば間違いなしという『おすすめNo.1のクレジットカード』をご紹介します。
また、クレジットカードの基礎知識も合わせて解説しているので、申し込みからカードを手に入れるまでの不安もなくなりますよ。
なおこの記事は、「クレジットカードの知識」に関して、3名の専門家に監修協力をしていただいております。
Outline
※ この記事は2021年4月時点の情報を参考にしています。
※ この記事で紹介している「年会費」は、すべて税込表示です。
1. クレジットカードってどうやって選べばいいの?
- 楽天カード
- REX CARD
- 三井住友VISAカード
- セゾンカード・インターナショナル
- アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー
- エポスカード
- アメリカン・エキスプレス・カード
- VIASOカード
- スターウッド・プリファード・ゲスト(AMEX)
- ライフカード
- ANA VISAワイドゴールドカード
- セブンカード・プラス
- リクルートカード
- 三井住友VISAゴールドカード
- dカード
- ビックカメラSuicaカード
- Orico Card THE POINT
- アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード
- ソラチカカード(ANA To Me CARD)
- ラグジュアリーカード・ブラックカード
- ビューSuica・カード
- アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
- JCB CARD W
- 三井住友VISAデビュープラスカード
- JALカード(普通カード)
- ダイナースクラブカード
- ヤフーカード
- イオンカード セレクト
- 楽天ANAマイレージクラブカード
- JCBプラチナカード
冒頭でもご紹介したように、クレジットカードは200枚以上の種類があり、その中で自分にぴったりの1枚を選ぶのはなかなか難しいもの。
そこでカスタムライフ編集部では、クレジットカードに詳しい専門家に、「クレジットカードを選ぶポイント」を聞きました。
記事監修いただいた3名の専門家
![]() 二宮 清子 合同会社リーフ代表 |
ポイント還元率に詳しく、家計のやりくりや節約が得意。フィナンシャルプランナーの資格を生かし、TVや雑誌・講演などで「家計の見直し」などについて多くの方にお金の使い方を伝えている。 |
---|---|
![]() 工藤 崇 株式会社FP-MYS 代表取締役社長CEO |
ステータスに詳しく、自身もフィナンシャルプランナー事務所を経営している。金融に関する書籍を多数執筆しているほか、Fintech関連のセミナーで講師も務めている。 |
![]() 飾磨 亜紀 旅行ジャーナリスト |
マイルに詳しく、フォトジャーナリストとしてこれまで40ヵ国以上を旅している。効率よくマイルを貯めながら、さまざまな航空会社やホテルの上級会員となっている。 |
Q.クレジットカードってどうやって選べばいいの?

私が重視しているのは、とにかく還元率の高さ。還元率が高くて「ポイント」が貯まりやすいカードを重視して選んでいますね。初心者の方は「ポイント」が貯まりやすいものを選ぶのがおすすめです。

僕もポイントの貯まりやすさを重視していますね。また、会社経営してることもあって、「ステータス」の高さも大切にしています。

私は旅行に行くことが多いので、「マイル」が貯まりやすいカードを中心に選んでいます。旅行好きな方は、マイルが貯まりやすいカードを選ぶのがおすすめです。
このようにクレジットカードを選ぶ際は、
- ポイントの貯まりやすさ
- マイルの貯まりやすさ
- ステータスの高さ
のどれをもっとも重視するかで選びましょう。
- ポイントの貯まりやすさを重視したい
→「2-1. ポイントの貯まりやすさNo.1!」へ
- マイルの貯まりやすさを重視したい
→「2-2. マイルの貯まりやすさNo.1!」へ
- ステータスを重視したい
→「2-3. ステータスの高さNo.1!」へ
次の章では、この3つのタイプ別におすすめNo.1のクレジットカードをご紹介します。
2. 【2021年】タイプ別おすすめ最強クレジットカード
ここからは、
といった3つのタイプ別に、おすすめのクレジットカードをご紹介します。
2-1. ポイントの貯まりやすいおすすめクレジットカード
専門家の評価ランキング
順位 | カード | ![]() 二宮さん |
![]() 飾磨さん |
![]() 工藤さん |
総合 |
1 | 楽天カード | 4.0 | 4.0 | 4.5 | 4.2 |
2 | リクルート カード |
4.0 | 4.0 | 4.0 | 4.0 |
3 | ビックカメラ Suicaカード |
3.5 | 4.0 | 4.0 | 3.8 |
4 | REXカード | 4.0 | 3.5 | 3.5 | 3.7 |
5 | オリコカード | 3.0 | 3.5 | 4.0 | 3.5 |
1位:楽天カード

「楽天カード」は楽天市場3%還元で、ネット通販派はとても貯まりやすいのが特徴です。さらに高還元率のキャンペーンも頻繁にあるのでおすすめですよ。
楽天市場での買い物時にポイントアップする「楽天カード」は、
楽天市場での基本還元率が3%
楽天Edyへの電子マネーチャージで0.5%還元
といった特徴があり、QRコード決済の「楽天ペイ」で支払いをすると、クレカポイントとは別に200円ごとに1ポイント貯まるので、とてもお得ですよ。

楽天市場をよく使うので、迷わず「楽天カード」にしました。ネットだけではなく、マクドナルドやプロントなどでもポイントが貯まるので、とても重宝しています。

「楽天カード」は、入会時のキャンペーンやその後の特典なども含め、ポイントが貯まりやすい仕組みになっています。また、専用アプリがあるので、支払額やポイントの管理がしやすいのも嬉しいです。
【年会費】無料
【ポイント還元率】1.0%
【ポイントの使い道】
・ポイント加盟店での利用
・楽天ペイ加盟店での利用
・楽天Edyに交換
・楽天グループのサービスでの利用
・月々の支払いでの利用
・ANAマイルへの交換
【国際ブランド】VISA、Mastercard、JCB、AMEX
【付帯電子マネー】楽天Edy
楽天カードに関してさらに詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

この記事では、実際の評判をもとに楽天カードについて徹底解説しています。
2位:リクルートカード

「リクルートカード」は基本還元率1.2%と高めなのが人気の理由です。リクルート系列のサービスをよく利用する方は、必携のカードですね。
HOTPEPPERグルメやじゃらんなど、リクルートが提携しているさまざまなサービスをお得に利用できる「リクルートカード」は、
ポイントをPontaポイントに還元できる
リクルートサービス利用で最大4.2%ポイント還元
といった特徴があり、ポイントが貯まりやすく使い勝手も良いカードです。

どこで使っても1.2%貯まるので、大満足です。貯まったポイントはPontaポイントとしても利用できるので、使い道が多くとても便利です。

還元率が1.2%と高く、貯まったポイントでCDや家電を購入することもできます。また、リクルートが運営するポンパレモールで日用品も揃えられるので、ほぼ毎日得した気分です。

居酒屋を予約するときは「HOTPEPPERグルメ」で、ホテルを予約するときは「じゃらん」でと、普段からサービスを利用しているので自然とポイントが貯まっていきます。
【年会費】無料
【ポイント還元率】1.2%
【ポイントの使い道】
・他社ポイントへの交換
・提携サービスでの利用
【国際ブランド】VISA、Mastercard、JCB
【付帯電子マネー】なし
3位:ビックカメラSuicaカード

「ビックカメラ Suicaカード」は年会費無料な上、電車に乗っているだけでポイントが貯まるとても便利な1枚です。
年一回の利用で年会費が無料になる「ビックカメラ Suicaカード」は、
Suicaへのオートチャージで1.5%還元
アトレなどの駅直結施設の利用でポイントが貯まる
といった特徴があり、通勤・通学などでJRを利用する方にとてもおすすめの1枚です。

Suicaのオートチャージで自動的にポイントが貯まるのは、とてもありがたいです。仕事柄、電車で移動することが多いので、ポイントがどんどん貯まるのは嬉しいです。

Suicaにチャージするだけで都度ポイントが貯まるのは、とても嬉しいです。通勤定期も「ビックカメラ Suicaカード」を使っていますが、電車に乗っているだけでポイントが貯まり続けるので、とてもお得ですよ。

貯まったポイントが、ビックカメラのポイントにもSuicaのポイントにも、どちらにも交換することができるので、ポイントの貯まりやすさ・使いやすさ合わせてとても便利です。
【年会費】無料
【ポイント還元率】0.5%
【ポイントの使い道】
・ポイントサービス加盟店での利用
・他社ポイントへの交換
・Suicaにチャージ
・商品への交換
・商品券・クーポンへの交換
【国際ブランド】VISA、JCB
【付帯電子マネー】Suica
4位:REXカード

聞いたことがない方も多いと思いますが、REXカードは年会費無料で還元率1.25%の超優秀カードです。
年会費無料ながら1.25%という驚異の還元率を誇る「REXカード」は、
JACCSモールの利用で1.75%還元
貯まったポイントはカード請求額から値引き
といった特徴がある上、ジャックスカードの基本サービスであるレジャー施設での優待や、国内・海外旅行の予約も利用することができますよ。
クレジットカードは何枚かもっていますが、「REX CARD」はポイント還元率が1.25%と高いため、大きい買い物や旅行はこのカードを使っています。ポイントが貯まりやすく、便利な1枚ですよ。
他のカードに比べて還元率がとても高いです。普段の買い物から公共料金まで幅広く使っているため、どんどんポイントが貯まっています。
還元率が1.25%ととても高かったので、「REX CARD」を選びました。また、海外旅行の傷害保険も付帯サービスとして付いているので、安心して旅行に行くことができます。
【年会費】無料
【ポイント還元率】1.25%
【ポイントの使い道】
・月々の支払いでの利用
・マイルへの交換
・商品・商品券への交換
【国際ブランド】VISA、JCB
【付帯電子マネー】なし
5位:オリコカード

iDとQUICPayの2つの電子マネーに対応しているため、少額決済にも便利な1枚ですよ。
貯まったポイントをリアルタイムですぐに交換できる「オリコカード」 は、
入会後6ヶ月間はポイント還元率が2.0%
オリコモール経由での買い物で最大2.5%還元
といった特徴があり、高還元となる特典が充実しており、ポイントを貯めやすいカードです。
どこで支払いをする際も1%のポイント還元があります。また、最初の半年は2%の還元率なので、大きな買い物を控えているときに「オリコカード THE POINT」を作るととてもお得です。
他のクレジットカードの還元率は0.5%が多いなか、「オリコカード THE POINT」は1%もあるので、買い物をするたびに得した気分になります。
基本還元率が1%なので、ポイントが貯めやすいです。iDとQUICPay機能も搭載されているので、コンビニでの買い物もスムーズです。
【年会費】無料
【ポイント還元率】1.0%
【ポイントの使い道】
・他社ポイントへの交換
・マイルへの交換
・商品券・オンラインクーポンへの交換
【国際ブランド】Mastercard、JCB
【付帯電子マネー】iD、QUICPay
ポイントが貯まりやすいおすすめクレジットカード
カード画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|
カード名 | 楽天カード | リクルート カード |
ビックカメラ Suicaカード |
REXカード | オリコカード |
専門家評価 | 4.2 | 4.0 | 3.8 | 3.7 | 3.5 |
年会費 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
還元率 | 1.0% | 1.2% | 0.5% | 1.25% | 1.2% |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
2-2. マイルの貯まりやすいおすすめクレジットカード
専門家の評価ランキング
順位 | カード | ![]() 二宮さん |
![]() 飾磨さん |
![]() 工藤さん |
総合 |
1 | spg. アメックス |
4.5 | 4.5 | 4.5 | 4.5 |
2 | ANAアメックス プレミアム |
4.5 | 4.0 | 4.5 | 4.3 |
3 | アメックス スカイトラベラー |
4.0 | 4.0 | 4.0 | 4.0 |
4 | JALカード CLUB-Aゴールド |
4.0 | 3.0 | 4.5 | 3.8 |
5 | デルタ スカイマイル |
3.5 | 3.5 | 4.0 | 3.7 |
1〜3位まで、詳しくご紹介します。
1位:spg.アメリカン・エキスプレス・カード

「spg.アメックス」は通常の加盟店でマイルが1.25%還元なので、とても貯まりやすいです。ANAやJALをはじめ多くの航空会社のマイルに交換できるので、便利ですよ。
年会費34,100円とやや高額ながら、専門家からの評価がもっとも高かった「spg.アメックス」。
ANA・JALマイルどちらとも交換できる
数あるカードの中でも最上級のマイル還元率1.25%
さらに、世界約130ヵ国の提携ホテルで、宿泊料に応じたマイルの獲得や客室のアップグレードなどのサービスが受けられるので、マイルを貯める方にとって最強のクレジットカードです。

仕事柄、国内外問わず出張が多いので、マイルをたくさん貯めています。ANAとJALの両方のマイルが貯まるので、とても価値の高いクレジットカードだと思います。

はじめは年会費3万円と聞いて「高いなぁ」と思いましたが、マイルの貯まりやすさやホテルのアップグレードなど、価値あるサービスが充実しているので、正直最強の1枚だと思います。

海外旅行によく行くので、マイルをただ貯めるだけでなく、滞在先のホテルも重視しています。その点「spg.アメックス」は、客室のアップグレードもできるのでとても気に入っています。
【年会費】34,100円(税込)
【マイル還元率】1.0%
【国際ブランド】AMEX
【国内/海外旅行傷害保険】ー/最高300万円(利用付帯)
2位:ANAアメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード

年会費が高いのが気になる方もいらっしゃるかと思いますが、それを十分ペイできるほどマイルが貯まりますよ。
年会費165,000円と高額ながら人気の高い「ANAアメックス プレミアムカード」は、
国内線ANAラウンジを無料で利用できる
入会・継続でボーナス10,000マイルがもらえる
といった特徴がある上、マイル有効期限が無制限なのでとても便利な1枚ですよ。

貯めたマイルの有効期限がないので、使えずに執行してしまう心配がありません。

夫がこのカードをよく利用していて、家族で海外旅行に行く際には欠かせない1枚となっています。家族カードも無料で作れたのが嬉しいです。

ANA加盟店でマイルがダブルで貯まるので、とても重宝しています。デザインがカッコよくステータス性も感じる、お気に入りの1枚です。
【年会費】165,000円(税込)
【マイル還元率】1.0%
【国際ブランド】AMEX
【国内/海外旅行傷害保険】ー/最高500万円(自動付帯)
3位:アメリカン・エキスプレス・スカイトラベラー・カード

「アメックス・スカイトラベラー」は、航空券などの初回購入時に5,000ポイント付与され、飛行機ヘビーユーザーには貯まりやすさ抜群の1枚です。
マイルへの交換可能なポイントの有効期限が無期限の「アメックス・スカイトラベラー」は、
航空会社15社のマイルに交換可能
対象の航空会社26社で航空券を購入すると還元率3倍
といった特徴で、貯めたポイントはカード利用後の支払い代金に充当できるので、買い物はもちろん、そのまま旅行で使うことができて便利ですよ。

旅行関係の支払いが1ポイント=1円で利用できるのが嬉しいです。

飛行機に乗る際に「特にこの航空会社!」と決めているわけではないので、いろんな航空会社のマイルに交換できるので便利です。

年会費11,000円は、他のアメックスと比べるととても安いと思います。出張で飛行機によく乗るので、「アメックス・スカイトラベラー」は重宝している1枚です。
【年会費】11,000円(税込)
【マイル還元率】1.0%
【国際ブランド】AMEX
【国内/海外旅行傷害保険】ー/最高300万円(利用付帯)
4位:JALカード CLUB-Aゴールドカード

JALマイルを貯めるならこのカード一択ですね。搭乗ごとにボーナスマイルが多くもらえるので、とてもお得なカードです。
一般的なJALカードにゴールドカードの機能を加えた「JALカードCLUB-Aゴールドカード」は、
入会・搭乗時にボーナスマイルが付与される
各提携カード会社専用の空港ラウンジが利用できる
といった特徴があり、短期間で効率よくJALマイルを貯めるならおすすめの1枚です。
あまり年会費をかけずにマイルを貯めたいと思ったので、「JALカードCLUB-Aゴールドカード」を作りました。短期間で旅行に行けたので、とてもよかったです。
仕事柄国内のさまざまな場所に行くことが多く、その度にこのカードを利用しています。マイルが貯まりやすいので、JALマイルを貯めるならこのカードがおすすめです。
「JALカードCLUB-Aゴールドカード」はゴールドカードなので、ステータス性もあるお気に入りの1枚です。
【年会費】17,600円(税込)
【マイル還元率】1.0%
【国際ブランド】VISA、Mastercard、JCB
【国内/海外旅行傷害保険】
最高40万円(自動付帯)/最高150万円(自動付帯)
5位:デルタ・スカイマイル・アメックス・ゴールドカード

「デルタ・スカイマイル・アメックス・ゴールドカード」はデルタ航空関連だと3倍、海外で利用1.5倍のマイルが貯まりますよ。飛行機ユーザーでJALとANA+αで持つならこのカードほぼ一択ですね。
アメックスとデルタ航空の提携カードである「デルタ・スカイマイル・アメックス・ゴールドカード」は、
海外でのお買い物はマイルが1.5倍
デルタ航空でのカード利用で3倍のボーナスマイル
といった特徴がある上、通常デルタ航空を頻繁に利用される方のみ取得できる「ゴールドメダリオン」を入会特典として1年間無料で提供され、さまざまなサービスが利用できますよ。
「デルタ・スカイマイル・アメックス・ゴールドカード」は、デルタ航空を利用すればマイルが3倍貯まるので、わざわざデルタ航空を選んで乗っています。
海外で買い物をすれば、マイルが1.5倍貯まりますので、買い物をするたびにお得な気分になります!
海外で買い物をするとマイルが1.5倍貯まるので、とてもお得です。海外旅行が好きな人、特にデルタ航空に乗る機会が多い方にはおすすめです。
【年会費】28,600円(税込)
【マイル還元率】1.0%
【国際ブランド】AMEX
【国内/海外旅行傷害保険】ー/最高300万円(利用付帯)
マイルが貯まりやすいおすすめクレジットカード
カード画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|
カード名 | spg.アメックス | ANAアメックス プレミアム |
アメックス スカイ トラベラー |
JALカード CLUB-Aゴールド |
デルタ スカイマイル |
専門家評価 | 4.5 | 4.3 | 4.0 | 3.8 | 3.7 |
年会費 | 34,100円 | 165,000円 | 11,000円 | 17,600円 | 28,600円 |
還元率 | 1.0% | 1.0% | 1.0% | 1.0% | 1.0% |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
マイルに関してさらに詳しく知りたい方は、以下の記事も合わせてご覧ください。

この記事では、マイルの貯まりやすいおすすめのクレジットカードをご紹介しています。
2-3. ステータスの高いおすすめクレジットカード
- セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード
- ラグジュアリーカード・ブラックカード
- JCBゴールド
- ラグジュアリーカード・チタニウムカード
- 三井住友VISAゴールドカード
- ANAアメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード
- アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード
- デルタ・スカイマイル・アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
- アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カード
- アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
- ジャックスカード プラチナ
- spgアメリカン・エキスプレス・カード
- 三井住友プラチナカード
- ダイナースクラブカード
- JCBプラチナ
- アメリカン・エキスプレス・カード
ステータスに関しては、ブラックカードやプラチナカードが高いといわれていますが、これらのカードは利用実績がないと作れない場合が多いのです。
そこで今回は、ステータスの高いカードの中でも、比較的作りやすくブランドとしての認知度も高いものを厳選しました。
専門家の評価ランキング
順位 | カード | ![]() 二宮さん |
![]() 飾磨さん |
![]() 工藤さん |
総合 |
1 | アメックス ゴールドカード |
4.5 | 4.5 | 4.5 | 4.5 |
2 | ダイナース クラブカード |
4.5 | 4.0 | 4.5 | 4.3 |
3 | 三井住友VISA ゴールドカード |
3.5 | 4.0 | 4.5 | 4.0 |
4 | JCB ゴールドカード |
4.0 | 4.0 | 3.0 | 3.6 |
5 | ANAアメックス プレミアム |
3.0 | 3.5 | 4.0 | 3.5 |
1位:アメリカン・エキスプレス・ゴールドカード

「アメックス・ゴールドカード」は、ステータスを求める方からの人気がとても高い1枚です。また、日本国内はJCBと提携しているので、使えるお店がとても多いですよ。
ゴールドカードの象徴とされ、高ステータスで知られる「アメリカン・エキスプレス・ゴールドカード」は、所持しているだけで手厚いサービスを受けることができます。
飛行機のキャンセルや遅延による臨時出費を補償
1,200ヶ所以上の空港VIPラウンジが利用可能
さらに、24時間365日対応のコールセンターも完備されており、年会費以上の価値を感じることができますよ。

「アメリカン・エキスプレス・ゴールドカード」の最大の特徴は、何と言ってもステータス性の高さ。VIP待遇で受けられるサービスが数多くあり、まさにゴールドカードの王様といった印象です。

ゴールドカードなので、利用するときに優越感があります。ポイントの有効期限が3年もあるので、消滅する心配がほとんどないのも嬉しいメリットです。

レストランでの食事が無料になったり、海外旅行する際には空港ラウンジを利用できるなど、嬉しい特典が充実しています。年会費が税込で約3万円なのですが、それ以上のサービスを受けている感じです。
【年会費】31,900円(税込)
【ポイント還元率】1.0%
【国際ブランド】AMEX
【国内/海外旅行傷害保険】ー/最高200万円(利用付帯)
2位:ダイナースクラブカード

「ダイナークラブカード」はよく海外に行かれる方におすすめの1枚です。持っていると一目置かれる、そんなステータス性の高いカードですよ。
日本では「三井住友トラストクラブ」が代理発行しているプロパーカード「ダイナースクラブカード」は、ステータス性の高さはもちろん、サービス内容が魅力のカードです。
国内外850ヶ所の空港ラウンジが無料で利用可能
グルメをはじめ、多くの施設で優待サービスが利用できる
また、利用金額の制限やポイントの有効期限がなく、自分のペースで利用しやすくなっていますよ。

世界中の多くのラウンジが無料で利用できるので、とてもステータス性を感じます。サービスの充実度では、数あるカードの中でも個人的にNo.1だと感じています。

家族でよく海外旅行に行くのですが、その際に使えるラウンジや特典が充実しているので、とても便利です。年会費は約2万円ですが、全然高く感じませんよ。

ゴールドカードを3枚持っていますが、「ダイナースクラブカード」は券面のデザインがシンプルで一番かっこいいです。貯めたポイントの有効期限もないので、とても利用しやすいですよ。
【年会費】24,200円(税込)
【ポイント還元率】0.4%
【国際ブランド】Diners
【国内/海外旅行傷害保険】ー/最高300万円(利用付帯)
3位:三井住友VISAゴールドカード

「三井住友VISAゴールドカード」は、SMBCグループが発行しているので、とてもステータス性が高いと評価されています。補償やサービスが充実しているのもおすすめの理由ですね。
三井住友銀行などのSMBCグループが発行する「三井住友VISAゴールドカード」は、ワンランク上の特典やサービスを受けることができます。
国内の主要な空港ラウンジを無料で利用できる
購入した商品の破損や盗難に対応する「ショッピング補償」
また、インターネットから入会すると、通常1万円の年会費が初年度のみ無料になることも魅力です。

主に海外のホテルやレストランで使っています。他の国際ブランドでは支払いができないこともありますが、VISAは多くの店で使えるので、いままで利用できなかったことがなく、とても助かっています。

インターネットで入会したので、初年度の年会費が無料でした。いきなり高い年会費を払うことに抵抗があったので、気軽に持てるのは嬉しかったです。

ゴールドカードなので、利用するときに優越感があります。ポイントの有効期限が3年もあるので、消滅する心配がほとんどないのも嬉しいメリットです。
【年会費】11,000円(税込) ※初年度無料
【ポイント還元率】0.5%
【国際ブランド】VISA
【国内/海外旅行傷害保険】ー/最高200万円(利用付帯)
4位:JCBゴールドカード

年会費11,000円で持つことができる、ステータス性の高いクレジットカード。国内主要空港とホノルル空港のラウンジが利用できるので、おすすめです。
一般的なJCBカードに、ワンランク上のゴールドカード機能がついた「JCBゴールドカード」は、
国内の主要な空港ラウンジを無料で利用できる
空港ラウンジやグルメ優待サービス
といった特徴があり、2年連続で100万円以上利用すると、さらにハイクラスの「JCBゴールドザ・プレミア」や「JCBザ・クラス」の招待を受けることができます。
仕事柄海外に行くことが多いのですが、海外で「JCBゴールドカード」を利用すると、ポイントが2枚貯まります。また、日本発祥のJCBは、海外でもステータス性がある認識なのでとても誇らしいです。
JCBブランドは海外ではあまり見かけない、という話を聞いたことがありましたが、全然そんなことはなくむしろハイエンドなカードとして人気でした。
20代の私でも、11,000円の年会費なら持つことができるカードなので、安さとステータス性を合わせ持ちたいならこのカードがおすすめです。
【年会費】11,000円(税込) ※初年度無料
【ポイント還元率】0.5%
【国際ブランド】JCB
【国内/海外旅行傷害保険】
最高20万円(自動付帯)/最高300万円(自動付帯)
5位:ANAアメックス プレミアムカード

ANAマイルが貯まりやすいカードでもありますが、24時間対応のサポートデスクがとても魅力です。
年会費16万円の高額ながら人気の高い「ANAアメックス プレミアムカード」は、
国内線ANAラウンジを無料で利用できる
入会・継続でボーナス10,000マイルがもらえる
といった特徴があり、旅行や食事、ホテルの予約など24時間対応の「プレミアム・サービス・デスク」でステータス性バツグンの1枚です。
貯めたマイルの有効期限がないので、使えずに執行してしまう心配がありません。
ANA加盟店でマイルがダブルで貯まるので、とても重宝しています。デザインがカッコよくステータス性も感じる、お気に入りの1枚です。
夫がこのカードをよく利用していて、家族で海外旅行に行く際には欠かせない1枚となっています。家族カードも無料で作れたのが嬉しいです。
【年会費】165,000円(税込)
【ポイント還元率】1.0%
【国際ブランド】AMEX
【国内/海外旅行傷害保険】記載なし
ステータスが高いおすすめクレジットカード
カード画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|
カード名 | アメックス ゴールドカード |
ダイナース クラブカード |
三井住友VISA ゴールドカード |
JCBゴールド カード |
ANAアメックス プレミアム |
専門家評価 | 4.5 | 4.3 | 4.0 | 3.6 | 3.5 |
年会費 | 31,900円 | 24,200円 | 11,000円 | 11,000円 | 165,000円 |
還元率 | 1.0% | 0.4% | 0.5% | 0.5% | 1.0% |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
ゴールドカードに関してさらに詳しく知りたい方は、以下の記事も合わせてご覧ください。

この記事では、ゴールドカードの選び方やおすすめのゴールドカードをご紹介します。
3. 初心者必見!クレジットカード丸わかりQ&A
ここからは、ユーザー1,000人へのアンケート調査で多かった「クレジットカードに関する疑問」にお答えします。
はじめてクレジットカードを作る方は、ぜひ知っておきたいものばかりですので、ぜひ参考にしてくださいね。
【作る前に知っておきたいQ&A】
Q1. クレジットカードのメリットとデメリットは?
Q2. クレジットカードってどういう仕組みなの?
Q3. 国際ブランドにはどんな違いがあるの?
【実際に作る際に気になるQ&A】
Q4. クレジットカードの作り方の流れを教えて!
Q5. クレジットカードの審査は厳しいの?
Q6. クレジットカードはいくらまで使えるの?
【利用しているときに気になるQ&A】
Q7. カードの支払いのタイミングや方法は?
Q8. クレジットカードって何枚でも作れるの?
Q9 .セキュリティ面は安全なの?
Q1. クレジットカードのメリットとデメリットは?
メリット | デメリット |
|
|
A. メリットにポイントやマイルが貯まること、デメリットに年会費がかかる場合があることなどがあります。
クレジットカードのメリットとデメリットは、以上のような点があげられます。
そのほかにも、
- 収支の管理が簡単になる
- 信用情報が貯められる
など多くのメリットがありますが、申し込む前に確認するようにしましょう。
Q2. クレジットカードってどういう仕組みなの?
A. カード会員の信用に基づいて、カード会社が利用代金を立替えて支払いをする仕組みです。
クレジットカードは、カード会員の信用に基づいて、カード会社が利用代金を立替えて支払いをする仕組みです。
これを踏まえると、年会費有料のクレジットカードを持つことが損に感じてしまうかもしれませんが、有料カードは無料カードにはないステータス性やサービスが付随しています。
Q3. 国際ブランドにはどんな違いがあるの?
ブランド | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
世界シェア | 2.4% | 48.5% | 31.7% | 8.2% |
特徴 | 日本国内で 使いやすい |
世界シェア トップの最大手 |
ヨーロッパに 加盟店が多い |
ステータス性が高い |
A. 利用するうえで特に違いはありません。
クレジットカードの主要な国際ブランドは、決済方法やポイント還元率などどのブランドも違いはありません。
そのため、はじめてカードを作る方は、多くのお店で利用できる「VISA」か「Mastercard」を選ぶことをおすすめします。
国際ブランドごとの違いに関してさらに詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

この記事では、「クレジットカードの主な国際ブランド」について解説しています。
Q4. クレジットカードの作り方の流れを教えて!
A. 必要書類を用意し、HP上で項目を記入して申請しましょう。
クレジットカードの作り方は、
- インターネットで申し込む
- 店頭の窓口で申し込む
- 書類を郵送して申し込む
といった3つの方法がありますが、、カード入会時にお得にポイントがもらえる「インターネット」での申し込みがもっともおすすめです。
クレジットカードの申請〜受け取りまでは、全体で10日〜2週間ほどかかり、申し込みには、以下のものが必要です。
- 本人確認書類
…運転免許証、パスポート、健康保険証など - 引き落とし用の銀行口座情報
…銀行口座番号と銀行届印 - カードを受け取る際の住所
…この住所に請求書などが届く
クレジットカードの詳しい作り方については、以下の記事を参考にしてくださいね。

この記事では、初めてクレジットカードを作る方のために「クレジットカードを作る際の基本的な流れ」や「クレジットカードを作る際に必要なもの」を徹底解説しています。
Q5. クレジットカードの審査は厳しいの?
A. カードの種類やグレードによって審査の通りやすさは異なりますが、一定の収入があれば、クレジットカードを作ることができます。
上の図のように、もっとも審査が通りやすいのは、「年会費無料のクレジットカード」で、もっとも審査が厳しいのが「ブラックカード」といわれています。
ただ、この中でも、
- 年会費無料のクレジットカード
- 年会費のかかる一般カード
- ゴールドカードの中でも年会費の安いカード
などであれば、一定の収入があれば審査が通ることが多く、クレジットカードを作成することができます。
クレジットカードの審査についてさらに知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

この記事では、クレジットカードの審査基準と審査に落ちてしまう人の特徴、さらに審査に通りやすいクレジットカードをご紹介しています。
Q6. クレジットカードはいくらまで使えるの?
総利用可能枠 |
ショッピング総利用可能枠と、 |
ショッピング 総利用可能枠 |
普段の買い物で、カード支払いができる総額 |
ショッピング 割賦枠 |
ショッピング総利用可能枠の中で、 |
キャッシング 利用可能枠 |
キャッシングでお金を借りられる金額 |
A. クレジットカードの使える金額=限度額は、個人によって異なります。
クレジットカードの限度額は、「ショッピング」と「キャッシング」の利用可能枠の合計を示す金額です。
※ キャッシング=お金を借りること
勘違いする方が多いのですが、限度額にはキャッシング利用枠も含まれているので、利用可能枠の全てを使えるわけではありません。
利用枠を上げるには、以下の3つの方法があります。
- 増額審査を受ける
- 一時的な増額を申し込む
- 利用実績を重ねて基本限度額を上げる
中でも、すぐに増枠したい場合は「一時的な増額を申し込む」方法がおすすめです。
さらにクレジットカードの限度額について知りたい方は、以下の記事も合わせて参考にしてくださいね。

この記事では、クレジットカードの限度額や増額方法などを徹底的に解説しています。
Q7. カードの支払いのタイミングや方法は?
A. クレジットカードの引き落とし日は翌月10日や翌月26~27日など、カード会社によって異なります。
クレジットカードの引き落とし日はカード会社によって異なり、一般的には、
- 翌月10日
- 翌月26~27日
に設定されていることが多く、その日が土日祝日の場合は翌営業日に引き落としが行われます。
また、引き落とされる時間も当日の深夜、早朝、午後などカード会社によって変わるので、気になる方は各カード会社のサポートデスクに問い合わせをしましょう。
Q8. クレジットカードって何枚でも作れる?
A. クレジットカードは何枚でも作ることができます。
極端な話、クレジットカードを100枚持っていても問題はありません。
ユーザーへのアンケート調査でも、クレジットカードを3枚以上所有している人は全体の6割以上いました。
ただ、複数のクレジットカードを利用する場合は、以下のようなデメリットもあります。
- 暗証番号や口座の管理が大変
- ポイントが分散してしまって貯まりにくい
こういった面もあるので、メインで使うカードはできるだけ1枚に集約させておくことをおすすめします。
また、同時に何枚も申し込むと審査に落ちてしまうことがあるので、1枚ずつ作るようにしましょう。
Q9. セキュリティ面は安全なの?
A. クレジットカード各社は、セキュリティ面を強化しているので、安心して利用することができます。
「年会費無料のカードは、セキュリティ対策は甘いんじゃないの?」
と心配している方も多いかと思いますが、無料のカードでもステータスの高い有料カードでも、安全面の高さに違いはありません。
※「クレジットカード業界の現状と課題」日本クレジット協会
また万が一、個人情報漏洩や不正利用の被害に遭ってしまっても、クレジットカード会社が補償してくれることが多いので、安心してくださいね。
4. さらに特徴別にクレジットカードを選びたい方はこちら!
クレジットカードにはさらに、ジャンルや利用方法によってさまざまな種類があります。 ここでは、特徴別にまとめてご紹介します。
即日発行できるカード | できるだけ早くカードを手に入れたい人におすすめ |
---|---|
Suica付きカード | 通勤などでSuicaを使う人におすすめ |
ガソリン代がお得なカード | 普段から車を運転する人におすすめ |
学生におすすめ | 大学生や専門学生におすすめ |
ゴールドカード | ゴールドカードをつくりたい人におすすめ |
プラチナカード | プラチナカードをつくりたい人におすすめ |
ブラックカード | ブラックカードをつくりたい人におすすめ |
法人カード | 経営者や個人事業主におすすめ |
ETCカード | 高速道路をよく利用する人におすすめ |
おすすめデザイン | デザイン重視で選びたい人におすすめ |
気になるカードがあれば、チェックしてみてくださいね。
4-1. 即日発行できるおすすめクレジットカード
カード発行には一般的に1週間〜10日ほどかかりますが、即日(その日のうち)に発行可能なものもあります。
即日発行できるクレジットカードには、百貨店やデパートが提携するカードが多く、その日から使えるのでとても人気のクレジットカードです。

この記事では、即日発行できるおすすめのクレジットカードやそのメリット・デメリットをご紹介しています。
4-2. Suica付きおすすめクレジットカード
普段から通勤などでSuicaをよく利用する方には、Suica付きのクレジットカードがおすすめ。
Suica付きクレジットカードでオートチャージすると、1.5%の高い還元率でポイントが貯まります。

この記事では編集部の独自調査をもとに、『おすすめのSuica機能付きクレジットカード』や、そのメリットを徹底解説しています。
4-3. ガソリン代が安くなるおすすめクレジットカード
ガソリン代が安くなるクレジットカードは、ガソリン代の値引きや給油時にポイントが貯まったりするメリットがあります。
通常より「1L=約2円」安い価格で給油できるので、よく利用するガソリンスタンドのものを作ればお得に給油することができます。

この記事では、「月々のガソリン代を節約したい!」と思っている方のために『ガソリンをお得に給油できるおすすめクレジットカード』をご紹介しています。
4-4. 学生におすすめのクレジットカード
実は、18歳以上であれば専門学生や大学生でもクレジットカードを作ることはできるんです。
学生のうちからクレジットカードを利用ことで、周りより一足先に大人の仲間入りができますよ。

この記事では、専門家への独自調査などをもとに、「学生におすすめのクレジットカード」や「学生がクレジットカードを使う際の注意点」について解説しています。
4-5. おすすめのゴールドカード
ゴールドカードは、一般カードより年会費が高いぶん、さまざまなサービスや特典が受けられます。
充実した旅行保険や空港ラウンジの利用など、より質の高いサービスを求めている方におすすめです。

【2021年版】今回は、ユーザー100人へのアンケートと編集部独自のリサーチをもとに、100枚のゴールドカードを徹底比較して、おすすめのゴールドカードをご紹介します。
4-6. おすすめのプラチナカード
プラチナカードとは、ゴールドカード よりもステータスがワンランク上のクレジットカードです。
年会費が5万円以上かかるものが多いですが、専用コンシェルジュが付くサービスやレストランの優待特典など、高いステータス性があります。

この記事では、おすすめのプラチナカードをご紹介します。
4-7. おすすめのブラックカード
ブラックカードは、クレジットカードの中でも最上位といわれるランクのカードです。
通常のカードのように申請すれば作れるというものではなく、招待制(インビテーション)なのでゴールド・プラチナカードなどでカード利用実績を積んでいく必要があります。

この記事では、おすすめのブラックカードをご紹介します。
4-8. おすすめの法人カード
経営者や役員の方、個人事業主の方は法人カードを作ることをおすすめします。
法人カードは、経費処理が簡単になったり、ビジネスに便利な付帯サービスがついているので、持っていて損はありませんよ。

この記事では、専門家への独自調査や法人カードを利用する100人の経営者へのアンケート調査などをもとに、おすすめの法人向けクレジットカードをご紹介しています。
4-9. おすすめのETCカード
ETCカードとは、高速道路の料金所をノンストップで通過することができる便利なカードです。
クレジット機能付きのETCカードは、高速道路を利用するだけでポイントが貯まるのでとても便利です。

ETCカードでポイントが貯まるって知っていましたか? この記事では、Tポイントや楽天ポイントが貯まりやすいおすすめのETCカードをご紹介します。
4-10. デザインが人気のおすすめクレジットカード
クレジットカードは、カッコよさやかわいさなどのデザイン性で選ぶ方も多いです。
クレジットカードのデザイン性で選びたい方は、以下の記事も参考にしてくださいね。

この記事では、「かわいいもの好きの方におすすめのキャラクターデザインクレジットカード」や「キャラクターデザインクレジットカードに関するQ&A」について解説しています。
5. まとめ
ここまでタイプ別におすすめのクレジットカードをご紹介してきましたが、もう一度それぞれのNo.1クレジットカードをまとめておきます。
ポイントの貯まりやすいおすすめクレジットカード
マイルが貯まりやすいおすすめクレジットカード
ステータスが高いおすすめクレジットカード
この記事を参考にして、ぜひ自分にぴったりのクレジットカードを見つけてみてくださいね。
監修者紹介

多くの人たちに「幸せに豊かになるお金の使い方」「資産形成できる家計管理」を伝えたいという志のもと、2011年独立系FP事務所「幸せマネープラン」を開業。2015年合同会社リーフ設立。

◆ 公式HP:世界ソラ旅
◆ Twitter:Aki Shikama
日本と世界で飛行機や空港などを中心に取材、撮影、執筆などを行う。航空会社やホテルの上級会員。メディア掲載も多数。元全国紙記者。クレジットカード利用歴は20年。

2級ファイナンシャルプランニング技能士(日本FP協会)
◆ 公式HP:株式会社FP-MYS
◆ Facebook:エフピーマイスのおしごと
相続 × Fintechプラットフォーム「レタプラ」開発・運営。2015年FP事務所を設立。一年後の2016年7月に法人化。書籍を多数の執筆のほか、Fintech関連のセミナー講師実績を有する。現在も、独立型ファイナンシャルプランナー(FP)として活動中。
この記事の参考情報
- 国際ブランド
VISA、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club、Union Pay、Discover - 信用情報機関
JICC、CIC、一般社団法人 全国銀行協会 - 団体
JCCA(日本クレジットカード協会)、一般社団法人 日本クレジット協会、金融庁 - 関連サービス
楽天ペイ、PayPay、LINE Pay、QUICPay、メルペイ、d払い、au PAY
楽天グループでの利用をすれば、かなりのスピード感でポイントが貯まっていきます。さらに、楽天銀行などのサービスも併用していると、加速度的にポイントが貯まりますよ。