クレジットカードには、VISA、Mastercard、JCBなど、さまざまな国際ブランドがあります。
そのため、特に初めてカードを作る方は、
「審査の通りやすさは変わってくるのかな?」
「選ぶブランドによって使いにくくなったら困る」
といったように、国際ブランドごとの違いが分からず迷ってしまいますよね?
そこでこの記事では、
- 専門家への独自調査
- クレジットカードユーザー100人へのアンケート
- 編集部によるクレジットカード会社へのリサーチ
をもとに、『クレジットカードの主な国際ブランド』について詳しくご紹介します。
また、あわせて「国際ブランドが直接発行するクレジットカード」や「クレジットカードの国際ブランドに関するQ&A」も解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
すでに気になる国際ブランドがある方は、「3. 主な国際ブランドの特徴を詳しく解説」からチェックしてみてください。

1982年北海道生まれ。相続 × Fintechプラットフォーム「レタプラ」開発・運営。資格学校にて勤務ののち、不動産会社、建築会社を経て、2015年FP事務所を設立。一年後の2016年7月に法人化。書籍を多数の執筆のほか、Fintech関連のセミナー講師実績を有する。現在も、独立型ファイナンシャルプランナー(FP)として活動中。
◆ 公式HP:株式会社FP-MYS
◆ Facebook:エフピーマイスのおしごと
Outline
※ この記事は2021年1月時点の情報を参考にしています。
※ この記事で紹介している「年会費」は、すべて税抜表示です。
1. クレジットカードの国際ブランド基礎知識
まず、クレジットカードの主な国際ブランドは以下の6つになります。
主な国際ブランド一覧
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
表内のマークを普段買い物するお店の入り口や、レジ周りで見かけたことがある方も多いですよね?
これは、お店がその国際ブランドのカード決済に対応していることを表しており、
- 手持ちのカードの国際ブランド
- お店に表記された国際ブランド
が一致すれば、クレジットカードを使った買い物をすることができるのです。
選ぶ国際ブランドによってカードの機能に差はない
クレジットカードを作る際は、複数の国際ブランドの中から選べることが多いです。
選ぶ国際ブランドによって、
- 独自のサービスがある
- 高いステータス性がある
といった違いがあり、同じ名称のカードでもサービス内容に多少の差が出ます。
ただ、以下のように日常生活で使う機能の大半は国際ブランドではなく、『楽天カード』や『dカード』など、選んだカードの種類で決まります。
- 年会費
- ポイント還元率
- ポイントの利用方法
- 締め日や引き落とし日
- 支払い方法や分割払いによる手数料
そのため、どの国際ブランドを選んでも普段使いで大きな違いはありません。
各国際ブランドの独自のサービスについては「3. 主な国際ブランドの特徴を詳しく解説」でご紹介しているので、ぜひご覧ください。
ほとんどのクレジットカードは、
- 国際ブランド会社
- カード自体を発行する会社
(三井住友、セディナなど)
が分かれており、国際ブランド会社がカードを直接発行しているケースは少ないです。
国際ブランド会社の主な役割は「決済システムをカード発行会社に提供すること」で、そのほかの業務はカード発行会社が行っています。
- カード会員に関する業務
(審査、カード発行、特典の提供、利用金額の請求・回収など) - カード加盟店に関する業務
(審査、カードで利用された金額の振込など)
カード発行会社を仲介していないカードに関しては「4. 国際ブランドが直接発行するクレジットカード3選」で解説しているので、参考にしてくださいね。
2. 最初の1枚は VISA か Mastercard がおすすめ
普段使いで大きな違いのないことが分かっても、複数の中から国際ブランドを選べる分、迷ってしまう方も多いですよね。
そういった「どれを選べばいいかわからない…」という方には、
- VISA
- Mastercard
のどちらかでクレジットカードを作ることをおすすめします。
この2つの国際ブランドは、世界シェアがほかに比べ圧倒的に高く、より多くの国や地域、お店で利用することができます。
国際ブランドのシェアの割合
ただし、作りたいクレジットカードでVISAとMastercardを選べないときは、無理にカードを変える必要はありません。
前章で申し上げた通り、クレジットカードの主な機能は国際ブランドではなく、カードの種類によって決まります。
そのため、機能に魅力を感じている場合は国際ブランドにかかわらず、そのカードを作るのがおすすめですよ。
国際ブランドによってはブランド同士が提携している場合もあります。たとえば、
- JCB
- AMERICAN EXPRESS
は提携関係にあるので、お店にどちらか一方のマークさえあれば、両方の国際ブランドのカードが利用可能です。
JCBは以下の国際ブランドとも提携しています。
- 銀聯
- Diners Club
なお、VISAとMasterardについては、ほかの国際ブランドと提携していません。
そのため、最近では以前よりも国際ブランドごとで利用できるお店の数の差は縮まってきています。
3. 主な国際ブランドの特徴を詳しく解説
この章では、主な国際ブランドの特徴について、それぞれ詳しく解説していきます。
知っておくと役立つ情報ばかりなので、ぜひご覧くださいね。
3-1. VISA
VISAはシェア48%を誇る世界最大の国際ブランドで、利用されているカード総数は34億枚にのぼります。
VISAのクレジットカードは、
- 世界200以上の国と地域
- 4,600万ヶ所以上のお店
といったさまざまな場所で利用できるので、国内はもちろん、世界中のどこに行っても使いやすいことが魅力です。
オリンピックやパラリンピックの決済で使える
加えてVISAカードは、オリンピックやパラリンピックの、
- 入場券の購入
- 会場内での決済
に使えるメリットがあります。
VISAはオリンピックの代表的なスポンサーであり、かつ唯一決済に対応している国際ブランドです。
- 国や地域にかかわらず使えるお店が多い
- オリンピック、パラリンピック関連の決済に使える
3-2. Mastercard
MastercardはVISAに次ぐ代表的な国際ブランドで、
・世界210以上の国と地域
・4,400万ヶ所以上のお店
といった、さまざまな場所で利用でき、中でもヨーロッパ地域のシェアの高さが特徴です。
日本でもほとんどのお店がMastercardの決済に対応しているので、VISAとあわせて最初の1枚におすすめの国際ブランドですよ。
「Apple Pay」を利用する方におすすめ
VISAとMastercardはどちらも利用できるお店の多い国際ブランドですが、「Apple Pay」を使う予定の方はMastercardを選ぶのがおすすめです。
VISAのクレジットカードはApple Pay上での、
- Suicaへのチャージ
- ネットサービスでの決済
などに対応しておらず、不便に感じてしまうことがあるので注意しましょう。
- 国や地域にかかわらず使えるお店が多い
- Apple Pay利用時にVISAよりも活用しやすい
なお、Apple Payについては後日詳しく解説した記事を公開予定です。

「Apple Pay」に関しては、後日さらに詳しい記事を公開予定ですので、しばらくお待ちください。
3-3. JCB
ほかの国際ブランドは海外の会社ですが、JCBは日本発のブランドになります。
しかし、その規模は国内だけにとどまらず、
- 会員数は1億1,700万人
- 利用できるお店の数は国内外に約3,000万店
といったように、世界的に見ても大きな国際ブランドです。
また、国内シェアはブランドの中でもトップクラスのため、日常生活での利用であれば、使えるお店に困ることはありません。
東京ディズニーリゾートや海外旅行でのサービスが充実
JCBは、東京ディズニーリゾートのオフィシャルスポンサーのため、
- 抽選で東京ディズニーリゾートへ招待
- ディズニーデザインのカードを選べる
- ディズニーのメッセージカードを作れる
といったサービスを提供していることも特徴のひとつです。
また、海外9都市に「JCBプラザラウンジ」を開設しており、海外旅行の際に以下のサービスを受けることができます。
JCBプラザラウンジは、
- パリ
- 香港
- 台北
- ソウル
- グアム
- バンコク
- ホノルル
- シンガポール
- ロサンゼルス
の9都市に設置されており、以下のサービスを受けることができます。
- マッサージ機
- ドリンクサービス
- レンタル傘サービス
- 日本語新聞、雑誌の閲覧
- 現地ガイドブック、情報誌の閲覧
- お荷物の当日中一時預かりサービス
- インターネット、プリントアウトサービス
引用元:JCB「JCB PLAZA」
海外で利用できるお店の数はVISAやMastercardに劣るものの、1枚持っておくと旅行をより楽しむことができますよ。
- 日本に限定すれば使えるお店が多い
- ディズニー関連や、海外旅行に行く際のサービスが充実
3-4. AMERICAN EXPRESS
AMERICAN EXPRESS(通称アメックス)は、ステータス性の高い国際ブランドとして認知されており、中でも自社で発行しているカードは、
- 一般カードでも空港ラウンジが無料で使える
- 有名ホテル、レストランでの優待が受けられる
などといった、付帯サービスの充実していることが特徴です。
また、シェア8.2%とほかのブランドに比べ低めですが、JCBと提携を結んだことで最近では利用できるお店も増えています。
「センチュリオン・カード」は最上級のステータス性
AMERICAN EXPRESSのステータス性の高さを象徴する1枚が、自社で発行しているブラックカード、「センチュリオン・カード」です。
- 入会金と年会費で918,000円かかる
- 一定基準(非公開)を満たした方のみ作れる招待制
といった限られた方しか所有できない特徴がある一方で、24時間365日対応のコンシェルジュサービスなど、ほかにない会員サービスを提供しています。
またこのカードだけでなく、「アメックス・ゴールド」や「アメックス・プラチナ」も非常に高いステータス性で知られています。
- ステータス性の高いブランドとして広く認知されている
- 自社で発行しているカードは付帯サービスが充実している
なお、ブラックカードについては後日詳しく解説した記事を公開予定です。

「ブラックカード」に関しては、後日さらに詳しい記事を公開予定ですので、しばらくお待ちください。
3-5. Diners Club
Diners Clubもステータス性に優れたカードと位置付けられており、会員は企業の役員や弁護士、医師など、社会的信用の高い方ばかりで、
- 国内外850ヶ所の空港ラウンジが無料で使える
- 予約が難しい施設や店舗でもDiners Club経由であれば予約可能
といったように、付帯サービスや特典の充実に注力している国際ブランドです。
また、ステータス性を保つためにすべて自社でカードを発行しているため、年会費はどれも20,000円以上とやや高額になっています。
「食」へのサービスが充実!
Diners Clubの付帯サービスには、
- 対象レストランのコース料金が1~2名分無料
- 限定メニューが食べられる「おもてなしプラン」
といった「食」に関連するものが数多く揃えられています。
そのため、クレジットカードの特典で家族や大切な人と楽しい時間を過ごしたい方におすすめですよ。
- ステータス性の高いブランドとして広く認知されている
- 対象レストランでの優待など「食」に関連するサービスが充実
3-6. 銀聯(ぎんれん)
銀聯(ぎんれん)は、中国発の国際ブランドで、中国国内では最もシェアの高いブランドになります。
VISAやMastercardが対応していない中小都市部でも利用可能なので、中国旅行に行く予定のある方は1枚持っておくと便利です。
しかし、
- 対応しているお店が日本には少ない
- 未対応のネットショッピングが多い
など、日本国内では不便な点が多く、初めてクレジットカードを作る方にはおすすめできません。
セキュリティ面に力を入れている
銀聯が中国発の国際ブランドなこともあり「セキュリティ面が何だか心配…」という方も多いのではないでしょうか。
しかし、銀聯のクレジットカードは、
- 暗証番号が6桁と、ほかのブランドより多い
- 決済には暗証番号入力とサインの両方が必要
といったように、不正利用防止に注力しています。
また、日本で銀聯のカードを発行している会社は「三井住友」や「三菱UFJニコス」と信頼のある大手企業なので安心してくださいね。
- 中国国内のあらゆる場所で利用できる
- 不正利用の防止に力を入れている
4. 国際ブランドが直接発行するクレジットカード3選
国際ブランド会社の中でも、
- JCB
- AMERICAN EXPRESS
- Diners Club
の3社は、カード発行会社を仲介せずに、自社でもクレジットカードを発行しています。
これらは「プロパーカード」と呼ばれ、付帯サービスやステータス性に優れていることが特徴です。
そこでこの章では、代表的なプロパーカード3枚をご紹介します。
代表的なプロパーカード3選
-
海外旅行に行く方は持っておきたい1枚JCB一般カード年会費 :1,250円(初年度無料)
ポイント還元率:0.5% -
ステータスを重視する方におすすめアメリカン・エキスプレス・カード年会費 :12,000円
ポイント還元率:1.0% -
各種優待サービスが充実ダイナースクラブカード年会費 :22,000円
ポイント還元率:1.0%
それでは順に詳しく見ていきましょう。
◆ JCB一般カード
JCBが発行しているプロパーカード「JCB一般カード」。
- 海外での決済は常にポイント2倍
- 貯まったポイントは月のカード利用額に充当可能
など、お得に使える特徴のほか、ブランド特有の「JCBプラザラウンジ」のサービスで安心して海外旅行を楽しむことができます。
また、タッチするだけで支払い可能な「QUICPay」搭載なので、少額の決済にも便利な1枚です。
◆ ユーザーの口コミ
VISAよりシェアは少ないらしいですが、国内のクレジットカード対応のお店なら使えないお店はほぼないくらい利用範囲が広いです。 貯まったポイントはamazonなどでの買い物に使っています。
amazonを利用する際にこのカードを使うとポイントが貯まりやすいです。 1ポイントでamazonの3.5円分になるので、そのポイントでまた買い物ができますよ。
【年会費】1,250円(初年度無料、年間50万利用で翌年無料)
【限度額】20~100万円
【ポイント還元率】0.5%
【ポイント名】Oki Dokiポイント
【ポイント交換】
ポイントに応じてさまざまな商品に交換可能
【国際ブランド】JCB
【付帯電子マネー】QUICPay
◆ アメリカン・エキスプレス・カード
一般カードでありながら高いステータス性を誇る「アメリカン・エキスプレス・カード」。
- 国内外29空港のラウンジが利用可能
- お店で返品できない場合でも払い戻しが受けられる「リターン・プロテクション」
といった、ゴールドカード並みの付帯サービスが充実しています。
さらに、会員専用サイト「アメリカン・エキスプレス・トラベルオンライン」では優待料金でのホテル予約やポイント特典など、お得に旅を楽しむことができますよ。
◆ ユーザーの口コミ
家族会員カードが1名分無料だったり、私以外に同伴者1名が空港ラウンジを無料で利用できるのでとても便利です。 貯まったポイントは商品券や航空マイルに交換しています。
ほかのクレジットカードに比べてデザインがカッコよく、「さすがアメックス!」といった感じです。ステータス性が高くてどこで出しても恥ずかしくないです。
以前はポイントの貯まりやすさでクレジットカードを選んでいましたが、この年齢になって初めてアメックスを作ってみました。大人のカード、といった感じで使っていると誇らしい気持ちになります。
【年会費】12,000円
【限度額】非公開
【ポイント還元率】1.0%
【ポイント名】メンバーシップ・リワード
【ポイント交換】
1ポイント=0.5〜1円として利用可能
1000ポイント=1000マイルとして交換可能
【国際ブランド】AMERICAN EXPRESS
【付帯電子マネー】なし
◆ ダイナースクラブカード
日本では「三井住友トラストクラブ」が代理発行しているプロパーカード「ダイナースクラブカード」。
- 国内外850ヶ所の空港ラウンジが無料で利用可能
- グルメをはじめ、多くの施設で優待サービスが利用できる
など、ステータス性の高さはもちろん、年会費22,000円に見合うサービス内容が魅力のカードです。
日常的な買い物のみに利用する場合はおすすめできませんが、カード特典を有効活用できる方は、持っているだけで生活を豊かにできますよ。
◆ ユーザーの口コミ
飲食店の料金が割引される特典が充実しているところが気に入っています。 コース料理を夫婦で予約すると、1名分の料金が無料になることもあり、とても得をした気分になります。
国内の空港ラウンジが無料で利用できるのがとても魅力的です。 また、さまざまなレストランを優待料金で利用できるのも嬉しいですね。
空港のラウンジを利用でき、海外旅行を助けてくれる特典が充実していてありがたいです。 貯まったポイントはANAマイルに交換しています。
【年会費】22,000円
【限度額】非公開
【ポイント還元率】1.0%
【ポイント名】
ダイナースクラブリワードポイント
【ポイント交換】
ポイントに応じてさまざまな商品に交換可能
【国際ブランド】Diners Club
【付帯電子マネー】なし
また、以下の記事では、さまざまな観点からおすすめのクレジットカードをご紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

この記事では、2021年おすすめのクレジットカードやカードに関する基礎知識をご紹介します。
5. クレジットカードの国際ブランドに関するQ&A
最後に、クレジットカードの国際ブランドに関するよくある質問を、Q&A形式でご紹介します。
Q1. 同じ国際ブランドのカードを2枚以上作ることはできる?
Q2. 今あるカードを違う国際ブランドで作り直すことはできる?
Q3. 国際ブランドによって審査の難易度は変わる?
Q4.「Discover」ってブランド名を聞いたことがあるけど、どんなもの?
ぜひ気になる質問からチェックしてみてくださいね。
Q1. 同じ国際ブランドのカードを2枚以上作ることはできる?
A. 可能です。また利用限度額も、クレジットカードごとに別々となります。
カードの種類が異なれば、同じ国際ブランドのクレジットカードを2枚以上持つことは可能です。
また、利用限度額についても、カードごとで別々の金額が設定されます。
そのため、
「あのカードの特典が気になる…」
「今のカードをあまり活用できていない」
といった場合でも、今持っている国際ブランドを気にすることなく、新たなカードを作ることができますよ。
Q2. 今あるカードを違う国際ブランドで作り直すことはできる?
A. カード会社によって方法は異なりますが、作り直すことは可能です。
クレジットカードの国際ブランドは、
- 今のカードを解約して新たに作り直す
- 切り替えという形でカードを再発行してもらう
のいずれかで変更することができ、どちらになるかはカード発行会社によって対応が異なります。
また、どの方法でもクレジットカード番号は変わってしまうので、
- 公共料金の支払い
- 通販サイトの決済
などでカードを利用している場合は登録内容を変更する必要があるので注意しましょう。
今のカードを解約して新たに作り直す際は、入会審査が再度行われます。
このとき、収入や就業状況によっては審査に落ちてしまう可能性があり、カードを失ってしまうリスクがあります。
そのため、信用情報に自信のない方は今のカードを解約せずに、違うカードで希望の国際ブランドを申請するのがおすすめです。
なお、クレジットカードの解約については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

この記事では、クレジットカードの解約前に確認するべき3つのことや、新しく作るのにおすすめのクレジットカードをご紹介しています。
Q3. 国際ブランドによって審査の難易度は変わる?
A. 審査の難易度は国際ブランドよりも、選ぶカードの種類により決まります。
クレジットカードの審査は国際ブランド会社ではなく、カード発行会社が行っています。
そのため、審査の難易度は選ぶカードの種類で変わるのが一般的です。
なお、クレジットカードによっては国際ブランドごとで異なるカード発行会社が審査を行うこともあります。
この場合、多少審査の難易度に差が出る可能性も考えられますが、特別気にする必要はありません。

この記事では、クレジットカードの審査基準や、審査に通りやすいおすすめカードをご紹介します。
Q4.「Discover」ってブランド名を聞いたことがあるけど、どんなもの?
A. アメリカでは有名な国際ブランドですが、日本では発行していません。
Discoverはアメリカでは有名な国際ブランドで、世界に5,000万人以上の会員がいます。
◆ Discoverのブランドマーク
しかし、Discoverのクレジットカードを発行しているカード会社は、現状日本にはなく、国内で作ることができない国際ブランドです。
なお、JCBとDiscoverは提携関係にあるので、海外旅行に行く際は覚えておきましょう。
6. まとめ
いかがでしたか?ここまで、クレジットカードの国際ブランドについて解説してきました。
もう一度、主な国際ブランドの特徴をまとめます。
- 国や地域にかかわらず使えるお店が多い
- オリンピック、パラリンピック関連の決済に使える
- 国や地域にかかわらず使えるお店が多い
- Apple Pay利用時にVISAよりも活用しやすい
- 日本に限定すれば使えるお店が多い
- ディズニー関連や、海外旅行に行く際のサービスが充実
- ステータス性の高いブランドとして広く認知されている
- 自社で発行しているカードは付帯サービスが充実している
- ステータス性の高いブランドとして広く認知されている
- 対象レストランでの優待など「食」に関連するサービスが充実
- 中国国内のあらゆる場所で利用できる
- 不正利用の防止に力を入れている
また、国際ブランド会社が直接発行している「プロパーカード」についてもまとめておきます。
代表的なプロパーカード3選
-
海外旅行に行く方は持っておきたい1枚JCB一般カード年会費 :1,250円(初年度無料)
ポイント還元率:0.5% -
ステータスを重視する方におすすめアメリカン・エキスプレス・カード年会費 :12,000円
ポイント還元率:1.0% -
各種優待サービスが充実ダイナースクラブカード年会費 :22,000円
ポイント還元率:1.0%
この記事を参考に、ぜひ自分に合った国際ブランドでクレジットカードを作ってくださいね。
この記事の参考情報
国際ブランド
信用情報機関
団体
関連サービス
日ごろの買い物はほとんどのこのカードで支払いをしています。貯まったポイントはディズニーリゾートのチケットと交換できるので、ディズニー好きの方に特におすすめですよ。