男性にとって身だしなみの一環である髭剃り。
しかし、髭剃りが原因で肌荒れを起こしてしまう人も少なくありません。
そのため、
「ヒリヒリして痛いんだけどどうすればいいの?」
「肌荒れを防ぐ髭剃りの仕方を知りたい」
などと悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、
・髭剃りで肌荒れを起こす原因
・髭剃りで肌荒れしてしまった時の対処法
・肌荒れしない正しい髭の剃り方
について詳しく解説していきたいと思います。
髭剃りの正しい知識を身につけて、肌荒れのない健康な肌を目指しましょう。
先におすすめのシェービング用品を知りたい方は、「3. 肌に優しいおすすめ髭剃り用品4選」をご覧ください。
なおこの記事では、医学的知識に関して専門家に監修をしていただいています。
※髭剃り用品などの商品掲載箇所は除く

伊藤 幹彦(いとう みきひこ)
東京医科大学八王子医療センター心臓血管外科や東京警察病院外科医長などを経歴し、 現在は伊藤メディカルクリニックの院長を務める。
これまでの術者としての経験をもとに、全身管理の大切さをモットーとし、健康維持への貢献を目指している。
◆伊藤メディカルクリニック公式サイトはこちら
Outline
- 1. 髭剃りで肌荒れを起こす原因
- 2. 髭剃りで肌荒れした時の4つの対処法
- 3. 肌に優しいおすすめ髭剃り用品4選
- 4. 肌荒れしない正しい髭剃り方法
- 5. 髭剃りで肌荒れした時のよくある疑問Q&A
- 6. まとめ
※この記事は、2020年12月時点での情報を参考にしています。
※掲載する価格は税抜きです。
1. 髭剃りで肌荒れを起こす原因
髭剃りで肌荒れを起こしてしまう原因は、「角質層の損傷」です。
角質層とは、肌の表面を構成する組織で、肌内部の水分を保ち、肌の乾燥や雑菌の侵入を防ぐ働きがあります。
しかし、T字カミソリや電気シェーバーの刃によって角質層が傷ついたり、剥がれ落ちたりすることで、内部の水分が流出して、細菌や外部の刺激に対して肌が無防備な状態になってしまいます。
その結果、ニキビや、ヒリヒリとした痛み、肌の赤みなど、さまざまな肌トラブルを起こす原因となってしまうのです。
2. 髭剃りで肌荒れした時の4つの対処法
髭剃りで肌荒れを起こさないためには、角質層へのダメージを軽減し、流出した肌内部の水分を補給してあげる必要があります。
この章では、その方法として、
・カミソリやシェーバーの刃を交換する
・シェービング剤を使用する
・髭剃り後にしっかりと保湿する
・T字カミソリから電気シェーバーに変える
の4つを紹介していきます。
2-1. カミソリやシェーバーの刃を交換する
髭剃り用品の刃は、使っている内に切れ味が悪くなったり、雑菌が繁殖したりと劣化していきます。
そのため、T字カミソリや電気シェーバーの刃は定期的に交換するようにしましょう。
・T字カミソリ
⇒2週間に1回
・電気シェーバー
⇒内刃(内側の髭を剃る刃)は2年に1回、外刃(肌に当てて髭を押し出す刃)は1年に1回
上記の目安で刃を交換し、肌へのダメージを防ぎましょう。

刃が劣化した状態で髭剃りを行うと、
- スムーズに髭が剃れないので必要以上に力を入れる
- 髭が刃に引っ掛かって肌が引っ張られ、毛穴が傷つく
- 刃についている雑菌が肌に付着し繁殖する
など、肌がダメージを受け、肌荒れを引き起こす原因になってしまいます。
2-2. シェービング剤を使用する
シェービング剤とは、髭剃りをする時につける肌の保護剤のことです。
髭を柔らかくして髭剃り時の引っかかりを軽減したり、肌との摩擦を少なくしたりと、肌への負担を抑える効果があります。
シェービング剤には大きく分けて2つの種類があります。
・ジェルタイプ
⇒透明で、髭が見えやすいので、髭を整えるといった細かい調整がしやすいです。
・フォームタイプ
⇒きめ細かい泡が浸透して、髭を柔らかくしてくれるので、硬い髭や濃い髭の方におすすめです。

フォームタイプの方が、肌の摩擦を軽減する効果が高いので、肌荒れ対策として使いたい方はフォームタイプを選ぶのが効果的です。
2-3. 髭剃り後にしっかりと保湿する
「1. 髭剃りで肌荒れを起こす原因」で解説した通り、髭剃りで肌荒れする原因は、角質層の損傷による肌内部の水分の流出です。
そのため、失われた水分を補充するために、化粧水でしっかりと保湿してあげましょう。
髭剃り後はアフターシェーブローションを使うのがおすすめですが、刺激が強いものもあるので、敏感肌の方は低刺激の化粧水で代用しましょう。

化粧水やアフターシェーブローションを選ぶ際は、
・セラミド
・ヒアルロン酸
・コラーゲン
といった肌荒れに効果的な保湿成分が入っているものを選ぶのがおすすめです。
2-4. T字カミソリから電気シェーバーに変える
もし、現在T字カミソリを使って肌荒れを起こしているのなら、電気シェーバーに変えるのがおすすめです。
電気シェーバーは、外刃を肌に押し当てながら髭をカットしていくので、T字カミソリに比べて肌が傷つきにくいです。
また、電気シェーバーには、
・往復式
…内刃が左右に往復しながら、髭を剃っていくタイプの電気シェーバー。
…外刃が薄く、肌に当たる面積も増えてしまうので肌への負担が大きいです。 しかし、髭もしっかり捉えてくれるので、深剃りしたい方におすすめです。
・回転式
…内刃を回転させて髭を剃っていくタイプの電気シェーバー。
…外刃が厚く、往復式に比べて肌への当たり方が優しいのが特徴です。ですが、髭への当たりも軽くなってしまうので、深剃りには向きません。
の2種類がありますが、肌荒れに悩む人は、肌への刺激が少ない、回転式の電気シェーバーを選ぶのがおすすめです。

T字カミソリも電気シェーバーも、刃の枚数が多いほど、1枚の刃にかかる圧力が分散されるので肌への負担は軽減されます。
3. 肌に優しいおすすめ髭剃り用品4選
この章では、肌への負担を軽減するおすすめの髭剃り用品を、
・T字カミソリ
・電気シェーバー
・シェービング剤
・化粧水(アフターシェーブローション)
の順に紹介していきます。
・ハイドロ5カスタム ハイドレート ホルダー(Schick)
剃った後もうるおいが持続するココナッツオイルを、刃部分に配合したSchickの「ハイドロ5カスタム ハイドレート ホルダー」。
メーカー独自機能の「衝撃吸収テクノロジー」によって、力をかけすぎた時には余分な力を逃がし、足りないときには圧力を加えてくれます。
また、特許取得のスキンガードで肌への食い込みを防止し、安全に髭を剃ることができます。
商品詳細
【商品名】ハイドロ5カスタム ハイドレート ホルダー
【ブランド】Schick
【価格】711円~ ※編集部調べ
・5000シリーズ S5941/27(Philips)
回転式という特徴的な剃り方が特徴的なPhilipsの「5000シリーズ S5941/27」。
ヘッドが5方向に自在に動き、顔の凹凸に密着して肌に余計な負担をかけずに髭を剃ることができます。
さらに、回転式が苦手とされる深剃りも、「マルチプレシジョン刃」が寝たヒゲを起こしてカットするため、少ないストロークで実現します。
また、フィリップス独自の技術により、オイルを差さなくても刃の切れ味が持続するため、新品のような使い心地が続きます。
【商品名】5000シリーズ S5941/27
【ブランド】Philips
【価格】8,073円
・ハイドロシェービングフォーム(Schick)
クリーミーな泡立ちが特徴的なSchickの「ハイドロシェービングフォーム」。
水分を多く含んだ極上の泡が、肌を優しく包みこみ、シェービング時の肌への摩擦を軽減してくれます。
さらに、保湿成分として2種類のヒアルロン酸を配合しているので、シェービングによって失った肌の水分を補う効果があります。
【商品名】ハイドロシェービングフォーム
【ブランド】Schick
【価格】362円~ ※編集部調べ
・ミスター スキンジェルローション(オルビス)
男性の「ベタつき」と「乾燥」両方の悩みを解決してくれるオルビスの「ミスター スキンジェルローション」。
肌に吸収されやすい保湿成分「浸透型コラーゲン」を配合しているので、髭剃りで傷ついた肌をしっかりと潤してくれます。
ポンプ式で使いやすく、便利なオールインワンタイプのため、手軽にスキンケアをしたい男性に特におすすめです。
こちらが気になった方は、『ミスタートライアルセット』がおすすめ。
今回ご紹介した「ミスター スキンジェルローション」の約3週間分のお試しサイズと、
- 洗顔料(3週間分)
- 夜用クリーム(3回分)
の3点セットが、オルビス通販初めての方限定で、980円(税込)で購入できます。
ぜひこの機会に、お得なセットで本格的なスキンケアを試してみてはいかがでしょうか。
【商品名】ミスター スキンジェルローション
【ブランド】Mr. シリーズ(オルビス)
【価格】1,600円
4. 肌荒れしない正しい髭剃り方法
この章では、肌荒れしない正しい髭剃り方法を紹介します。
髭剃りには、「T字カミソリ」と「電気シェーバー」の2つの方法がありますが、どちらも手順はほとんど同じです。
①ぬるま湯で洗顔した後、シェービング剤をつける
まずは、ぬるま湯で洗顔しましょう。
ぬるま湯によって髭を柔らかくし、毛穴を開かせることによって髭が剃りやすくなります。
その後、シェービング剤を髭のある箇所に馴染ませていきます。

シェービング剤がない場合は蒸しタオルで代用可能です。髭を剃る前に蒸しタオルを5分程度、顔に当てましょう。髭と毛穴がほぐれ、肌への負担が軽減されます。
②毛流れを確認しながら髭を剃る
【T字カミソリの場合】
基本的に、「順剃り→逆剃り」の順に髭を剃っていきましょう。
毛流れに逆らって剃る「逆剃り」を最初にすると、髭と一緒に皮膚まで引っ張られてしまうので、肌への負担が大きくなってしまいます。
そのため、毛流れに合わせて剃る「順剃り」の後、剃り残しや顎などの剃りづらい部分を逆剃りで剃っていくことが大切です。
【電気シェーバーの場合】
電気シェーバーは肌に直接触れる部分が少ないので、「逆剃り」だけで剃ってしまって大丈夫です。
肌に対して垂直にシェーバーを当てると、剃り残しがなく綺麗に剃ることができます。

顎や口周りの髭が密集した箇所は、シェービング剤が髭に浸透して柔らかくなるまで時間がかかるので、髭の薄いもみあげや頬を先に剃るようにしましょう。
③化粧水やアフターシェーブローションで保湿する
顔についた髭くずやシェービング剤をぬるま湯で洗い流したら、仕上げに保湿しましょう。
化粧水やアフターシェーブローションを顔全体に馴染ませていきます。
化粧水やアフターシェーブローションの詳しい使い方は別記事、
・「メンズ化粧水ランキング|清潔肌のためのおすすめ商品と正しい選び方」
・「アフターシェーブローションおすすめ9選|髭剃り後の正しいケアを全解説」
で解説しているのでご覧ください。

髭剃りに最も適したタイミングは、むくみが緩和する起床から10〜20分後。朝起きた直後は肌が膨張してむくんでいるため、外部からのダメージを受けやすい状態です。
5. 髭剃りで肌荒れした時のよくある疑問Q&A
Q1:髭剃りでできるデキモノはニキビなの?
Dr's Answer!
ニキビではなく、毛嚢炎である可能性もあるので、皮膚科で医師に相談しましょう。
髭剃りの後に赤いデキモノは、ニキビの場合もありますが、「毛嚢炎(もうのうえん)」という感染症である場合が多いです。
毛嚢炎とは、毛穴が傷ついて皮膚の常在菌であるブドウ球菌が、傷口から侵入して感染する皮膚の病気です。
アクネ菌の感染によって発症するニキビとは全く別の病気なので、ニキビ用の薬や化粧品を使っても効果はありません。
軽い炎症の場合、放っておいても自然に治りますが、時間が経っても治らない場合は、皮膚科で医師に相談しましょう。
Q2:髭剃りで肌荒れが痛む場合、どうすればいい?
Dr's Answer!
まずは、冷やした濡れタオルで患部を冷やしましょう。それでも症状が悪化する時は、皮膚科に相談するのが良いでしょう。
髭剃りで肌荒れを起こしたら、冷たい濡れタオルで患部を冷やしてください。
冷やすことによって肌荒れの痛みを抑え、炎症を沈静化することができます。
しかし、一時的な応急処置ですので、「2. 髭剃りで肌荒れした時の4つの対処法」を実践し、根本的な肌荒れの原因を改善することが大切です。
Q3:生活習慣も見直すべき?
Dr's Answer!
生活習慣に問題があると、肌のターンオーバーが崩れ、肌荒れが悪化してしまいます。肌の健康のためにも規則正しい生活を心がけましょう。
肌の調子は、普段の生活習慣によって変わります。
肌の新陳代謝は「ターンオーバー」といい、20代の方は約28日周期で新しい細胞に生まれ変わるのですが、生活習慣が乱れ、ホルモンバランスが崩れるとターンオーバーを上手く行えなくなってしまいます。
・十分な睡眠時間
⇒ターンオーバーは寝ている時に、より活発になります。最低6時間は睡眠時間を確保しましょう。
・ストレス発散
⇒ストレスが蓄積されると、ホルモンバランスが乱れ、ターンオーバーが正常に行われません。定期的に半身浴やマッサージなどで、心と体をリラックスさせる習慣をつけましょう。
・適度な運動
⇒運動不足で血行が悪くなると、ターンオーバーが乱れ、肌に老廃物が溜まっていきます。週1回以上は、ジョギングなどの運動するようにしましょう
また、喫煙や過度の飲酒は、肌に必要な水分や栄養素を奪ってしまうので控えるようにしましょう。
6. まとめ
今回は、髭剃りによる肌荒れの対処法や、正しい髭の剃り方について解説していきました。
髭剃りで肌荒れを起こしてしまった時に見直すべきポイントをまとめると、
・髭剃り用品の刃を交換して雑菌の繁殖を防ぐ
・シェービング剤で髭剃りによるダメージを抑える
・肌を保湿して角質層に水分を補給する
・T字カミソリから電気シェーバーに変える
の4つになります。
毎日行う髭剃りを今一度見直して、肌荒れのない清潔な肌を手に入れてくださいね。
肌荒れを放置していると色素沈着を起こし、シミになってしまうことがあります。
早めにスキンケアをして、肌荒れを放置しないようにしましょう。