多くの人が、20代後半から肌のハリの低下を感じ始めます。
10年後、20年後も若々しい肌を保つためには、早めの対策が肝心です。
そこで今回の記事では、
・肌にハリがなくなる原因
・若々しい肌を保つための対策
・ハリのある肌に導く化粧品5選
をご紹介していきますよ。
なおこの記事は、たるみのケアや治療について詳しい皮膚科医の長尾先生に監修していただきました。
※化粧品などの商品掲載箇所は除く
愛知医科大学医学部卒。大手美容外科・美容皮膚科で多くの臨床経験を経て、2020年8月THE ROPPONGI CLINICを開業。2021年4月には同クリニック恵比寿院を開業。
Outline
※本記事で紹介している商品はPRを含みます。 ※価格はすべて税込みです。 ※本記事内のエイジングケアとは、年齢に応じた保湿・ハリのお手入れのこと、浸透とは角質層までをいいます。 ※本記事内の美白とは、メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐことをいいます。 |
1.肌にハリがある状態とは?
ピンとハリのある若々しい肌とたるんだ肌の違いは、「コラーゲン」と「エラスチン」の量です。
肌には本来、コラーゲンとそれを束ねるエラスチンがしっかり網目になっていて、指を押し返すような弾力があります。
しかし、加齢などが原因でコラーゲンやエラスチンが減少すると、肌の弾力が失われてたるみ始めてしまうんです。

「ハリ低下は様々な老化サインに…」
肌のハリが低下したるんでくると
・小ジワの目立ち
・ほうれい線
・毛穴の広がり
・肌が乾燥する
・キメが荒くなる
…など、様々な老化サインが現れます。
気になったら早めの対策を始めましょう!
また、ハリ低下の原因は加齢だけではありません。
次の章で、たるみを加速させる原因について解説します!
2.肌にハリがなくなる原因
肌の老化を加速させてしまう原因は、日々の生活のいたるところに潜んでいます。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
①紫外線
紫外線は日焼けやシミだけでなく、
・たるみやシワ
・乾燥
・毛穴目立ち
…など様々なトラブルの原因に。
A波と呼ばれる波長の長い紫外線は肌の奥深くにまで届き、コラーゲンやエラスチンにダメージを与えます。

「加齢の原因の8割が紫外線!」
紫外線そのものも肌老化の原因になりますが、紫外線を浴びることで体内の「活性酸素」が過剰に増えてしまうことも問題です。
周りの細胞を酸化させる酸素。常に一定量体内に存在するが、紫外線やストレスが原因で増える。
活性酸素が過剰に増えると、周りの細胞が傷つけられ、老化が進んでしまいますよ。
▼そんな紫外線対策を徹底するコツは、3章でご紹介します!
②表情筋の衰え
無表情な方や、会話の少ない日々を送っている方は要注意。
皮膚を支える筋力が衰えると、肌全体がたるみやすくなってしまいます。
口角を下げる表情の癖があると、表情筋も下に引っ張られてしまうおそれが。
たるみやほうれい線がでやすくなるので、普段から口角を上げるように意識しましょう。
とくに、スマホを見ながらうつむいているときは、重力で顔が下方に引っ張られやすいので注意してくださいね。
➂乾燥
肌の水分量が足りないと、肌を守るバリア機能が低下しダメージを受けやすい状態に。
紫外線や摩擦によるダメージも受けやすくなるので、肌のハリを支えるコラーゲンも傷つきやすいです。
・空調の効いた部屋
・季節の変わり目
・クレンジング&洗顔後やお風呂上り
また、乾燥でキメが乱れることで、余計に肌がしぼんで見えてしまうこともありますよ。
▼乾燥対策のためには、3章で紹介する保湿ケアを徹底してくださいね。
④間違ったスキンケア
洗顔やマッサージなどのスキンケアの最中は、つい肌を擦ってしまいがち。
肌への摩擦は肌のキメを乱すだけでなく、乾燥もまねいてハリ不足につながるため注意しましょう。

「やり方を間違えると逆効果!」
上下に皮膚を動かすマッサージは、一歩間違えると弾力のあるはずの皮膚のコラーゲン繊維を断裂し皮膚がのびてたるむ可能性大です。
マッサージは血流をよくするのみで小顔効果などはほぼありません。
たるみ予防という観点からは、無理してやりすぎないようにしてくださいね。
洗顔をする際も、
・スクラブなどを頻繁に使う
・タオルでゴシゴシ拭く
…などの摩擦はNGですよ。
⑤糖質の摂りすぎ
体に余分な糖質が溜まっていると、体全体の老化が進みやすくなってしまいます。
例えば以下のような食生活は、糖質を摂りすぎている可能性が。

・外食やコンビニご飯が多い
・白米をよくおかわりする
・ジュースなどの甘い飲み物をよく飲む
普段運動をあまりしない方は、糖質が消費されないのでとくに要注意です。
紹介してきた原因から肌を守るためには、次の章でご紹介するような対策がおすすめですよ。
▼3章では、日ごろから徹底したいハリ対策を解説。 ▼4章では、ハリのある肌に導く化粧品をご紹介。 ▼5章では、美容医療でハリを取り戻す方法を解説。 |
---|
3.若々しい肌を保つための対策
ハリのある肌を保つためには、日ごろから4つの対策を続けることが必要です。
ひとつずつ具体的に見ていきましょう。
対策①紫外線対策を徹底する
地上に届く紫外線は主に2種類あります。
◆紫外線B波とA波
A波 | ・波長が長く、窓ガラスや雲も通過する ・肌の深く(真皮)まで届く ・シミだけでなくシワやたるみの原因に |
---|---|
B波 | ・波長が短い ・短時間でも日焼けを引き起こす ・シミの原因に |
たるみ対策には、室内まで入り込みやすいA波をしっかり防ぐことがポイントです。

「紫外線A波を防ぐコツ」
リビング、寝室、車内などでも、日が当たる場所は年中紫外線A波が降り注ぐので要注意です。
どこでも紫外線があると思って、日焼け止めを塗って予防してください。
短期間でもダメージを蓄積してしまうので、
・UVカット効果のあるカーテンを使用する
・洗濯物をしまうだけでも日焼け止めを塗る
・外出時は日傘や帽子も使用する
…などと徹底することが理想的ですよ。
▼別の記事では、編集部がアイテムを実際に使って厳選した日焼け止めをご紹介していますよ!
✔日焼け止めおすすめ23選! ✔敏感肌向け日焼け止め人気ランキング2023 |
---|
対策②規則正しい生活習慣を続ける
若々しい肌と体のためには、規則正しい生活を送ることが大切。
まずは、「睡眠・運動・食事」の3点を意識してみましょう!
1.良質な睡眠をとる
・最低6時間、なるべく毎日同じ時間に寝る
・寝る1時間前からスマホなどの強い光を避ける
2.運動する
・20分程度の軽いウォーキングから始めてみる
・時間がない方は「いつもより早歩きする」、「なるべく階段を使う」などの工夫を
3.食べる物に気を遣う
・糖分や油分の摂りすぎに注意
・揚げるなどの高温調理より、茹でるなどの低温調理が健康的
また食べ物は、老化につながる酸化ダメージを防ぐ「抗酸化力」の高いビタミンA・C・Eを含んだ食材がおすすめです。
◆抗酸化力の高いおすすめの食べ物
ビタミンA | ・にんじん ・ほうれん草 ・卵黄 など |
---|---|
ビタミンC | ・赤パプリカ ・かぼちゃ ・いちご など |
ビタミンE | ・アーモンド ・ツナ缶 ・アボカド など |
食事の中で不足がちな栄養素は、サプリに頼るのも手ですよ。
◆編集部おすすめのサプリ2選
マルチビタミン(FANCL) | ミトコンサプリ02 SOD Support(Dr.MEDION) |
---|---|
![]() |
![]() |
【価格】648円/30粒入り(30日分) 1,000円以下というプチプラ価格ながら、エイジングケアに最適な栄養素がギュッと一粒に凝縮。 |
【価格】4,320円/60粒入り(30日分) アスタキサンチン、コエンザイムQ10、といった肌のハリケアに役立つ成分を豊富に配合。 |
画像出典:FANCL、Dr.MEDION |
できることから継続してみてくださいね。
対策➂乾燥対策を見直す
みずみずしいハリのある肌を保つためには、保湿ケアも欠かせません。
化粧品は、配合されている保湿成分も確認して選ぶようにしましょう。
◆おすすめの保湿成分
なるべく乾燥した肌を放置しないように、気を付けてくださいね。
・洗顔後やお風呂上りは、化粧品で素早く保湿
・職場が乾燥する場合、休憩時間で保湿
・乾燥がひどい日はパックなども使用
また化粧品だけでなく、飲料水による体の水分補給も欠かさないようにしましょう。
対策④ハリのある肌に導く化粧品を選ぶ
肌のハリを取り戻すためには、肌のターンオーバー(生まれ変わり)を整え、コラーゲンの生成を促すことが効果的です。
おすすめのエイジングケア成分の種類と効果をまとめたので、参考にしてみてくださいね。
◆おすすめのエイジングケア成分と効果
成分 | 特徴 |
---|---|
レチノール | コラーゲンの生成を促し肌にハリを与える ✔肌のごわつき・ニキビが気になる方におすすめ! |
ナイアシン | 肌の代謝や血行を促して肌にハリを出すほか、美白効果がある ✔シミもケアしたい方におすすめ! |
ビタミンC誘導体 | 肌のハリ・美白・皮脂抑制などに効果的 ✔日焼けや毛穴のケアも同時にしたい方におすすめ! |
自分の肌質や肌悩みと合う成分が配合された化粧品を探してみましょう。
次の章では、ご紹介したようなエイジングケア成分を含んだ、おすすめの化粧品をご紹介します!
4.ハリのある肌に導く化粧品5選
ここからは、普段から多くの化粧品を試している美容編集部員が選んだ、ハリのある肌に導くおすすめ化粧品5選をご紹介!
実際に商品を試して、保湿力や使用感の確認もしましたよ。
①成分
肌のハリをサポートする成分を配合しているか、編集部在籍の化粧品成分上級スペシャリストが分析!
②保湿力
乾燥から肌を守る保湿力が高いか、編集部が実際に試してチェック!
➂使用感
4名の美容編集部員が実際に化粧品を試して、使用感をレビュー!
◆ハリのある肌に導く化粧品5選
※横にスクロールできます。
画像 | 商品(ブランド名) | 価格 | 種類 | 注目の成分 |
---|---|---|---|---|
![]() |
ジェリー アクアリスタ(アスタリフト) | 9,900円/40g 13,200円/60g |
先行美容液 | ・ビタミンC誘導体 ・アスタキサンチン ・セラミド |
![]() |
VC100エッセンスローションEX(ドクターシーラボ) | 1,045円/28mL 5,170円/150mL |
化粧水 | ・ビタミンC誘導体 ・ナイアシンアミド |
![]() |
フェイシャルトリートメントエッセンス(エスケーツー) | 11,990円/75mL 22,000円/160mL |
化粧水 | ・独自成分「ピテラ™」 |
![]() |
ブライトニングセラム(イプサ) | 6,600円/20mL 13,200円/50mL |
美容液 | ・ビタミンC誘導体 ・トラネキサム酸 |
![]() |
エンリッチド リンクルクリーム(エリクシール シュペリエル) | 6,380円/15g 8,580円/22g |
クリーム | ・純粋レチノール ・水溶性コラーゲン |
では順番に見ていきましょう!
◆ORBIS U(オルビス ユー)[PR]
◇注目成分/オトギリソウエキス、ヤグルマギクエキス、桃葉エキス、シーグラスエキス
幅広い年齢層の女性から人気を集める、オルビスのエイジングケアライン「ORBIS U(オルビスユー)」です。
- オトギリソウエキス
…肌にうるおいを与え、うるおいに満ちたハリツヤ肌へ導く保湿成分 - キーポリンブースター
…シーグラスエキス、桃葉エキス、ヤグルマギクエキス
といった保湿成分を贅沢に配合。
乾燥やキメの乱れによるくすみのほか、ハリ・ツヤ不足が気になる方にもおすすめですよ。
先行美容液
ジェリー アクアリスタ(アスタリフト)
◇注目成分/アスタキサンチン、3種のヒト型セラミドなど
アスタリフトの「ジェリー アクアリスタ」は、肌の上でとろけるゼリー状のうるおい先行美容液。
洗顔後の化粧水の前に使用することで、ハリと弾力のあるうるおい肌に導いてくれますよ。
![]() |
編集部N ぷるぷるの朱色のゼリーが肌の上でとろりと溶けて、肌になじみます。ほんのりダマスクローズの香りです。 |
---|
ジェリー アクアリスタ
【価格】
・9,900円/40g
・13,200円/60g
【買える場所】公式通販、店舗(一覧)など
水、グリセリン、ベタイン、(PEG-240/デシルテトラデセス-20/HDI)コポリマー、BG、パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na、セラミドEOP、セラミドNP、セラミドAP、アセンヤクエキス、水溶性コラーゲン、加水分解コラーゲン、ヘマトコッカスプルビアリス油、トマト果実エキス、アセチルヒドロキシプロリン、加水分解シロバナルーピンタンパク、トコフェロール、コレステロール、エチルヘキシルグリセリン、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、オレイン酸ポリグリセリル-10、ミリスチン酸ポリグリセリル-10、ステアリン酸ポリグリセリル-2、ミリスチン酸オクチルドデシル、ステアリン酸スクロース、レシチン、ダマスクバラ花油、ラウリルカルバミン酸イヌリン、オレイン酸、エタノール、香料、ブチルカルバミン酸ヨウ化プロピニル、フェノキシエタノール、メチルパラベン
化粧水
VC100エッセンスローションEX(ドクターシーラボ)
◇注目成分/ビタミンC誘導体、ナイアシンアミド
ドクターシーラボの「VC100エッセンスローションEX」は、肌のハリをサポートする美容成分をギュッと凝縮。
ビタミンC誘導体配合の化粧水を探している方におすすめの、美容液並みの成分処方の化粧水です。
![]() |
編集部M とろとろした柔らかい使い心地。柑橘系の香りで、ケアが楽しくなりそうです。 |
---|
VC100エッセンスローションEX
【価格】
・1,045円/28mL
・3,729円/100mL
・5,170円/150mL
・8,580円/285mL
【買える場所】 公式通販、店舗(一覧)など
水、DPG、グリセリン、1,2-ヘキサンジオール、パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na、3-O-エチルアスコルビン酸、ナイアシンアミド、加水分解コラーゲン、水溶性コラーゲンクロスポリマー、ヒアルロン酸Na、加水分解ヒアルロン酸、アセチルヒアルロン酸Na、BG、PCA-Na、PEG-10メチルエーテルジメチコン、PEG-30グリセリルココエート、PEG-32、PEG-75、PPG-10メチルグルコース、PPG-20メチルグルコース、アルギニン、グリコール酸、トレハロース、ポリクオタニウム-51、ポリソルベート80、乳酸メンチル、クエン酸Na、フェノキシエタノール、グレープフルーツ果皮油、オレンジ果皮油
化粧水
フェイシャルトリートメントエッセンス(エスケーツー)
◇注目成分/独自成分「ピテラ™」
言わずと知れた有名デパコスブランド・エスケーツーの「フェイシャルトリートメントエッセンス」。
指を跳ね返すような弾力のある肌に導く、リピーターの多い人気化粧水です。
![]() |
編集部T 一度は試してみたい王道デパコス化粧水。水のようなみずみずしいテクスチャです。香りは独特で、編集部でも好みが分かれました。 |
---|
フェイシャルトリートメントエッセンス
【価格】
・11,990円/75mL
・22,000円/160mL
・28,050円/230mL
【買える場所】公式通販、 店舗(一覧)など
ガラクトミセス培養液(ギュウニュウ)、BG、ペンチレングリコール、水、安息香酸Na、メチルパラベン、ソルビン酸
美容液
ブライトニングセラム(イプサ)
※画像はパッケージリニューアル前の商品です。
◇注目成分/ビタミンC誘導体
イプサの「ブライトニングセラム」は、スポイトタイプの美白美容液。
美白成分も配合されているので、透明感のあるハリ肌を目指したい方におすすめです。
![]() |
編集部K 夏場も使いやすい、べたつきのないさっぱりした使い心地。スポイトタイプなので適量出しやすい点も◎。 |
---|
ブライトニングセラム(医薬部外品)
【価格】
・6,600円/20mL
・13,200円/50mL
【買える場所】公式通販、店舗(一覧)など
有効成分:トラネキサム酸、4-メトキシサリチル酸カリウム塩
その他の成分:2-O-エチル-L-アスコルビン酸、ルムプヤンエキス、ウコンエキス、オリーブ葉エキス、セイヨウサンザシエキス、紅茶エキス、濃グリセリン、ヨモギエキス(2)、ローヤルゼリーエキス、アセチル化ヒアルロン酸ナトリウム、精製水、ジプロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、ポリエチレングリコール1000、ポリオキシエチレン(14)ポリオキシプロピレン(7)ジメチルエーテル、カルボキシビニルポリマー、水酸化カリウム、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンデシルテトラデシルエーテル、ポリオキシエチレンフィトステロール、エデト酸二ナトリウム、エタノール、キサンタンガム、ピロ亜硫酸ナトリウム、フェノキシエタノール、パラオキシ安息香酸エステル
クリーム
エンリッチド リンクルクリーム(エリクシール シュペリエル)
◇注目成分/純粋レチノール、水溶性コラーゲン
エリクシール シュペリエルの「エンリッチド リンクルクリーム」は、純粋レチノールを配合したチューブタイプのクリーム。
口元や目元などのハリが気になる箇所に、ピンポイントで使えます。
![]() |
編集部N 薄く黄味のかかったなめらかなクリームで、フローラル系の香りがします。空気が入らない設計の容器で衛生的! |
---|
エンリッチド リンクルクリーム(医薬部外品)
【価格】
・6,380円/15g
・8,580円/22g
【買える場所】公式通販、店舗(一覧)など
レチノール*、酢酸DL-α-トコフェロール*、水溶性コラーゲン(F)、濃グリセリン、精製水、テトラ2-エチルヘキサン酸ペンタエリトリット、1,3-ブチレングリコール、ジプロピレングリコール、エタノール、メドウフォーム油、ポリエチレングリコール1000、メチルポリシロキサン、アクリル酸ナトリウム・アクリロイルジメチルタウリン酸ナトリウム共重合体/イソヘキサデカン/ポリソルベート80、ポリプロピレングリコール、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、トリイソステアリン酸グリセリル、ベヘニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルアルコール、ステアリルアルコール、モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン(20E.O.)、ジブチルヒドロキシトルエン、エデト酸三ナトリウム、ピロ亜硫酸ナトリウム、アセチル化ヒアルロン酸ナトリウム、酵母エキス(3)、マリンエラスチン、クララエキス(1)、フェノキシエタノール、香料、β-カロチン *は「有効成分」無表示は「その他の成分」
ハリ不足なお肌のケアにおすすめの化粧品は、別記事も参考にしてみてくださいね。

ハリ不足&たるみをケアする化粧品
続いては、肌のハリを取り戻すための美容医療について解説していきますよ。
5.美容医療でハリを取り戻す方法
最後に、化粧品よりも高い効果を得たい方におすすめの皮膚科でのたるみ治療について見ていきましょう。
セルフケアと比べて費用がかかり、治療によっては痛みやリスクもありますが、より早く効果を実感したい方におすすめですよ。
◆代表的な治療例
治療名 | 特徴 |
---|---|
ケミカル ピーリング |
薬剤を皮膚に塗り、余分な角質を除去することで肌のターンオーバーを促す 相場:1回数千~1万円ほど 痛み:麻酔不要 ダウンタイム:ほぼなし |
リフトアップ レーザー |
肌の奥深くに熱エネルギーを与えて、コラーゲン生成を促進させる 相場:1回20万円以上 痛み:麻酔不要 ダウンタイム:ほぼなし |
ダーマペン | 超極細針で肌の表面にとても小さな穴をあけ、肌の回復力を向上させる 相場:1回2万円ほど 痛み:あり* ダウンタイム:翌日メイクOK |
*痛みの強い施術は麻酔を使って行われます *相場は編集部調べです。 |
クリニックは数か所でカウンセリングを受け、納得いくまで相談ができる医師を選びましょう。

「効果はどれくらい続く?」
皮膚科での治療の効果は、
・よくなった分はそのまま持続するもの
例:レーザー(以降は、加齢とともに進行が進む)
・定期的なケアが必要なもの
例:ピーリング
と、施術ごとに異なります。
医師に事前に説明を聞き、理解したうえで施術を受けましょう。
また、効果を最大限に保つためには、正しいケアやホームケアも必要ですよ!
日々の対策を続けながら、上手く美容医療に頼ってみてくださいね。
6.まとめ
今回ご紹介した肌のハリケア方法をまとめました!
◆肌のハリをケアする方法
日ごろの対策 | ①紫外線対策を徹底する ②規則正しい生活習慣を続ける ➂乾燥対策を見直す ④ハリのある肌に導く化粧品を選ぶ |
---|---|
おすすめ化粧品 | 先行美容液:ジェリー アクアリスタ(アスタリフト) 化粧水:VC100エッセンスローションEX(ドクターシーラボ) 化粧水:フェイシャルトリートメントエッセンス(エスケーツー) 美容液:ブライトニングセラム(イプサ) クリーム:エンリッチド リンクルクリーム(エリクシール シュペリエル) |
美容医療 | 代表的な治療3例 |
できることから実践して、ハリや弾力を感じる若々しい肌をキープしていきましょう!
参考文献:
『日本化粧品技術者会(SCCJ)』
『日本香粧品学会誌 Vol. 30, No. 4, pp. 316‐332 (2006)』
『日本化粧品工業連合会』
厚生労働省『医薬品・医療機器』
厚生労働省『e-ヘルスネット』
友利新監修『最新版 肌美人になるスキンケアの基本 悩み解消パーフェクトBOOK 素肌美人になる!』(学研パブリッシング)
吉木伸子『正しいエイジングケア事典』(高橋書店)
鈴木一成監修『化粧品成分用語事典2012』(中央書院)
※この記事は、2023年9月時点での情報を参考にしています。